
みんカラ友達の影響もあって、吸気について興味深深です。
今日、某アメリカ系オクで某メーカーの純正形状エアクリをポチっとしました。
現在の仕様は・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/368908/car/796698/3890877/parts.aspx
にエアクリだけが純正ボックスと純正形状のK&Nの組み合わせ。
けど、純正のエアクリと純正形状のK&Nって、フィルターの襞数がK&Nの方が多いけど、
フィルターの奥行きが半分ぐらいなのです。
どういうことかって言うと、仮にK&Nが襞数二倍でも、奥行きが純正の半分であれば、
フィルターの表面積が純正比で同等となります。
吸気効率がいいとは言え、これでは吸気量の大幅な増加は望め無い。
実際、純正エアクリと純正形状K&Nを比較したが・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/368908/car/796698/3890837/parts.aspx
で確認できる範囲では、エアフロの最大吸気量はほぼ同等、
燃調補正値では2~3%ぐらい濃い目になります。
K&Nの素材自体は吸気効率がいいのですが、純正形状の場合は表面積が少ないので、
大幅な吸気量が望めない・・・
余談ですが、キノコも試しました。
キノコの使用時はパワーアップはしたものの・・・
大幅なエアフロ計測誤差(純正230、キノコ198)で大幅(+10%以上)に燃調補正入り、
猛暑の渋滞と合わさったときにノッキング(大汗)が・・・
それが原因でキノコ撤退・・・
キノコでファンネル形状になっていると、流速を稼げるようですが、エアフロセンサーのある中心部と
内壁の部分では流速が狂い、なんらかの処理を行わないと計測値に大幅な誤差が出るようです。
そんな中、最近みんカラ友達のUUさんの吸気研究で純正インテークの設計レベルの高さを
上記の経験と合わさって思い知りました。
しかし、純正エアクリボックスとどのエアクリを組み合わせるか・・・?
それが問題・・・
①吸気効率のいい素材(希望はK&Nの様な経験上の実績があるタイプ、前車もK&N愛用)
②集塵力もそれなりにあるもの(担当の整備士によると、湿式の方が、いいとのこと)
・・・これが最終課題
③縦・横・奥行が純正と同等のサイズであること(襞数アップで純正以上の表面積が欲しい)
ありました・・・
みんカラを参考に各メーカーの本国使用のホームページを検索し・・・
ありました!!!!
けど、日本に入っているのは外車などの一部の車種用にインテークキットや
純正形状もあるのですが、アクセラ(mazda3)用は輸入されておらず、
アメリカから輸入することになりました。
楽しみです。恐らくは2~3週間後に入荷です!
純正エアクリボックスと高効率純正形状フィルター・・・
予想ではキノコ級の性能がでるのではと・・・(無理?)
Posted at 2011/09/03 07:56:42 | |
トラックバック(0) | 日記