• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゃんぞーのブログ一覧

2009年01月12日 イイね!

合成のススメ

合成のススメやる意味があるのかどうかわからないけど、こんなテクもあるよ~シリーズ。

#シリーズ化するの?>自分

今回は・・・技術的には簡単だけど根気のいる作業、『合成』です。

合成を使う場所、シチュエーション、目的は様々なんですが、今回は簡単な「明暗合成」(勝手に命名)をご紹介します。



さて、以下の2枚の画像をまずはご覧下さい。(被写体は帰省の際に撮影した吉備津神社)



何も考えずにオートで撮影すると、ファインダーの過半を占めている青空に露出が合ってしまい、ご覧のとおり本殿が黒つぶれしてしまっています。

そこで露出補正を使って撮りなおしてみると・・・



はい、本殿はキレイに撮れましたが、今度は空が白トビしてしまいました。



人間の目というのはたいしたもので、明度差の激しい場所でも自動的に補正をかけてバランスよく見えるんですが、デジ一といえど機械はそこまで賢くないようです。

私が愛用しているD300など、最近はこのあたりの露出をうまく調整して黒つぶれや白トビを減らす機能がついてたりもしますが、それでもここまではっきり明暗が出るシチュエーションではさすがにきついようです。



そこで撮影時にレフ板や照明等を使って暗いところに光を当てたり、そもそもちょうどいい光具合になる天候や時間帯を狙うといったことをやるわけですが、そんな時間も手間も機材もない場合は無理。

そこで撮影後、レタッチソフトを使ってがんばって暗いところを明るくしたりするのですが、暗いところを無理やり明るくすればノイズが入ったりしてかなり大変。



・・・そんなら2枚合成すれば楽じゃん!というのが今回の趣旨。先の画像のいいとこだけを残して重ねるわけですね。



こちらは2枚目の画像から空だけを消した画像です。わかりやすくするためにブルーで消した部分を塗ってます。もちろん1枚目の暗いほうを消してもいいのですが、消す作業が楽な方を選んでいただければOK。

#と文章で書くのは簡単ですが、それこそ仕事モードならドット単位でキレイに消さないといけないので、本当に根気の要る作業です。今回は手抜きモードなので結構大雑把です。

で、3枚目の画像を1枚目の画像と重ねると・・・



こんな具合です。ハイ。



このテクを使うには、同じアングル、同じ焦点距離ながら異なる露出で撮影した画像が必要です。なので三脚使用がベターですが、今回は手撮り。なので多少のズレは無視してます。

夕焼けに対して逆光状態での町並み撮影といった風景写真でよく使う手なんですが、車でもたまに使います。(インテリア、エンジンルームなどの暗い場所とエクステリアの明るい場所の組み合わせ等)

うーん、あんまり面白くない?

まぁあくまでも素人に毛が生えた程度のテクなんで、細かい突っ込みは勘弁してくださ~い。(^^);;;
Posted at 2009/01/12 12:46:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年01月05日 イイね!

改めて・・・謹賀新年

改めて・・・謹賀新年順番が逆になりましたが、一応作っておいた年賀画像です。

今年もよろしくお願いいたします。m(_"_)m

ちなみに撮影場所は地元の岡山・下津井。

後ろの橋は瀬戸大橋の一つ、下津井瀬戸大橋です。

で、こちらの画像の種明かし。使用ソフトはPhotoshop CS2です。



まずこちらが元画像(の一部アップ)。



撮影データそのままでは影になっている顔が少し暗かったので、コントラストやトーンカーブを調整してあります。あとはいつものアンシャープ。彩度も若干上げてます。



で、こちらの画像に「カットアウト」処理を加えたのがこちら。べた塗りアニメ風にします。



パラメーターの調整で一番しっくりくるところを探します。結構重い処理なので、それなりにパワーのあるPCじゃないといらいらするかもしれません。



次に先の元画像に「エッジの光彩」処理を加えたのがこちら。輪郭線を強調させます。



これら3枚の画像を重ねます。ただし、上に重ねる「カットアウト」「エッジの光彩」画像は透過率を変更して効果の度合いを調整してます。また、重ねる際にも「エッジの光彩」画像のみは「比較(明)」を選択して輪郭線のみを使うようにします。

合成後、彩度やコントラストを微調整し、文字を追加(かなり手抜き^^;;;)して完成です。



一応オリジナル技のはずだけど、それほど複雑な工程でもないので、すでにどこかで紹介されたりしているかもしれません。

デジ一での撮影そのものもスゴク楽しいんですが、こうやっていろいろ加工してみるのも楽しいですよ!
Posted at 2009/01/05 14:07:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2008年12月14日 イイね!

鉄分補給

鉄分補給先週末はHPOCのOB有志による忘年会に参加してきました。

といっても、メンバー自宅に集まってうだうだするだけですけどね。

で、翌日曜も残ったメンバーで犬吠埼にプチ観光。

時化の太平洋を見下ろす露天風呂でまったりしたり、閉鎖された灯台ふもとの食堂ではまぐり定食をいただいたり。

のーんびりとリフレッシュしてきました。

さて、その後お土産の濡れせんべいを買いに行くついでに、銚子電鉄に乗ってきました。

かつての鉄っちゃんの血が騒ぎましたねぇ。

硬券の乗車券を購入。残念ながら鋏ではなくスタンプでしたが、駅員のおばちゃんに見送られて乗車。



ワンマン運転の1両だけの運行です。



床は板張り、エアコンなし、扇風機は壊れてるのか外されているのかどっち?



運転席のマスコンとブレーキハンドルが昭和してます。



窓は手動で開閉。ワニ口みたいなレバーを親指と人差し指でつまんでロックを外します、って、説明しないと現代っ子はわからないかも?



戸川駅の待合室は応援ブームのころの懐かしいものが雑然とあちこちに飾ってありました。

こうしてみると、運転本数は意外に多いんですね。



戸川駅の駅員室にはストーブやらやかんやら自転車やら懐かしいアイテムがいっぱい。黒電話が最高です。



犬吠駅からわずか一駅の終点戸川駅まで往復。時間にしてトータル10分ちょっとのプチタイムスリップでした。
Posted at 2008/12/16 14:19:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2008年11月06日 イイね!

レタッチの新技開発への挑戦

レタッチの新技開発への挑戦先日のゼロヨン大会の大量の画像を整理、加工していくなかで、偶然見つけたテク。

これはもっといろいろ試したらおもろいんちゃうやろか・・・

となるともう仕事に手がつかなくなってしまいました。
(^_^);;;



で、E90Lifeさんのベストショットを使っていろいろやってみました。ハイ。

 >フォトギャラリー<



今まではフォトショの規定のフィルターのパラメーターをいじるくらいだったんですが、今回は別々のフィルター加工後の画像を重ねるという手法をいろいろ試してみました。

#みんカラの容量制限の300kbだとかなり小さくなってしまってかーなり悲しいですが・・・



さて、明日にはゼロヨン画像の準備、終わるかなぁ・・・
Posted at 2008/11/06 20:29:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2008年09月07日 イイね!

自意識過剰

先方はこっちのことは全然知らない、単に私がその人の作風が好きでずっと追っかけているカメラマンさんが、なんと世界の広告写真の賞で部門1位をとってしまいました。

blackeyes

自分が昔から目をつけてたり応援していた若手選手が金メダルとったりプロで活躍するのを見ると、「自分の眼力は間違ってなかった」とか「自分は昔から知ってたんだよー」と自慢したくなる気持ちがなんかわかる気がします。

でも、まるで自分が褒められてるみたいな気がするってのは、ちょっと自意識過剰だな、きっと。(-o-);;;
Posted at 2008/09/07 18:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「リアフリップダウンモニター入れ替え http://cvw.jp/b/368307/39377906/
何シテル?   02/26 18:33
こちらでは大好きな愛車と趣味のカメラに関する話題を載せています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シフトノブ交換本革ホンダ純正品オプション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/10 16:46:39
TAF-Meet 2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 23:14:05
 
S2000 20th Festival 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 23:13:41
 

愛車一覧

ホンダ オデッセイ オデはん (ホンダ オデッセイ)
クルマ人生初のミニバン、初のCVT。 久しぶりの国産回帰でいじり病再発。 納車から半 ...
BMW i3 アイちゃん (BMW i3)
以前からそのデザインと、孤高の成り立ちが好ましいと思っていた車。実はオデッセイのツートー ...
ホンダ S2000 やまにん (ホンダ S2000)
サーキット仕様。2018/12、長い長~い冬眠からついに覚めました。(冬眠期間10年!) ...
ホンダ シビックタイプR しびあーる (ホンダ シビックタイプR)
発表と同時にデザインにほれ込んで即注文。 納車まで2年近くかかりましたが、その間に経済 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation