• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゃんぞーのブログ一覧

2008年08月25日 イイね!

灼熱オフの素材をいぢってみる

灼熱オフの素材をいぢってみる先週末の灼熱オフで撮影した画像のうち、あまりごちゃごちゃしていない、被写体の形自体が面白そうなものをいくつかピックアップ、レタッチ加工してみました。

今回はエッジのポスタリゼーションで統一。ただし、色味やコントラスト、明るさなどをあわせて微調整してます。

フォトギャラリー>>

より大きなサイズはこちら>>

今回の会場となった駐車場は舗装がパッチワークみたいにばらばらだったので、それがかえって面白い色変化を付けてくれているようです。

ん~、楽しい。
Posted at 2008/08/25 23:41:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2008年08月17日 イイね!

筑波デビュー

筑波デビュー土曜からの徹夜仕事に一区切りつけて、筑波サーキットへ行ってきました。
真夏とは思えない涼しさで、屋外活動するにはまぁ助かりました。

さて、今までいろいろなタイミングで撮影できなかったuzawaさんの新しい愛車をShootするのが今回の一番の目的。というわけでただいま整理中の中から1枚だけアップ。

実は今回がサーキットでD300を使う最初ということで、いろいろ設定をいじりながら撮影してみました。

・アクティブDライティングは最大。掲載した画像はコントラストをほとんど修正していません。曇り空とはいえ、ボディカラーの白とびも車内の黒つぶれもないのはスゴイです。

・3Dトラッキングも面白い。アプローチしてくる車のフロントを狙ってフォーカスさせ、そのままカメラを振っていくと、フォーカスポイントがしっかりフロント(の特定の色の部分)をおっかけます。

・ファインダー視野率100%がこんなにキモチいいとは。以前はトリミング前提で撮影してましたが、覗いていたときと液晶モニターで見ているときに感じていた違和感がほとんどなくなりました。これは体験して初めてわかりました。フレーム決めが前よりもいっそう楽しくなります。

・とにかくバッテリーの持ちがいい!D200最大の不満だったバッテリー寿命が大幅に改善されました。以前は1時間の撮影で満充電がカラになりましたが、D300だと4割くらい消費しただけ(VR使いまくりなのに)。これならサブグリップ不要ですね。素晴らしい。

そのほかの撮影画像は後ほどフォトギャラリーにアップしようと思います。とはいえ、そろそろアングルもマンネリ化してます。2ヘアとか1コーナー外側とかで撮影したいですねぇ。

●8/22追記
フォトギャラに一部アップしました~。
Posted at 2008/08/18 19:04:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2008年07月12日 イイね!

D700発表イベント会場にて

今日は恵比寿ガーデンホールで開催中のニコンのD700発売記念イベントに行きました。

それにしても、この前ここでクラブ・ブライトリングやってたんですよねぇ。コーポレートカラーまで同じ黄色だし。なんだかデジャブな感じです。







メイン会場はやっぱり暗め。雰囲気はでるけど、カメラのディテールの確認がしずらいし、なによりテスト撮影そのものが難しくなるのでやめて欲しいなぁというのが実感。まぁ高感度特性のテストにはいいですけどね。











最初に手に持ったときの感想は「う、ちょっと重い」でした。

あと、なぜかグリップ部分の奥行きが深く感じられて、私の手には馴染まない感じでした。持参したD300と比べてみて、寸法的にはあまり変わらないようだったんですが・・・。不思議です。

あと、シャッター音は「バシャッ」といったやや雑な音。D3の「カコッ」っていう超精密感あふれる音とは全く別物。D300に近い感じですね。

で、持った感じや操作した感じではやっぱD3は別格。大きいけど、D700のような持ちにくさは感じません。しかも体感重量もD700に近い感じだったので、コンパクトさを求めてD700にする理由は今回はあまり感じませんでした。

こうしてみると、やっぱD300あたりがバランスとしてはやっぱ一番よさげです。

それに買うとなるとレンズも一緒に買わないといけないD700。とりあえずもう半年ほどは様子見ですね。そのとき、改めてD3(予想以上に安くなってること期待)を買うって可能性も高くなってきたなぁといった印象です。会場に入るまではD700欲しい度満点だったんですけどね。



同時に欲しくなってるSB-900(右)。これもでかいんだよなぁ。



今回一番感動したのがこのマグネシウムのスケルトンボディ。これもクロ!いいねぇ。

で、恵比寿から青山のオフィスまで戻ってきたのですが、激しいスコールに襲われました。ものすごい雨と風。しかも!パチンコ玉大の雹まで降ってくるし~!

心の中で血の涙を流してました。とりあえず傷がつかなかったみたいでなによりでしたが・・・あーびっくりした。

その日の夜のニュースでも取り上げられてましたが、恵比寿ガーデンプレイス外周道路のポプラ並木が何本も折れたり倒れたりしてました。私が通ったときはまだ倒れるまでにはなってませんでしたが、もし通過中に倒れてきていたらと思うとさらにぞっとします。
Posted at 2008/07/14 14:11:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2008年07月09日 イイね!

レタッチで遊ぶ

クルマ好きの方にはカメラ好きの方も多いかと思います。最近のデジイチの普及で、オフ会などでも立派なカメラをお持ちの方がぐっと増えてきたように思います。

で、せっかくのデジイチです。単に撮影だけではもったいないですよー!というわけで、撮影後もこんな楽しみがありますよ、というご紹介。

ちなみに撮影そのものが大事で、その後のレタッチ(画像加工)は邪道だという考えもあります。その考え方自体は否定しませんが、もっといろいろ楽しみましょうよ、というのが私のスタイルです。

先日のパッコラオフで撮影させていただいた、chatranさんの愛車をモチーフにいくつか作例をば。

#使用したソフトはAdobe Photoshop CS2です。




こちらは撮影後、サイズの縮小のみを行ったもの。トリミング(切り抜き)もコントラスト調整もアンシャープも行っていません。




補正の第一歩は、撮影時にこうしたかった、という状態に少しでも近づける作業です。より上級者であればRAWデータで撮影したものをソフトで現像する過程で行う部分ですが、今回はJPGデータから行っています。

・トリミング:不要な部分をなくし、被写体がより目立つようにします。
・コントラスト調整:明暗の差を大きくしつつ、全体の明るさを修正します。
・色味調整:ホワイトバランスのズレを補正します。青っぽさを少し赤方向へ。
・アンシャープ:フォーカスが甘い部分をしゃきっとさせます。




先の補正作業をさらに進めることで、面白い画像表現を行うことができます。

一番簡単なのはコントラストをあえて強めにつけてみるといった作業です。情報量の多少部分がより強調されるため、より印象深い画像になります。これは撮影時にあえて逆光で撮影するのとも似ているかもしれませんね。




こちらは彩度もあえて強調してみた例です。これまでの作例ではボディカラーのブルーを強調していましたが、周囲の色も派手目にすることでまた違った雰囲気になります。




こちらはPhotoshopの中のフィルタ機能の一つ、カットアウトというものを使ったものです。エッジの線を消しつつ、階調表現を荒くすることでイラストっぽい仕上がりになります。これは被写体と背景との色や明るさの差が大きかったりするとより効果的です。反面、ごちゃごちゃした画像ではかえって逆効果になるでしょう。




こちらも同じフィルタ機能の中から、エッジのポスタリゼーションを使ったもの。エッジ部分に黒い線を追加することでさらにイラストっぽい感じになります。


実際にはどれも簡単に作れるものではありませんが、トライ&エラーを繰り返すこと(それもまた楽しいんですよね)でどんどん上達できると思います。お使いのパソコンにもしPhotoshop系のレタッチソフトがインストールされているのでしたら、一度いろいろ触られてみてはいかがでしょうか。

少しでもクルマとカメラを楽しむ世界が広がれば嬉しいです。
Posted at 2008/07/09 12:23:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2008年07月05日 イイね!

Nikon D300 ファーストインプレ







先日のパッコラオフ(このブログは9日に書いてます)が実質上のD300(借り物ですが)デビューだったのですが、その前夜に撮影した画像が↑。

まだすべての機能を使いこなしているわけではありませんが、今まで愛用していたD200との比較を少し。

・オートフォーカス性能はダントツ。流し撮りのミスショット割合が半分以下になりました。

・液晶モニターの発色は薄めみたいです。モニターで見てちょうどいい色の濃度にしたら、PCのモニターではかなりけばい感じになってしまいました。反面D200のときのような明度の差はあまりないようです。

・レンズの個性が比較的強く出てるかな?私が使っている17-55はワイド端と開放端のピントが甘くなるのですが、その傾向が強まってます。

・17-55との組み合わせではコントラストが比較的弱めでした。もうちょっと設定をいじってみる必要がありそうです。

・色収差が少ないのは非常にありがたいですね。

・バッテリーライフが圧倒的に良くなったのは本当に嬉しいです!

・高感度に強くなったのも朗報。ISO1600でもなんとかOK。すごいなぁ。おかげで室内などでも少し絞って撮影できるようになりました。

・シャッター音は「パコン」という比較的乾いたそっけないもの。D200の軽めだけど味のある音に慣れているので、ちょっと違和感を感じてます。

・操作系はまだちょっと慣れません。すぐに拡大チェックしようとして別のボタンを押してしまいます。

まだまだ慣れが必要ですが、私の主な用途への適合度は明らかにD200よりも上ですね。さすがはDXフォーマットのフラッグシップです。


帰宅後、改めてD200を手にしてみたのですが、そのあまりもの質感の差に愕然としました。こんなにもD200ってちゃっちいカメラだったか!?と。

液晶モニターの差が一番大きいですが、ファインダーを覗いたときの見易さや情報量、プラスチック表面のシボ感の差も効いてますね。

当初はD200もサブ機としてがんがん使おうと思ってましたが、これだとD300が故障したときのバックアップぐらいにしか使わなくなりそうです。

さっさとD200を下取り(すずめの涙ですが)にしてD700を買った方がいいのかなぁ・・・複雑な心境です。
Posted at 2008/07/09 15:14:24 | コメント(4) | トラックバック(1) | カメラ | 趣味

プロフィール

「リアフリップダウンモニター入れ替え http://cvw.jp/b/368307/39377906/
何シテル?   02/26 18:33
こちらでは大好きな愛車と趣味のカメラに関する話題を載せています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シフトノブ交換本革ホンダ純正品オプション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/10 16:46:39
TAF-Meet 2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 23:14:05
 
S2000 20th Festival 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 23:13:41
 

愛車一覧

ホンダ オデッセイ オデはん (ホンダ オデッセイ)
クルマ人生初のミニバン、初のCVT。 久しぶりの国産回帰でいじり病再発。 納車から半 ...
BMW i3 アイちゃん (BMW i3)
以前からそのデザインと、孤高の成り立ちが好ましいと思っていた車。実はオデッセイのツートー ...
ホンダ S2000 やまにん (ホンダ S2000)
サーキット仕様。2018/12、長い長~い冬眠からついに覚めました。(冬眠期間10年!) ...
ホンダ シビックタイプR しびあーる (ホンダ シビックタイプR)
発表と同時にデザインにほれ込んで即注文。 納車まで2年近くかかりましたが、その間に経済 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation