• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぺあき。のブログ一覧

2019年02月13日 イイね!

ようやくの休日

3連休出勤明けの「通院」という名のお休みです。

久々のお休みで、なおかつ天気が良いということで、
コペン プリウス共に洗車をしました。



コペンなんか、11月の密会以来、そのまんま放置。
洗車しないとボディカバー出来ないのよね。



ひと皮向けた感じのコペン。
やりたいことあるんだけど、某所へ行けない忙しさ。
なんとかしてくれ!




電車インセット極まりない、
冬仕様のプリウス。

夏ホイールがWORK製であることを理由に、
春先まさかのイベントデビューの予定です。

こんな車高高なプリウスで許されるのでしょうか?w
悪あがきでちょっとパーツ付けます。
ノーマルで乗るって言ってたのに…^^;



コペンはボディカバーして終了。
上がったバッテリーは、しばらく充電しときます☆


Posted at 2019/02/13 14:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月31日 イイね!

年末のご挨拶

11月末に、「オールドメンバーで撮影会しようよ」とお声させ頂き、
岐阜の某所に集まってもらいました!

alt
altaltaltalt



実のところ、仕事が超々忙しくて、
この撮影会の日だけお休み取れた訳でして、

コペンはこの日以降、放置プレイ中…
洗車もできない=ボディカバーもできない
現在絶賛バッテリー上がり中です(^^;

今年は、最大の懸念だった車検も通過でき、ニューホイールも購入。
それなりに充実した一年でした。

まだまだカスタムしたいことあるんだけど、
(ふつふつと次なる妄想が… 謎)
来年で17年目を向かえる老体をどう維持していくか…。

そんなことを考えながらぼちぼちやっていきますので、
SCC共々良しなにお願いします☆

Posted at 2018/12/31 22:18:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月07日 イイね!

長かった車検対応…

これは、こぺあき。が体験した、「車検」という名のイベントの軌跡…

始まりは昨年12月初め、車検対応にする為に、SCCの友人宅に向かう途中、
普段干渉するはずの無いリアインナーにタイヤが当たる音がした事。

ちょうど、プリウス購入直後でした。

alt



ジャッキアップ後、覗き込んでみると、
見事ぱっくり…

alt


このアクスルの製作は二度とできない事から、
致し方なく、J-LINE製導入を決定。

中古アクスルをヤフオクで購入、J-LINEに直接発送。
なんと一週間で納品(驚)

alt

altalt



この時、「毎回車検のたび、アクスル交換するのは面倒じゃね?」
と思ったのがドツボの始まり。

そう、マイコペはフェンダー拡張済み。
たとえ、片側たった1cmでも、公認車検時は測定されてOUT!

J-LINEにも電話して相談した結果、普通車変更をすることで書類を進めました。
よって届いた構造変更書類も、フェンダー変更申請込み。

alt



そして、アクスル交換をしたのは、正月休み中。

リアバンパーも念のため純正に戻しました。
ただ、これも後々問題に。 

普通車はナンバーに封印がついてしまう
 =バンパーにナンバーが付くコペンはバンパー交換が容易ではない

altaltalt





ここまでは、順調だったのだが、
車検を引き受けてくれる業者が見つからず…
(面倒なことは引き受けてくれないらしい)

この状態で2月末まで放置でした。
その内車検も切れちゃって不動車に(泣)

その後、友人の知り合いが個人的に受けてくれ助かったぁ。
できるだけ指摘事項を無くすために、
・シートは純正に(moon。さんのシートをお借りしました、ありがとう!)
・ドア内張りを純正品に交換(難燃性を証明できない部分だったので)
・カラーシートベルトの材料証明書を準備

おかげで無事車検取得、晴れて「普通車登録」になりました。
それが4月の中旬。

alt



ただ、ついでにいろんな部分の問題がわかりました。
16万キロも走った、14年前の個体ですからね。
しかも、車高短で足回りにも負担が大きい。

この時点で、5月13日のイベントに出すことが決まっていて、
GWの連休前に修理を終わらせないと、絶対に間に合わない。

そこから短期間で修理を請け負ってくれる工場を探すのが大変でした。
結局、ダイハツの友人の伝を頼って、近所のディーラーに入庫。
1週間で、直してくれました(ありがとう!)

altalt




GW前半に、リアバンパーだけ戻して、
希望ナンバーに交換。

封印は、純正バンパーのナットクリップを破壊して無事に取り外せました。
今後、バンパー交換の交換もできるようにするためマル秘パーツを仕込んでありますw

ナンバーは、今回も「1」
ただ、せっかく普通車にしたのだから、普通車しかできない特権「字光式」にしました。

altaltalt





そして、GW後半に、足回りセッティングして、現状復帰!
アクスル折れが発覚してから5ヶ月、長かった!

時間もかかったけど、お金も予想以上、スッカラカンですよ(滝汗)

でも、また愛情沸きました。
まだまだ大事に乗るよ!

altaltalt




斜め後ろから見たスタイルが好きだ♪

実は、リアは15mmのスペーサー入れてます。
(15mmがロングハブボルトの限界)

車検前に比べて、「ツラ」が引っ込んじゃいました。
ノースペーサーでの足回りが自慢だったのに…。
ホイールは見直しが必要です。


さて、5月13日、ダイハツ竜王工場でのイベントに参加します。
参加される皆さん、よろしくおねがいします!
Posted at 2018/05/07 02:14:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月31日 イイね!

コペンの居ぬ間に…

コペンの車検に手間取っている間に、
プリウスの足回り弄ってしてみました。。。

alt

フェンダーに干渉しているタイヤなんとかしないと。


フロントの車高下げて、

リアのフェンダー爪削って…


しかし、軽自動車に比べて、普通車って重いねw








altalt
alt

なんか、いい感じにまとまったよねー
自己満足の域です。

自動車メーカーのCMって、少し車高を下げて撮影しているんだって。

そう思うと、車のかっこよさは「ちょっと車高短」?



早くコペン乗りたいなぁ ←心の叫び


Posted at 2018/03/31 20:28:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月04日 イイね!

愛車と出会って10年!

愛車と出会って10年!もう、10年になるなんて!
長く乗るつもりだったので年月に驚きはしないけど、
今の姿は想像出来なかった。

コペンを通じて知り合った仲間が1番の収穫ですね☆

************

2月10日で愛車と出会って10年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
レカロシートと白ナンバーかな。

■この1年でこんな整備をしました!
今もアクスルトラブルで苦しんでいます^^;

■愛車のイイね!数(2018年02月04日時点)
784イイね!
更新少ないから、こんなもんですかね。

■これからいじりたいところは・・・
現状維持!

■愛車に一言
まだまだ、一緒に走っておくれ!



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/02/04 20:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「塗り絵を楽しんでる(結構重要)」
何シテル?   08/27 16:20
派手さは無いけど、 どこと無くかっこいいをモットーに、 欧州車風メイクを楽しんでいます。 主に信州コペンクラブ(SCC)にて活動しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ヴィッツ]ポルシェ(純正) 996 リヤキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 00:03:38
ポルシェキャリパー取付 ブラケットを作ろう編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/29 23:58:36
ACシュニッツァー17インチ/ガリ傷削れ修理パウダーシルバー+パウダーアクリルクリアーフルパウダーコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 01:02:28

愛車一覧

ダイハツ コペン Imaging R8 (ダイハツ コペン)
人生初のオープンカーです。 2008年2月に、5年落ち3万キロで我が家にやってきました。 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
左ハンドル マニュアル サンルーフ が決めて。 1900CCでパワフルでは無いけど、 ...
トヨタ プリウス 足車4号 (トヨタ プリウス)
職場の立場も変化して、 「軽自動車はいかんだろ」 「社員に夢を持たせろ」 なーんて言われ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
自分で購入した始めての車でした。 雑誌「アクティブビークル」にも読者参加コーナーに出たも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation