• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レオとレナのブログ一覧

2025年07月17日 イイね!

地酒に溺れる夏の予感🎶

地酒に溺れる夏の予感🎶この週末、我が家近隣にある隠れた銘酒を揃える馴染みの酒屋さんを訪れ、前回の呑みブログで余りの旨さを絶賛しました…

↑千葉県「寒菊 OCEANS 99 夏酒 無濾過生原酒」から、狙い🎯だった「純米吟醸 青海🟦⚪」だけでなく、何とトロピカルフルーツの様と噂に名高い「大吟醸 星海⬛🟤」も入手にも成功🎊🤣

↑余りに嬉しすぎて地酒の聖地、小山商店にも足を延ばしてみたら、こちらも吃驚😳、世界の鍋島からの今夏スペシャルアイテム、佐賀県「鍋島 特別純米酒 classic 赤磐雄町米⬛🔴」がある😆

さらに愛知県「二兎 純米大吟醸 うすにごり 生原酒 愛山四十八🟥」🎉にも思わず手を伸ばしてしまい、全部で夏酒4本を大量購入、しかも何れも定価なので感涙ものです😂

さんざん迷った末に、「二兎」から開けたところ、うすにごり生酒らしい、フレッシュでふくよかな甘味にキレのある酸味と辛みが追いかけてきて、肉料理と合わせたら、もう最高です✨✨✨

先月購入した恵那山もまだ手付かずで、冷蔵庫の中はいずれも美酒だらけ🎶

今年は地酒に溺れる夏が確定しました😂


Posted at 2025/07/17 15:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月12日 イイね!

絶好の八ヶ岳と垂涎のウィスキー白州GET

絶好の八ヶ岳と垂涎のウィスキー白州GET【毎度の山紀行でご容赦ください】
今日は夏の日本アルプス縦走に向けたトレーニングで 北八ヶ岳 天狗岳に登りました⛰️

もう一つのお目当てが、帰りにSUNTORY白州蒸留所に立寄って、今や入手困難な、こよなく愛するシングルモルト白州を“定価”で手に入れること🥃

未明2:30に家を出て4:30に唐沢鉱泉登山口駐車場に到着🌄
なんと既に30台の90%が埋まってました😳
身支度と腹ごしらえを済まして5:00に出発🥾

気持ちいい登山道🎶

朝から明るい尾根ルートは登りに最適で、白い並木道が疲れを感じさせません🌲🌲

今日は梅雨の合間ながら天気最高で気分アゲアゲ😆

目指す西天狗岳(2646m)が近づいてきた!
予想通り、西尾根ルートのラストはかなり急登の気配🤨

緑に癒されつつも🌿

高度2,400mで森林限界を越え、最後は岩場の急登💦

ロープは三ヶ所ほど有りました⛰️

岩場では両手両足を使って登るので、邪魔になるストックは仕舞うのが鉄則です😎

また、こういう急傾斜の岩場ルートは下りに使って前に転ぶと非常に危ないので、主には登りに使います😄

着いた✨✨

いつ観ても南八ヶ岳は画になります😁
手前左が根石岳、その右下の谷間に昨年お世話になった根石岳山荘。
奥左から硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳⛰️

雲海に峻厳な岩峰がカッコいい東天狗岳⛰️

西天狗を一旦下って、

東天狗岳に100mほど登り返し💦

頂上から雲海の遥か遠くに、乗鞍岳~北アルプスが全て並びます🤩

西天狗岳の左には南アルプス北部、右には中央アルプスがズラリ😂

天狗岳は4回目ですが、手頃なコースで鬱蒼と苔蒸した樹林帯とアルペンらしい岩場の両方が楽しめ、全ての日本アルプスが展望出来るから好きなんです😆

ミヤマダイコンソウが頑張って咲いてます🏵️

左の蓼科山、右奥遥かに浅間山🎶
岩と緑が織りなすこの景色こそ北八ヶ岳ならでは😄

小さな池が点在する湿原🏞️
植生保護の為の鹿避けネットが張られてます。

黒百合ヒュッテまで降りて来ました⤵️
ここは通年営業で食事も美味しく、テント泊や山小屋のデビューに最適です⛺
お昼のビーフシチューが有名ですが、いつも提供時間より早く通過していて一度も食べてないです😢

吸い込まれそうな美しい緑🌲

辺り一面が苔岩の庭🌱

自然の造形は、時に人智を遥かに超えると感じざるを得ません🌿🌿🌿
北八ヶ岳の最大の魅力です😄

自然を守るために整備された木道は、とても歩きやすいのですが、

上りの明るい尾根ルートと違って下りの日の当たりにくい谷ルートは、涼しい代わりに昨晩の雨で湿った岩が滑りやすく、足の置き場やバランス確保に凄く難儀しました😱
いつもは下りの方が圧倒的に楽なのですが、今日は登りよりも疲れました💦

ピンクテープに分岐標🚩
下ばかり見て歩いていて見落とすと、とんでもない場所に降りてしまいますので要注意⚠️

ゴール手前に本コースのお約束、唐沢鉱泉の源泉がまるで極楽浄土🤗

標準コースタイム6hのところ、休憩込みで5hと120~130%ペースをキープ🥾
まずまずのタイムに今年の夏アルプスも行けそうな手応え😙

山梨県北杜市にあるSUNTORY白州蒸留所やウィスキー博物館の見学は全て事前予約制です。

昨年からの柄本佑さんと小さい男の子が走る「南アルプスの天然水」の可愛らしいCM(恐らく首都圏版)は、まさにこの甲斐駒ヶ岳山麓のSUNTORYが所有する広大な敷地から湧き出た水を使っています🚰

ウィスキー博物館は昔の蒸留所建物風🕍

SUNTORYはここ白州と山崎蒸留所、ニッカは北海道の余市蒸留所がウィスキー工場見学のメッカかと🥃

約25年前、ハイボールブーム以前はウィスキー離れが深刻で、白州を仕込んだ樽のオーナーに100万円で成れました🧐
もしその時に一樽買って25年間寝かせていたら、今や25年物700mmはネットで50万円以上なので、市場価格は軽く1億4千万円は超えてます😳

「その日に商品があるかは流動的で確約できません」と表示されてますが、予約入場すれば、通常は白州ノンエイジが市価12,000円以上のところ定価7,700円(1年前は定価4,500円だったのに昨秋に値上げ)で買えます🎊

残念ながら狙っていた12年物以上は他の日も含めてここでも売っていないそうです😔

白州のみ購入制限があり、20才以上で一人1日一回一商品限定、予約時の名前や住所、性別、年齢、メアド等を登録したデータとリンクしたQRコードで会計時にチェックされます👮

転売ヤー防止の為にかなり厳重ですね⛔

一般入手ルートがイオン等での不定期抽選販売と機会が限られる中、行けばほぼ確実に定価購入出来るという手段が確認できただけでも、私にとっては後光が射すほど嬉しく🌄、惜しくて飲み切れなかった白州ボトルが今晩から心置きなく空けられます🎉🥃🤣

Posted at 2025/07/12 18:33:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月09日 イイね!

息子たちと地酒に舌鼓♪

息子たちと地酒に舌鼓♪先日、久々に地元行きつけの焼き鳥屋に、遅めの父の日(自分)、妻の誕生日、早めの長男誕生日を祝うため、息子二人も電車で駆けつけ元家族大集合🎉

抜群に美味い焼き鳥や豚串、絶品もつ煮や地元野菜を楽しみつつ、早々に日本酒モードに突入🤤

今回は夏酒の「寒菊 OCEAN 99 純米吟醸 青海-summer sea 無濾過生原酒(千葉県)」が大当たり🎯

九十九里の潮風を思わせる四季折々の季節限定酒が好評の寒菊銘醸さんは、冬場の「銀海」も芳醇で美味しかったのですが、夏のこの青海は、微炭酸の爽やかさに青リンゴの華やかな薫りのハーモニーが素晴らしく、どんな料理と合わせても完璧で極上でした!💯

次に呑んだのは、安心安全の長野県「豊香 純米吟醸」ですが、やはり雑味で少し粗削り感😑

3番目が長野県上田市で打倒十四代に燃える信州銘醸さんの、美山錦を使った評判の「鼎(かなえ)夏生 純米吟醸 おりがらみ」への期待が高まります✨

あれっ🤔、確かに評判通り旨かったのですが、「寒菊 OCEAN 99」の後に呑むと、同じ林檎系フルーティ酒ながらも、角があって引っ掛かる感じが気になりました。

なので4番目は、同意見の息子たちと再び「寒菊 OCEAN 99 青海」に戻って、ラストに当家スペシャルメニューの「紫蘇とジャコ入り焼おにぎりを投入した鳥スープ茶漬け」で〆🍙

という事で、今週末は地酒の聖地、小山商店に行って寒菊 OCEAN 99 青海を必ず探します♪

社会人として逞しくなり、話が噛み合うようになってきた息子との酒に、実に痛快な夜でした🌠
Posted at 2025/07/10 00:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月05日 イイね!

ジブリ、焼き物、蓮池、勇気の人

ジブリ、焼き物、蓮池、勇気の人2024年2月、最初の岐阜ツアーで、ジブリパークと瀬戸焼博物館、モネの池、杉原千畝記念館を巡って来ました😄

エリア毎の時間帯予約制のジブリパークは、ジブリの大倉庫を朝イチ予約するのが絶対お勧めです🌅

パーク全体は散策自由なので、早目に着いても色々見所があり飽きません✨

兎に角、ジブリ作品の名シーンに自分が入って写真撮影が出来る「なりきりジブリ」がとても混雑します😫

特に最初の「千と千尋の神隠し」カオナシとのツーショットから、一人で何枚も撮る人、グループで組み合わせを替えて撮る人などがいて、全く列が動かないんです🥱

結構早目に並べたので、難関のカオナシ以降はバッチリです😁

全作品を載せるととても多いので、取り敢えず、お気に入りの「コクリコ坂より」「紅の豚」「海がきこえる」だけご紹介します🤩

お一人様は早目にお友達を作って、一緒に回って撮って貰うと良いでしょう!

外に出ると「千と千尋の神隠し」から湯婆婆オフィス🤭

丁度その裏側ですが、色々、芸が細かいです🤓

「借りぐらしのアリエッティ」の世界観🍀

「となりのトトロ」猫バスは大人気で、人波が途切れるこの一瞬に10分以上待ちました🐱🚌🚌🚌

ジブリの大倉庫さえ観終わってしまえば、後はゆっくり回れるのでここで腹ごしらえ🍖🥯🧋

メニュー豊富で目移りしますが、「天空の城ラピュタ」のドーラ一家の様にワイルドに食べましょう!😁

「となりのトトロ」のどんどこ森を抜けて🌲🌲🌲

雨傘は無いですが、稲荷前バス停に着いたら、

目の前がサツキとメイの家🏠

何から何まで再現度が半端ないです🧐

パーク一番奥のどんどこ森から大倉庫付近まで戻るにはパークバスがお勧め😊

「耳をすませば」の地球屋🐷🐴🐱🎻

因みに図書館のある坂道や地球屋のあるロータリーのモデルは、京王線 聖蹟桜ヶ丘駅から南西の丘陵にある桜ヶ丘いろは坂と桜ヶ丘ロータリーです。

折角、エルフとドワーフの柱時計やバロン人形、様々な骨董品やバイオリン工房など見処一杯ながら、内部撮影は禁止なので、天澤聖司が自転車を置いていた建物脇をパチリ📸

ミニチュアハウスには、プー太と男爵が「やれやれ、人間の面倒は疲れるよ」などと談笑中😂

「もののけ姫」の里にはタタリ神と乙事主、奥にたたら場🦣

疲れた身体に「風立ちぬ」のシベリアと牛乳が美味しい✈️

ジブリパークからJR尾張瀬戸駅近くに移動し、瀬戸焼き物の歴史や技術を学べ、代表作を見られる瀬戸蔵ミュージアムへ⚱️

実用性だけでなく、どれも本当に美しい芸術品です。

お土産売場で、瀬戸焼の風情ある惣菜皿を購入😊

瀬戸焼の11段雛飾りが大迫力!

今日はルートイン尾張瀬戸駅前さんに宿泊にして、夕飯は宿から徒歩五分と近く、地元で評判の大皿割烹、亜砂佳さんへ🍶

当日予約で滑り込みでしたが、ここが馬鹿みたいに美味しくて、妻と二人で2時間、しこたま食べて呑みました🍺🍶🤗

刺身やウニ、揚げ物や煮物だけでなく、名古屋名物の串カツに味噌もつ煮かけなんて、首都圏ではなかなか食べられません🍢🍤😍

お客さん対応の流れが悪いと少しキレやすいテンション高めの大将、はいはいっと大将を淡々と受け流す女将さん、黙々と調理を続ける熟達の料理人さん、夫婦喧嘩に我関せずの元気な中居さん、目の前で繰り広げられる絶妙なやり取りが面白くて、異色の雰囲気ながら此方も元気な地元の常連さんで満員御礼😳

長く愛されているのが肌で判る愉しいお店で、帰りは大将が外まで見送ってくれました🌠

次回もジブリパークに来たら必ず寄りたいお店になりました😝

2日目は最近注目の映えスポット、名もなき池、通称「モネの池」へ⛲

冬場は国道256を路面の陽当たりが良い南側から行くのがお勧め🛣️
東海北陸自動車道がある東側からも行けますが、道が狭く、日の低い冬は山間部の谷間に陽が当たらず、路面に雪や凍結が多く残り、少し焦りました💦

思いの外、小さな池で拍子抜けでしたが、鯉がゆったり泳ぎだすと観たことのない不思議な空間に吸い込まれます🤗

蓮も少ない2月の朝8時台とあって、観光客は5人ほどと静かで落ち着きました😉

ここは午前中早い時間に来ないと、水面に青空や景色が反射して写り込んでしまうので、要注意です🎥🌤️

鯉が清水が流れ込む関に隠れてなかなか出てこない時の裏ワザは、コンクリート柵の縦杭の頭をトントン叩くこと。

餌の時間と勘違いして続続と出てきます☺️

最後は一度訪れたかった、岐阜県「杉原千畝記念館」です🤓

この地で生まれ育った杉原氏は、第二次世界大戦当時のリトアニア領事で、西方のナチスドイツのホロコーストから逃れんと、東方のソ連シベリア鉄道経由で日本への渡航を希望するポーランドからのユダヤ系避難民約6千人に対して、本国日本からの「同盟国ドイツを刺激するな」との命令を無視して人道主義の名の元に、解任され離任の汽車がホームを出発するまでビザを発券し続けました。

この「命のビザ」は、スピルバーグ監督のオスカー受賞映画で有名な独国シンドラーと並び、イスラエルでは1985年、ホロコーストからユダヤ人を救った「諸国民の中の勇気の人」と栄誉ある称号を得ています。

戦後外務省に呼び戻された後、命令違反を問われて退官させられましたが、ソ連崩壊後のリトアニアとの国交回復を機に改めてその功績が認められ、2000年に名誉を回復しました。

極東ウラジオストクから無事に敦賀に渡って生き延びたユダヤ避難民の子孫は今や数万人に登り、飛騨高山や白川郷を訪れたユダヤ系の方々が、この岐阜県加茂市八百津町の静かな丘に佇む記念館に足を伸ばして、感謝に訪れるほど🤓

まるで同じくスピルバーグ監督の名作、映画プライベート・ライアンの現実版みたいなお話です✨

今もイスラエルでは杉原千畝の名は凄く有名で、日本人は高潔で思慮深く尊敬に値するとの好印象を持たれる一因になっています🎌

八百津町の緑屋老舗で銘菓 栗きんとんを購入して、帰路に着きます🎁

昨今のイスラエルの行状は、行き過ぎた自己防衛本能なのか、辛い歴史のトラウマからの意趣返しなのか、今、杉原千畝は天からどう見ているかなぁ、とフッと思い出してブログに上げました。

なかなかどうして、尾張・美濃は奥深い所です😃

次回の愛知・岐阜ツアー第三弾の目玉は「魔女の谷」と「夜の鵜飼い」ですね🎶
Posted at 2025/07/05 05:12:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月02日 イイね!

北信五岳の登頂達成!

北信五岳の登頂達成!【毎度の登山紀行です】
ちょっと古くて申し訳ありません😌
昨年2024年夏に、長野と新潟の県境、野尻湖周辺の「北信五岳(ほくしんごがく)」を完登しました😊

五岳とは、信濃町から見た単独峰群で、戸隠山(とがくしやま;1,904m)、飯縄山(いいづなやま;1,917m)、黒姫山(くろひめやま;2,053m)、妙高山(みょうこうさん;2,454m)、斑尾山(まだらおさん;1,381m)の5山を指します⛰️

どれも円錐形の端正な山々で、そのうち妙高山と戸隠山は登頂済だったので、残る三山、飯縄山と黒姫山(ともに日本二百名山)、斑尾山(同三百名山)を一泊二日の新潟遠征で登ります。

金曜深夜の信越道をひた走って初日1つ目、飯縄山の南ルート登山口に6:45に到着🚗

飯縄神社の鳥居に拝礼してから登山開始!

汗が乾かない蒸した霧の中を黙々と登り💦、

天狗の硯石の巨岩を横目に、


雪解けの遅い信越らしい8月の高山植物に励ませれつつ登ります🥀

霧層を抜け、やっと晴れ間が出てきてテンションUP🤣

飯縄山は新・花の百名山と言われるだけあります🥀🌼🌺

山頂が見えてきた!

登頂!🤗
横を見れば曇り空で景色は見えませんでしたが、

上空は青空で暑過ぎず、丁度良い登山日和で爽快な登山でした🌞
今日、出会った登山者は5名!

11時過ぎに飯縄山下山後、クルマで一時間ほど離れた本日2つ目の斑尾山に向かい、斑尾スキー場のゲレンデ脇の駐車場に➡️

斑尾山はスキー場が有名🎿で、冬は首都圏からのバスツアーも盛んですが、登山としてのコース選択は完全に誤りました😨

延々と続く誰も居ないスキーゲレンデの斜面😫

往復最短ルートながら、行程の2/3がゲレンデ歩きで、木陰は殆どなく🌞、草斜面からの蒸気🌿、登山道が単調かつ斜面なので歩きづらく🥾、コースタイム以上に体力を搾られました💦💦💦

やっとのことで樹林帯に入り、別ルート登山道と合流。

寂々とした林間コースから登られて愉しげに下山されるご夫婦と挨拶を交わし、自分の選択ミスを痛感😣

1日で二山目なのである程度の疲れは覚悟していたものの、日差しの強いゲレンデ登山道の過酷さが身に染みながら、やっとの思いでヘロヘロ登頂⛰️😩

でも、夏のスキー場は霊が抜けたように静かで、それもまた印象深い景色でした🍃

振り返ると気持ち良いのですが、ゲレンデは上から下へ滑走するもので、下から上に登るモノじゃないと肝に銘じました😞

ゲレンデ内ロッジの自販機コーラを見つけて当然がぶ飲みです🥤
結局このコースで出会った登山者はゼロ、山頂付近で出会えたのは別コースの4人だけでした。

今日のお宿は妙高温泉、山里の湯宿 香風館さん♨️

最近は昭和レトロの風情が人気らしく、なかなか渋い造りで、北信州の登山基地としての独り宿には持ってこいでした。

景色の良い露天風呂で汗を流して疲れをほぐし、地元食材をふんだんに使った夕食に舌鼓😍

毎度のお楽しみ、地酒の呑み比べが終われば、前夜の運転の寝不足かつ登山で疲れた身体をベッドに滑り込ませ、明日の好天を祈りつつ即爆睡💤💤💤

翌日も爽快な青空!
向かって右が妙高山、左が今日登る3つ目の黒姫山です。

黒姫山の大池ルート登山口駐車場は7~8台とキャパは小さいものの、朝8時過ぎで3台目到着😚

登山者の数が百名山とは全く異なります。

尾根の取り付きまでは長い林道歩き。

他に登山者が居ないので読図をしっかり間違えないように注意深く登り、西新道登山道の分岐ポイントへ☑️

堂々たるブナの巨木が圧巻🌲

背丈を越える笹峰を登って🌿

本来なら戸隠方面が素晴らしい筈の展望台、しらたま平に到着。

ここも高山植物が多くて癒されますが、

雲が多くて期待の眺望は臨めませんでした😔

登山道がなく登れない御巣鷹山(日航機墜落の群馬の同名山ではありません)。

それでも気持ち良い高原歩き🤗

最後の急登を登りきれば🥾、

黒姫山山頂です😆

ただし、ヤッパリ景色には恵まれず早々に下山開始です。

下りは古池経由で、渓流豊かなマイナスイオン溢れる涼しいコース🏞️

小川レベルなので徒渉も素朴な造りで愉しい✨

古池に到達して湖岸の木道をぐるっと半周。

その先の種池を中心とした高層湿原に吹き抜ける風が心地良い😄

赤色が可愛い野イチゴ。

今日の黒姫山は6時間、飯縄山、斑尾山と三山合計で2日で13時間、今回も怪我なく無事に下山できました!

1kmほど国道を歩いて駐車場に帰還。

自分の後からは車二台にバイク一台だけの駐車と、当日の登山者は恐らく途中で出会った二人を含めて6人ほど。

北信五岳はどこも静かで、夏も花々に癒される、古里感がどこか懐かしい素敵な山々でした!😄
Posted at 2025/07/02 16:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ザ・オールラウンダー http://cvw.jp/b/3694453/48202571/
何シテル?   01/13 00:45
愛車はBMW X4 M40i/カーボンブラックです。 一般道から登山口駐車場までの数キロにも及ぶ未舗装の林道は、狭くてスレ違い箇所も限られ、ガードレールやカーブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

信州ツーリングの後は癒しの温泉へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 01:48:34
ランチツーリング@房総編♪ (2025年6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 19:34:23
日本橋でシースー🍣⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 19:33:49

愛車一覧

BMW X4 BMW X4
2025年1月、みんカラにデビューしました。 皆さん、どうぞ宜しくお願いします。 20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation