今回撮影する気力がわかず、画像は無し。読みづらくてすみませ~ん。
えーと、土曜はCカードにポイント換算Edyの投入をしてもらうため、近所のホンダカーズへと出撃してきました。で、ついでに新型インサイトの試乗もさせてもらってきました。
お昼過ぎの店内はインサイト目当てのお客さんが結構来ていて、試乗希望リストを見ると1時間待ち。
Cカードの作業の合間には展示車で実車をチェック。その後2-3kmほどの試乗コース(街中のみ)で軽く乗ってみました。
1.外観---------
まぁこんなもんかな?と可もなく不可もなく。クラリティ風の顔は好きですが、これがダメって人もいるようですね。
2.フロントシート--------
屋根が低い!それでいて着座位置はちょい高めなので前方の視界が結構窮屈です。
ドアミラー付近の死角対策はがんばってます。
後方視界はまあまあかな。独特ではありますが、もっと辛い車はいくらでもありますからね。むしろ、リア斜め後方は案外いい感じです。
私がきちんとドラポジをとってステアリングの位置を調整(ちゃんとテレスコもついてた)すると、スピードメーターがステアリング上部に隠れて見えません。(^^);;;
シートのスライド量も若干足りないかな?といった印象。
インパネの質感は初代フィットレベルですね。安っぽいといえば安っぽいですが、見慣れたら気にならないレベルかな。妙にドライバーオリエンテッドなデザインは好きになれず。リアシートのところでも理由を書きますが、基本的にこの車は一人で乗れ!ってことなのかなぁ。
とはいえ、シートは小さいのでロングドライブは私的に×です。
3.リアシート--------
これはもう子供&緊急用。足元はそこそこスペースがありますが、強烈に屋根が低いです。
私が座って手のひら1枚半しかヘッドスペースがありません。身長175cm以上の人は現実的に無理ですね。
さらに乗り降り時に意識していても頭を開口部にぶつけます。これが決定的。
これだとベビーシートやチャイルドシートを載せるにも苦労しそうですから、ファミリーカーとしては及第点は与えられないでしょう。
4.トランク--------
初代インサイトから劇的に広くなりました。床も二段式になって使い勝手は良さそうです。今回一番感心したところ。
床や側面のパネルのつくりは値段相応です。ちゃっちぃといえばちゃっちぃですが、傷が付いても気にならないと見ればありじゃないでしょうか。
5.走り--------
エンジンは初代の1L3気筒から1.3L4気筒になりましたが、音もフィールもかなりがさつな感じ。モーターのトルク感も思ったほどではありません。
ステアフィールも褒められるところは残念ながら皆無。きり始めのゲインが異様に高い気がしました。
最悪だったのはブレーキ。踏み始めは全然制動力が立ち上がらず、あれ?っと思って踏み込むとかっくん。慣れればなんとかなるかな。それよりも完全停止直前の回生ブレーキとの連動制御がまだまだな感じです。踏力一定なのに、減速Gが変化してかくかくとした動きがでてしまいます。
走りの部分がこのクルマで一番がっかりしたところですねぇ。
6.IME--------
一番の売りのハイブリッドシステムですが、まずアイドルストップがさらに洗練されて細かく制御されてます。マル。
メーターやカーナビに様々な燃費走行のための情報が表示されます。燃費走行をエンターテイメントに変えてしまってますね。面白いと思います。が、視認性はイマイチ。
ただ、通信機能を使って燃費履歴をネット上に記録し、全国の他のドライバーと競争ができるなんて遊び心は大好きです。
ちなみに同じ試乗コースで私の記録が今日これまでで一番良かったそうです。
(大体みんな16km/lくらいなんですが、私は21km/lでした)
ATになれた運転方法だと、スタート時にがばっとアクセルを踏んでしまう&車間調整をブレーキで行おうとするんでしょうね。
それにしても、この燃費だと40Lの燃料タンクで800kmも走れてしまうことに、今更ながらびっくり。
7.総評-------
ガソリンも安くなってきていることもあり、燃費については決定的な購入要因とはなりにくいご時勢。それでもインサイトを買う最大のメリットは「国からの助成」が最大限ある点でしょう。
取得税や重量税が全額免除されるなんて話もありますから、そこそこ装備をつけて230万以上するモデルでも総支払額&毎年の維持費は結構安くなりそうです。
正直、走りや質感を重視する自分の選択基準からすればダメダメな一台でしたが、生活アイテムとしてクルマを必要とする人にはとても魅力的な一台になるんじゃないでしょうか。
例えば奥さんが郊外から駅まで旦那さんを送迎するとか、子供を幼稚園に送迎する。奥さんは昼間の買い物に使う。
もしくは通勤で一人で片道50km程度毎日乗る。
週末は家族で高速を使って片道100kmくらいのドライブに出かけることもある。
もともと軽自動車は嫌。マイバッグ&マイ箸愛用者で、地球にやさしい生活を心がけている。
そんなユーザー像がぱっと思い浮かびました。
#あとは・・・営業車としては理想的かも。ランニングコストが抑えられる上に、会社としての環境アピールになるし、営業先での話題作りのネタにもなりますからね。