• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらやん@のブログ一覧

2025年02月05日 イイね!

パフォーマンスダンパーの効果

パフォーマンスダンパーの効果こないだ取付けたパフォーマンスダンパー
3回ほど乗ったけど、取り付けて良かったというのが確信に変わりつつある。



まず分かるのはエンジンから来る振動の低減
股下、ハンドルからの振動はノーマルでも嫌な感じでは無かったのだけど、パフォーマンスダンパー付けると明らかに振動が丸くなった。
そのおかげで、エンジンの吹け上がりがより滑らかに感じられて、ついつい回しがちになってしまう(笑)

あとはギャップを乗り越えた際のショックの収縮が明らかに早くなったことや、シフトショックの伝わり方など、ノーマルのちょっとづつ足りなかったところがアップデートされて、より上質な車体になったと感じる。

そして、ノーマルの中型バイクを操っているような軽快感は全く損なわれていない。


デザイン上でいえば、ノーマルと比べると、後付けのパフォーマンスダンパーはどうしても余計な物になるんだけど、この車体が手に入るなら文句は言うまい。

パフォーマンスダンパー付きのそこそこの車体に、柔らかめのサスペンションを組み合わせたXSR700は、街乗りとツーリングに最適な大型バイクだと改めて感じた。


新型MT-07は、高剛性の車体に引き締めた足回りとバネ下重量低減されたホイールの組み合わせで、街乗りより峠道に向いた性格だと思うので、今の私にとってはXSR700が一番向いてるかもな。
Posted at 2025/02/05 15:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月04日 イイね!

新型MT-07のカスタマイズ

新型MT-07のカスタマイズバイクとしては、とっても魅力的な新型MT-07なんだけど、ワイズギアのカスタマイズ品を見て、ひっくり返りそうになった。

ラジエーターカバーが23100円
スクリーンが24750円


パフォーマンスダンパーが38500円


自分がこの2ヶ月、xsr700に色んなものを装着したから分かるけど、ちょっとボリ過ぎ😅
特にラジエーターカバー

網目を見ると、Amazonの中華製(5000円程度)とそんなにクオリティ変わらんのでは....
さすがにサイズが合わずに、ネジ穴を加工せざるを得ないような体たらくにはならないだろうけど、ちょっとこのデザインに2万円半ばは出せないわ

07の販売計画から見て、急いで予約しないと買えないだろうけど、サードパーティ製のスクリーンやラジエーターカバーを数カ月は待つのはちょっと辛いなあ😅

【追記】
スクリーン付けた状態の画像あったけど....うーんこれは


個人的に買えるとすれば、スクリーン無しで乗るかな、これは
メーターが普通の位置になったことで見易くはなったのだけど、色んな情報を見せるために5インチ大型ディスプレイ装備したので、スクリーンの設置が難しくなってないか?



Posted at 2025/02/04 19:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月04日 イイね!

新型MT-07発表の件をつらつらと

新型MT-07発表の件をつらつらと昨年秋にヨーロッパで公式発表されていたMT-07
本日(2025.2.4)、日本でも公式に発表。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/mt-07/

今までのMT-07は装備は極力抑える変わりに、アフォーダブルな価格で提供するスタイルだったけど、今回は最新装備をてんこ盛りにした上で、価格は100万円切りというギリギリ安いかな?という線を突いてきた。


ヤマハの大型ラインナップは、これまで装備を極力省いた07系、豪華装備てんこ盛りの09系に2分化されていて、
09のような過激な馬力は必要ないけど、先進装備は欲しいって人は07に手を出すことが出来ず、結果として他社に需要を食われるという悪循環に陥っていた、と個人的には思っていて、
今回は、その需要を取り返しに来たという印象。

これまでの07系の路線は、現行型か、もしくは中古(タマ数は豊富)が引き継ぐということになるんだろう。

Y-AMT付にすると、ノーマルより8万円高くなるけど、クルーズコントロールもセットで付いてくるので、自分が新型07を買えるのであれば、おそらくこっちを選ぶだろう。
100万円を超えてしまうけど、それでもスズキのGSX-8Sより安く、数万円安いホンダの新型ホーネット750より装備が充実している。

あとスタイル
自分がXSR700買ったのは新型07がヨーロッパで発表されたのも理由の1つで、そこに現行XSR700終売の臭いを感じたから。


XSR700は新型が出るとしても、07より10万円は高いことは確定だし、何より丸型のメーターは採用されないだろうと。
そんな丸型が大好きな自分から見ても、新型07は、ホーネットやGSX-8Sと比較して、デザイン的な纏まり、全体的な塊感が感じられてカッコよく映る。



2020年代のヤマハ車は、昆虫のような顔を次々に採用して、それが消費者にウケなかったけど、今回は昆虫ではなくロボット顔で、これなら若い人に受け入れられるんじゃないかな?


年間国内販売計画が500台とか、昨年までの実績を参考にしたであろう数字はあまりに低すぎると思うので、せめてその倍は必要だろうと思う。
Posted at 2025/02/04 18:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日 イイね!

グリップヒーターの続き

グリップヒーターの続きグリップヒーターについて、色々と調べたけど、うーん
https://note.com/ryrider20220509/n/n81c237b88f1f

やっぱりバッテリーの負担は大きいよなあ

この点に関しては、なんとなく気づいていたけど、
新たに分かったのは、純正グリップヒーターはノーマルグリップと同じ径を実現するために、グリップが薄く、使っているうちにすり減るという点
自分はノーマルと径が一緒なのが魅力的だったのだけど、こういうデメリットも出てくるか...

これなら、電熱グローブの方が無難か...
朝夕方は電熱、日中はFIVE
使い分けで

今度、NAPSにでも行って、電熱グローブのサイズ合わせしてみよう
Posted at 2025/01/13 15:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月10日 イイね!

1ヶ月点検

1ヶ月点検走行距離545kmで1ヶ月点検に出しました。

1000km走るまで待つべきか迷ったけど、この季節❄
さらに500km走るには、1ヶ月以上は必要と判断しました😅

とりあえず色んなバイクを見つつ(125cc欲しい)、店内を小一時間散策しているうちに点検完了

併せてグリップヒーターの見積もりもやってもらいましたが、ヤマハ純正だと工賃込みで3万円
キジマ製だと工賃込みで4万円と言われ、
こりゃヤマハ純正一択だなと😅

純正のが安いのは、車体とのフィッティング考慮されているので、作業目安時間がキジマより短いためとのこと
機能的には、キジマのはハンドルグリップから手を離さずボタン操作出来る点で優れているっぽいけど、
純正のはノーマルのグリップと径が変わらないので、どっこいどっこいといったところかなと

あとは今年施工してもらうか、今冬を乗り切ってからぼちぼちやってもらうか、考えないと、、、、
などと考えているうちに、今冬最強寒波のせいで寒くなってきたので、ご飯食べ終えて、さっさと帰宅いたしました。

次は1000kmオイル交換
いつになるやら


Posted at 2025/01/10 17:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「街乗り最強の大型バイク http://cvw.jp/b/3683783/48356404/
何シテル?   04/06 19:42
くらやん@です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
yzf-r25に2年間乗った後に購入。とにかく乗りやすくて、なんにでも使える。
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
ヤマハ YZF-R25に乗っています。 が、このたび乗換しますので、備忘録を残します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation