• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月30日

冬靴に履き替え♪

冬靴に履き替え♪ 私の生息域ではすでに雪が降りました。
平地では積もらないのですが、私の会社は少々高台にあるため、
ちょっとの雪でも積雪するんですよ。

毎年恒例のタイヤ交換ですが、とっても憂鬱です。
だって、インチダウンなんだもん!!

まぁ、スタッドレスなんだから諦めろよ!
といわれそうですね(^^;。

ちなみにタイヤ交換、家の前の砂利上で行いました。
砂利の下には、コンクリが打ってあるので沈む事はありません。
シャコタンの為、元々フロアジャッキが厳しく、
スロープが仮にあったとしても、マフラーのジョイント部分が邪魔していて、
フロアジャッキが掛かりません(>_<)。

だからいつもパンダジャッキ♪

まずは、フロントだけ交換。

ジャッキ下げ経てなんで、ちょっと車高高いですね(汗

実は、シャコタンに純正ホイールってのが憧れます。
自分にとって「外見ノーマルなのにシャコタン」ってのは、
不思議な魅力なんですよね(^^

変ですかねぇ??
もしかして、変○か!?

リアのタイヤ交換時にこんな物発見!

「02.07.28」ってまたまた古い(^^;
2002年6月デビューのコペンですから、それからまもなくして作られたって事ですね。
車体番号が6000番台である事から更に納得です。

ついでにリアの車高調を少々弄りました。

今まで車高を落とすべく、スプリングシートを外してきたんですが、
実はショックを弄った事は一度もありませんでした。
(シュピーゲルでセッティングしてもらったまま(汗)

ショックの全長調整ネジをドンドンねじ込みました。
全長を短くすると、ストロークが確保できるのかなって。
今のところショックの底付きを感じた事はありませんが、
これでもう少し乗り心地が向上するといいですね。
ちなみに、今夏のセッティングはネジ露出量を左右130mmとしました。

外したホイールを、キレイに洗浄しました。

これで春が来たら、また気持ちよく履く事ができます。

しかーし、タイヤが...

すでに、スリップサイン出ております...。
4本中2本はこんな状態...。

今年の春に買って2万キロ少々の走行でこんな感じ(^^;。
順調に減ったって事かな?

来シーズンは履き替えも検討しないといけなそうですね。
2本だけ交換しようかなぁ??
でも、気持ちは4本一気に替えたい...。
しばらくオークションと睨めっこする事にします。( ̄ー ̄)

さて、その後少し走ってみましたが、
やっぱタイヤが厚い分乗り心地いいですね(^^。
心配していたタイヤとタイヤハウスとの干渉も今のところありません。
今まで165/45R16といった純正より大きいタイヤを履いてセッティングしたからかな??

後の問題は、車高...。
しばらくこのまま頑張ろうかと思っちゃったりして(^_^;

ちなみに今週のどこかで、下回り塗装にプチ入院させる予定です。
冬は雪より、「塩カル」の方が怖いです。
前の愛車は、塩カルでマフラー一本ダメにしたんで(>_<)。

大事な愛車、万全を期したいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/11/30 22:08:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

定番のお寿司
rodoco71さん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2008年11月30日 22:28
次は165/40R16にしなさい☆
コメントへの返答
2008年11月30日 23:13
165/35R17もいいかも☆
2008年11月30日 22:34
ポイールでかいですねー。

17インチですか??

インプの時、8.5jの17インチ使っていたので

明らかにコペンのBBS4.5j 15インチは小さく感じました(笑
コメントへの返答
2008年11月30日 23:15
5.5Jの16インチですよ!
17インチに憧れていましたが、
店員の勧めに負けて16インチに。

コペンは、本当に大きいサイズを入れる事が難しいです(>_<)

そりゃ、インプに比べると小さいですよぉ。
2008年11月30日 23:01
えっ!
ホイール変えるの???

その時は教えてね!
コメントへの返答
2008年11月30日 23:17
いえいえ、まだ夏ホイールは妄想段階です(汗

冬ホイールは検討中ですが( ̄ー ̄)ニヤリ
2008年11月30日 23:04
あ~、リヤはジャッキかけられないんでしたね^^;
リヤの車高弄るのは大変そうですね(汗
コメントへの返答
2008年11月30日 23:19
そうなんですよぉ(泣

例のレンタルガレージに行く時は声掛けてくださいね☆
マフラーのあそこ、直したいです!
2008年11月30日 23:49
最近はサーキット通いでタイヤ交換は頻繁!
次回~長野にお邪魔するときは冬タイヤだな・・・
コメントへの返答
2008年12月4日 12:02
朝夕はもう氷点下ですよ(>_<)。

雪が無くても、道路に霜が下りてる…。
いらっしゃる時は、冬タイヤでお越しください(^^
2008年12月1日 2:47
おらのこぺ・・・低すぎてパンダジャッキも入らないし(-_-;)
ローダウンジャッキとやらを無理矢理使ってます・・・

おら、車高上げで後ろのスプリングシート付けますたよ♪
ショックは弄った事ないね・・・

来年は、夏タイヤ交換必須ですな!

コメントへの返答
2008年12月4日 12:03
パンダジャッキ入らないって…。
サイドステップの関係!?

夏タイヤ、また出費。
痛いところです(>_<)
2008年12月1日 14:05
私もスタッドレスはインチダウンしましたsoon

スタッドレスの18インチは…
手が出ません涬


雪道を走ると塩カル怖いですが…
塗装って高いですか
コメントへの返答
2008年12月4日 12:07
塗装は、コペンサイズで1万あれば十分おつりがもらえるかと☆
マフラーは、耐熱塗料使うんで、もう少し割高かな。

塩カル、こわいよぉ。
白い悪魔だからね(^^;
2008年12月1日 19:34
凍結防止剤!怖いですね
私のコペンは凍結防止剤のおかげでボディが腐りました
今までの車は、マフラーが落ちていたのですが、さすがコペン!
ボディが腐るとは・・・六甲の凍結防止剤は強力なのか!
コメントへの返答
2008年12月4日 12:08
えぇ!
ボディ腐っちゃったんですか!?

そういえば、小さい頃家族で乗っていた車、
トランクは腐り果て、マフラーは走行中に落ちた事がある(^_^;。

気をつけましょう。
2008年12月1日 23:53
今回は買い換えたのでお店がタイヤ交換をしてくれました♪
春は自分で交換ですね。

早く夏にならないかな~(爆)
コメントへの返答
2008年12月4日 12:09
いい感じのホイールにしちゃいましたね♪

まだ冬が来たばっかだよぉ(汗
2008年12月2日 18:20
155/65-14で万事OK(・ω・)
今年はタイヤ値段跳ね上がってるので泣けますyp!
コメントへの返答
2008年12月4日 12:10
ん!?
冬タイヤはインチダウンしてるんだ☆

確かにタイヤの値段上がってるね(^^;
感覚麻痺してる自分が怖い…

プロフィール

「塗り絵を楽しんでる(結構重要)」
何シテル?   08/27 16:20
派手さは無いけど、 どこと無くかっこいいをモットーに、 欧州車風メイクを楽しんでいます。 主に信州コペンクラブ(SCC)にて活動しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ヴィッツ]ポルシェ(純正) 996 リヤキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 00:03:38
ポルシェキャリパー取付 ブラケットを作ろう編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/29 23:58:36
ACシュニッツァー17インチ/ガリ傷削れ修理パウダーシルバー+パウダーアクリルクリアーフルパウダーコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 01:02:28

愛車一覧

ダイハツ コペン Imaging R8 (ダイハツ コペン)
人生初のオープンカーです。 2008年2月に、5年落ち3万キロで我が家にやってきました。 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
左ハンドル マニュアル サンルーフ が決めて。 1900CCでパワフルでは無いけど、 ...
トヨタ プリウス 足車4号 (トヨタ プリウス)
職場の立場も変化して、 「軽自動車はいかんだろ」 「社員に夢を持たせろ」 なーんて言われ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
自分で購入した始めての車でした。 雑誌「アクティブビークル」にも読者参加コーナーに出たも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation