• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たんたん@MSのブログ一覧

2012年04月02日 イイね!

あほな公道最速伝説

さっき、大阪南部の某所で、90系のマーク2がケツを煽ってきた。

当方、法廷速度プラスアルファで良識の範囲で走っていると・・・


追い抜き禁止のところで追い抜き!!!
しかも、交差点を左折した途端、大きく膨らんで追い抜きを!!!

アホや!
シメたれ!

って、思って少しだけ追いかけましたが、最速だと勘違いしたキ○ガイな速度で走り去りましたとさ!

最近不景気なんか、変なゴミ多いな!

住宅街絡んで無かったら、徹底的にお仕置きしてあげれたのに・・・
Posted at 2012/04/02 22:28:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月31日 イイね!

純正吸気システムの完成度②(擬似ラムエアシステム強化)追記あり

前回のブログに書かせて頂いた純正吸気システムについて、更なる精度増しを行いました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/368908/blog/


今回は前回とは違い、バンパーを下ろし、ブロアーでバンパーの吸気口を吹きながら、
無駄に逃げている部分を探した。

結果、バンパーの最上部と吸気システムの隙間・ダクト(意図して抜ける様にしてあった)、バンパーと吸気システム左右の繋ぎ目、バンパーとバンパー口部分の繋ぎ目、その他色々(前回改善済み)であった。

そこで、前回同様にバンパー脱着時のみ工作可能部分を全て処理・・・・・・

すると、ブロアーで吹き付けても、そよ風(2)程度なのが、ブロアー(10)に対して、(5~7)ぐらいの風が出口側へ出てくる様になりました。

あと興味深かったのは左右のダクトが真ん中で繋がっており、恐らくは左右同時に同じ圧力をかければ、それなりの風が出口から出てくるのだと思います。

また、オートエクゼのラムエアーで使う側ですが、これは推定ですが、純正エアクリボックス周辺を冷却する為の穴ではないでしょうか?

バンパー接続後、ブロアーで吹いてみましたがそれなりに風が来ます。エンジンが直噴ターボ、高圧縮ということで、かなり吸気温度に対してシビアにメーカーが捉えているのかも知れません。

とりあえず、今日は天気が悪そうなので、明日テスト予定です。


追記 2012.4.1
とりあえず、高速道路で実験を兼ねてドライブしてきました。

結果、最大吸気量やブーストに変化は無いものの、様々な無駄な経路を削除したことにより、
吸気口を絞った状況に似た、低速トルクの増強並びに、ラムエア効果によるものかは不明ですが、
高回転域のふけの良さも両立できていました。
また、高速巡航中は外気温計とECUの吸気温が一度差までいき、吸気温についても上々です。
しかしながら、長時間の渋滞や、低速走行が続けば、純正エアクリボックス、パイピングが
熱を持ち、すぐには吸気温が下がらないのは純正のままです。
エアフロまでの区間を断熱・遮熱加工する必要がありそうです。
しかし、今回の加工において、社外品では得れない満足いく結果になりました。
Posted at 2012/03/31 15:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月24日 イイね!

純正吸気システムの完成度

前車もアクセラも吸気に関しては常に興味ありありで研究しております。

1つ見つけたことを超簡略化して、報告すると・・・

純正バンパーには左右、中央の三箇所から新鮮なエアーが取り入れる経路があり、

そこから、純正エアクリに繋がるライン、エアクリボックス前のラジエター付近にある穴へ抜けます。

道中、色々な隙間や、抜け道がある為、左右の吸気口からエアをなんらかの機械で吹き込んでも

そよ風程度しか行きません。なんてったって、入り口が3箇所に、抜け道や隙間超多数ですから。

そこで、バンパー裏のインテークシステムを外し、隙間テープ等のもので徹底的に経路の精度増し、
(適度には抜けを残しております)
また、バンパーと車体側の接合部分にもパッキンを入れ、ラジエター近辺の抜け道に目クラをしました。

結果、吸気温度については、それなりに走れば、+1~3度、渋滞でも上がりが遅くなりました。

また、渋滞を抜け、吸気温が上がっている状態で、踏み込みブーストを掛けるとみるみる吸気温が

下がっていきます。名づけて・・・

擬似ラムエアーシステム!!!

ECUのデータを見る限り、おかしな異常は発生しておらず、それなりにフィーリングが変わりますよ。

ちなみに今日はHIDフォグのリレー配線を行った際、脱線してやったDIYでした。
Posted at 2012/03/24 18:26:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月10日 イイね!

CX-5試乗

今日はマツダDへ追加注文したブツの取り付けに行ってきました。

すると・・・先週にはなかったスカイDのCX-5が・・・
しかし、この時点ではナンバーが付けられておらず、試乗は諦めました。

が、・・・

どうもナンバーが届いた様で急遽取り付け!
いつものDで試乗第一号になってきました。

いつも試乗させてもらう峠へもちこみテストしました。

SUVですが、足回りは硬く、ハンドリングもマツダらしいリニアな味付け。
ロールはありますが、峠を攻めることもできました。笑

肝心のスカイDですが、発進時とiストップ解除時以外は静か。
不要な振動も少なく、上り坂でもビックトルクでぐいぐいと走ります。
ディーゼルにしては静か過ぎ、また回転が伸びるので気持ちよく加速感が続きます。

内装はイスが感動的な良さでした。
実は先々週から持病のヘルニア再発しているんですが、
腰が非常に楽でしたし、峠道の横Gにも耐えうるイスですね!

またエアコンやスイッチ周りは使いやすく、高級感があります。
しかし、けしからんのはシフト周りのパネル・・・
とてもプラスチッキーで室内の上半分と下半分でえらい違いです。
それとミラーの操作スイッチですが・・・正直酷い。
恐らく、故障確立が極端に高い気がします。デザインはいいのですが、使用頻度が高いとね・・・


最後に・・・
トルクフルで見切りもし易く、ちょうどいいサイズのSUVじゃないでしょうか?
正直、楽過ぎて仕方ないと感じました。
それだけ、快適です。長距離旅行などへ出かけるにはいい車かと思います。
Posted at 2012/03/10 13:11:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月03日 イイね!

足し算と引き算

今日はオートエクゼのタワーバーを入れた。
これは足し算。
結果、純正の足回りの旨みが引き出され、若かりし日に慣れ親しんだ峠を流してきたが、
明らかに安心感・応答性などが飛躍的に向上した。

で、引き算は先日年末に購入した、これまたオートエクゼのインダクションボックス。

正直、いい。

前に購入したアメリカ製のキノコより下から上までしっかり回る。
強いて弱点を言うならば、超低回転域のツキの悪さである。
吸気効率を突き詰めると下のトルクが無くなるのは仕方ないんだけど。
それと吸気音。
FORGEのブローオフをつけているので、キンキンと金属質なブローオフサウンドが鳴りひびく。
純正のブローオフの方が音はいい。しかし、FORGEのブローオフの性能を考えるとこれを引き算出来ない。
で、あれば、高回転域の楽しさは多少犠牲にして、インダクションボックスを外そうとなった。

まぁ、外してから、峠を流してきたけど、高回転域はスポーツインダクションが楽しくて、パワーもある。
しかし、純正ボックスも低回転域のツキの良さと超低回転域のトルクがいい。
まぁ、人それぞれだけど、悩ましい限り。

インダクションボックスは多分お蔵入り予定。

要る人います?
予備のパッキンテープもあるので、今すぐ取り付けできますよ!笑
2万で買って、千キロも使ってません。
良ければ半額ぐらいで。手渡しが安全でいいですね。

それと、以前間違って輸入したアメリカOPのオイルフィラーキャップもありますよ!
ネジ切ってあるタイプなので、どうもBK型用らしいです。



つぎの足し算はロアバーを予定!
Posted at 2012/03/03 20:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2021年、年末来たらMSアクセラも丸11年。みんカラ更新していないけど完全体になってるよ。みなさん生きてます?」
何シテル?   05/06 22:44
仕事とは逆にプライベートはマイペースが基本です。 小遣いの大半を車とバイクにつぎ込んでます。笑 自分で調べたら解ることを面倒臭いからと、質問ばかりし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あの性格診断は本当だった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/07 10:28:31
マツダ(純正) マツダ純正 ブレーキキャリパーペイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/05 13:00:52
わぁ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/07 07:31:58

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 黒いMS (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2010年末に購入。 外見は目立たないパーツで違いを! 内側は質実剛健なカスタムを! ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation