• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レオとレナのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

G02 X4 M40i プチオフ会!

G02 X4 M40i プチオフ会!今日は同じG02 X4 M40i乗りで、いつもお世話になっているPOCKEYさんに声を掛けて頂き、二人でのプチオフ会でした😄

10:00にBMW Tokyo Bayで待ち合わせなので余裕を見て早めに着いて、お台場海浜公園を20年ぶりに散策。

予定通りに落ち合い、POCKEYさんにBMW Tokyo Bayを案内して頂いたら吃驚💦。
旗艦店だけに巨大過ぎて、BMWやMINIの展示車が約30台😳、ほぼ全ての車種やカラーが揃っていて有料制ながら試乗車も豊富、もし次はBMWをと考えたら、先ずここに来たらイイと思います😁

台場から浦安に移動してPOCKEYさん行きつけの新浦安のLaNai3/9さんで少し早めのランチ🍴

常連さん向け特製カニウィンナー載せ😂、ラナイステーキをガッツリ頂きました。

このお店はケーキも美味しく、私はイチゴチーズタルトとアイスコーヒーを頂きながら、改めてお互いを簡単に自己紹介😄

食後に、東京ディズニーセレブレーションホテルディスカバー(覚えられない…)前の撮影スポットをご紹介頂いて、慣れない愛車撮影📷

下手なスマホ🔰でも画になるから凄いです⤴️

確かにこの舞浜~浦安エリアはホテルが多いのですが、異国情緒満載のお洒落なデザイン⛪ばかりで、街路樹のヤシの木🌴🌴🌴と相まって「ここは西海岸かハワイか?」✨と思わせる景観が随所に有り、テレビやCM撮影が多いとのPOCKEYさんの解説に納得🤓

そしてG02 X4 M40iのツーショット解禁です😆
POCKEY号のアルピンホワイト、私レオとレナ号のカーボンブラック✨✨✨

2台揃うのを見るのは初めてで、興奮止まらずです🤣
POCKEY号は特に赤色エンジンスタートボタン、事故未然防止対策⚠️とYELLOW フォグ加工が勉強になりました🤓

こんなに開放的な駐車場で撮影したことがなく、どうアングルを決めれは良いのかあたふたしていたら、POCKEYさんが的確なアドバイスを貰い、確かに!と納得😊

たまたま辺りのクルマが居なくなって、フリーな撮影会に😁

暫く雨や曇天が続いた中、この週末は天気に恵まれ、最高のプチオフになりました。

でも一つ気付いたのは、オール黒の我がX4は健全な太陽の下では邪悪過ぎる!と言う紛れもない事実😌
それほどにPOCKEY号のアルピンホワイトが眩しかったです🤩

私はみんカラ初心者🔰で「オフ会とはなんぞや?」からでしたが、POCKEYさんが何から何まで完璧にエスコート頂いたお陰で、愉しいオフ会デビュー戦のX4会になりました😃😃😃

POCKEYさんには心から感謝です🙏
これからも、宜しくお願いいたします。



Posted at 2025/06/22 18:33:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月18日 イイね!

花園と古校舎と名曲橋と地下空洞

花園と古校舎と名曲橋と地下空洞2024/5に栃木県南部を妻と日帰りでプチドライブしました🚗

コースは、あしかがフラワーパーク→足利市街→大谷資料館です。

一番のお目当ては当然ながら、あしかがフラワーパークの藤の花でしたが見事に見頃ピークに遅れてしまいました😥

毎度の事前リサーチの甘さは反省点ながら、転んでもタダでは起きない性分を活かして、予想外に楽しめました✨

藤棚が無くとも、フラワーパークと銘打つだけあって、植生は珍しいものばかりで感動もの。

藤棚は、藤色が薄く、緑が濃く。
早めに到着したとは言え、道理で最も便利な第一駐車場ですら空いている訳です😅

それでも観たことのない絢爛な花々は圧巻🌷


いやはや、これだけのスケールと花の種類には驚くばかり😚


ゆっくり園内を2時間ほど散策してから、足利市にある史跡 足利学校跡へ。

ここは日本最古の学校で、平安時代の1430年に設立され、最大3000人もの生徒が通っていて、日本遺産に指定されています🏫

フランシスコ・ザビエルも日本最古の大学と記すほどで、門に掲げられた教壇ならぬ杏壇とは、かの孔子が教えた私塾の脇に杏の木があったことから😊

質実剛健な学び舎に、

端正な庭園も見事🌿

そして足利市街の近くの河原に移動して、

何の変哲もない、この道路橋は何かと言うと…

森高千里ご本人が作詞した名曲「渡良瀬橋」そのもので、近くの堰堤道路にその歌詞碑が有ります🎶

いや~、ここで渡良瀬橋を聴くと、都会に出ていく彼氏を、ここ足利の故郷から離れられずに河原で見送った彼女の悲恋な歌詞が深しんと心に響きます😭

彼女の曲はいつも少し尖ったり、面白い比喩表現が多いのですが、ちょっと強がる健気で気丈な女性の内面を巧みに綴った歌詞が耳に残るので、クルマで聴く定番です🎶

森高千里はこの場所に座って、夕陽を見ながらふっとこの歌詞を考えついたのかな?と想像するだけで愉しい所でした😉

そして足利市から宇都宮方面に向かって約一時間🚗

ここは庭や壁に用いる高級石で有名な大谷石を産出する巨大石切場、地下採掘場跡がある大谷資料館です🪨🪨🪨

何と言っても凄いところは、全て地下なこと⛏️⛏️⛏️
環境に配慮して地下から石を切り出した為、そこに巨大な地下空間が広がったのです😳

その点では、既に世界遺産になっている島根県の石見銀山に匹敵する、いかにも日本らしい凄い遺跡です。

広さ2万㎡余り、平均天井高30mと、ビルがスッポリ入る程のスケールに、ロード・オブ・ザ・リングのドワーフ地下宮殿か、最近観光名所として有名な首都圏外郭放水路かと?

見事にライトアップされた見学路は約30~45分ほど✨

洞内温度は年中8℃前後なので涼しいことこの上なし🌡️☃️
昔は食糧貯蔵庫にも利用されたほど、まさに冷蔵庫の中なので、真夏でも必ず長袖に厚手の上着やウィンブレ等を忘れずに🥶

ここは音響効果も抜群で、CMやMV、ミニコンサートや映画撮影にもよく使われます🎥
勇者よしひこ第3シリーズのラスボス戦闘シーンや、ライアーゲームの最終話もここだったような🤔

そこからクルマで5分程にある高台の蕎麦屋、そば倶楽部 稲荷山さんに立ち寄り🤤
様々なソバ粉から作られた蕎麦数種から好きな二種を選べる天婦羅蕎麦で空腹を満たしてから帰路へ。

藤棚観賞は残念な結果ながら、美しい花たち、辺境の島国を学問で建てようとした先人の思いが息づく学舎、念願だった渡良瀬橋、圧巻の大谷資料館と、何ともバリエーション豊かな愉しい一日でした😆

Posted at 2025/06/19 01:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

初夏の谷川岳馬蹄形縦走(時計回り)に落とし穴

初夏の谷川岳馬蹄形縦走(時計回り)に落とし穴2023年7月に金/土曜で谷川連峰をぐるッと周回する、通称 馬蹄形縦走を踏破しました。
谷川岳は春の残雪期と秋に登っていて今回の3回目は夏☀️
慣れていたつもりが、後々大変な思いをすることになります😓

時計回りで、土合口⇒天神平→谷川岳(百名山/1977m・トマノ耳/オキノ耳)→一ノ倉岳→茂倉岳→武能岳→蓬ヒュッテ【泊】→七ッ小屋山→ジャンクションピーク→朝日岳(二百名山/1945m)→笠ヶ岳→白毛門→土合橋と、合計10ピーク踏破!😅

本当は初日は土合口から西黒尾根を使って谷川岳を登るつもりが当日朝の雨が上がらず、滑る岩での不測事態を避けて天神平ロープウェイを利用した天神尾根ルートで入りました😚

朝一番7:00のゴンドラで天神平へ。
既に暑い7月、2日間の累積標高差は上り2,380m、下り2,940mとハードな山行を覚悟😤
まだ雨が上がりきらない中、天神尾根を元気にスタート。

乾いてれば問題ない鎖場も慎重に☔

気持ちの良い稜線に飛び出します🎶
天候が良くない時のメリットは人が少ないこと♪

ニッコウキスゲが咲き乱れ。

正面に出発点の天神平スキー場が既に遠く😲

僅かに雲が残りますが、天候回復の予兆からか徐々に雨は小止みに🌂

西の仙ノ倉山に向かう縦走路を左に分けた後、肩の小屋を越えて、

最初のピーク、双耳峰の一つトマノ耳に到着。

オキノ耳とその先の稜線を臨みます。

2つ目は双耳峰のもう一つ、オキノ耳に到着!

東側は一ノ倉沢の断崖絶壁。
滑落による◯者が世界一多い知る人ぞ知る魔のルートで、ここをペア・ロープで登れるのは腕に覚えのある本物のクライマーのみです😅

向かう蓬ヒュッテは右奥の山のさらに先で、まだまだ遠し😏

谷川富士浅間神社奥の院から先は岩場が増え、岩も濡れていて油断すると怪我しそう、慎重に💦

美しい高山植物に癒されながら3つ目のピーク、一ノ倉岳を通過して、

4つ目の茂倉岳に到着。
もう雨は降りそうもないので、ここで行動食を採りつつレインウェアを脱ぎます🌥️

茂倉岳から笹平への大下りは何とも気持ちの良い笹道ですが、この越後湯沢一帯は国内有数の豪雪地帯で冬場の遭難事故は枚挙に暇がありません😧

ここ茂倉岳から登山道は東側に直角に曲がって長い下りへ。

茂倉岳から底の笹平まで300m降りて、武能岳に登り返し中です🌿

下ってきた左の一ノ倉岳、右の茂倉岳を振り返り😆

5つ目、武能岳山頂の道標にトンボ😄

ここで今日初めての登山者の単独男性とすれ違い、しばし談笑🙂
こういう時はお互いに通ってきた登山道について崩落や迷いやすい場所がなかったか、必ず情報交換します。

雨上がりの静かなルートに癒されつつ、やっと行方に蓬ヒュッテを発見😃

コース唯一の有人小屋で、コロナ以降の人数制限から昨今はかなり早めの予約が必須⚠️

初日はゆっくり歩いてコースタイム通りの6時間で小屋に一番乗り🥾

蓬ヒュッテは定員20名程で小屋番お独りでの夏季限定営業。

昨日は休業日でご主人は麓に下りられていて、今日、食材を背負って土樽から登って来られる為、13:00現在はご不在。

土樽ルートの10分ほど下にある水場の湧き水で喉を潤し、明日の水を補給💧
小屋脇でインナーを着替え、汗で濡れたシャツを乾かしながら昼寝して待っていました🧥

日本海方向に沈む夕陽が堪らない。

紅く染まる夕暮れにバーボン水割りが進む進む🌠
これが後の惨劇の引き金になりました💣

キレイな朝焼けに2日目は好天☀️😆
その分、暑くなりそうな予報🌡️💦

涼しい間に登りを終わらせる為、朝4:30の日の出と共に小屋を出発♪

6つ目の七ッ小屋岳を通過し、

1日目のルートを振り返ると、谷川岳を臨む馬蹄形ルートならではの絶景🏞️

今回はルート外ですが、上越のマッターホルンこと大源太山の鋭峰が格好いい⛰️

ここで反対ルートの方から「ライターはあるのにタバコを忘れた😵2本ほど🚬売ってくれませんか?」と頼まれたので「山屋同士で売るなんて水くさい、どうぞ」と多めに差し上げたら、モノ凄く喜ばれました😂

清水峠には10名ほど泊まれる白崩避難小屋があり、昨夜は数人が泊まっていた様です。

奥は立派な送電線監視用の東電小屋で、登山者は利用不可⛔

今回一番キツかったのは7つ目のジャンクションピークへの約500mの登り💦
この時は何故かスピードが上がらず、身体の異変に気付く最初のチャンスでした😣

最高の天気に最高の登山道、テンションが上がりまくって体調なんて気のせい気のせい😁

本当に素晴らしい絶景🏞️

美しい高層湿原の地溏群を楽しんで、身体が重く感じ始めても特に気に止めず😟

ピーク8つ目、日本二百名山 朝日岳に到着♪

一ノ倉沢の絶壁を擁する谷川岳の勇姿に惚れ惚れ⛰️

一応、熱中症を警戒して、ここで水を多めに飲んだのですが…💦

雲がない標高1,800m前後だと、下界が35℃の猛暑日なら気温は20℃以上と予想以上の暑さ🌡️
しかも今日は風が殆ど無い🥵
これが2,500m超の日本アルプスなら10℃台なので、元々汗っかきですが今日は量が全然多い💦

9つ目の笠ヶ岳、あと一つで下るだけ😄

今日土曜日に逆コースで登ってこられた登山者と大勢すれ違います!

ラスト10ピーク目の白毛門(シラガモン)で、とうとう昨夜同じ小屋に泊まっていた年配女性二人組に抜かれた!

今までそんなこと無かった、こんな筈はない😳何か変だ?と焦りもピーク💦

下り始めたところで身体が思うように動かなくなり、完全に熱中症に罹ったことを自覚⚠️😰

早く木陰に入って休まないとヤバい💦けど、あと800mは下らないと森がない😱
途中にまだ鎖もロープもあるし、怪我だけは絶対に避けないと!😠

ここから全く余裕がなく、写真も無し。
足元がふらふらして何度もバランスを崩して転びそうになりました🚷

Wストックを使って15分刻みで休憩しながら何とか樹林帯まで降下。

風通しの良い木陰でザックの上に横になって、体温が下がるまで幾度も休憩しました📉
水や塩タブレットを多めに持っていたこともラッキーでした💧

結果、コースタイム2.5Hの白毛門からの下りで、本調子なら1.5~2.0Hのところ、3.5Hも掛かりました😫

川の音が聞こえれば、もう下山口は近い!
この時ほど救われた思いは近年、他にないです😂

やっとのことでゴール😭
この時はやっと体が元に戻っていました。
朝の出発がもう少し遅かったら結構ヤバかったです。

時間的に余裕があった分、焦らず慎重に行動出来て事なきを得ましたが、単独登山はやはり早出早着が鉄則です🤕

今回の教訓は、2,500~3,000m級アルプス以外、夏場は特に2,000m以下の山はとても暑く、無理せずゆっくり歩いて、塩分と水分補給を怠るな!でした。

また、アルコール分解には多くの血中水分を使うので、酒の飲みすぎは水分欠乏と熱中症リスクを高めてしまうことを改めて痛感しました。

最高の景色には感動しつつ、それ以上に反省と学びが多い山行でした😣

熱中症対応を知っていたお陰で、独りできちんと対処でき、人様にご迷惑🚑をかけなくて本当に良かったです🥺
Posted at 2025/06/16 00:49:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月14日 イイね!

3D Designに行って来ました♪

3D Designに行って来ました♪先週末6/6-7のOPEN HOUSEに行けなかった 3D Design本社ショールームに、日帰り温泉の帰りにふらっと寄ってきました。

因みに3D Designは横浜市に本社のある日本唯一のBMW専門のファブレス・パーツメーカーさんで、Brenbo等の様々なサプライヤーと提携したオリジナル・チューニング・ブランドを展開しています。

特にカーボン製エアロパーツはほぼ全車種を網羅し、派手さを抑えた品のあるデザインに定評があります。

中に入ると最新コンセプトカー、BMW F95 X5M Conpetision LCIが弩迫力でお出迎え✨

ICE BLACK塗装にフルエアロ、22inch/T521マットブラック2ピース鍛造ホイール、35mm車高ダウンとオーラが全開でした🤩

フロントブレーキは大口径ローターにBrenbo 6pot、リアはM performance 2potで、イエローキャリパーが我がカーボンブラックX4と同様なので、「やっぱり黒に黄色い足元は格好いい♪♪」と勝手に親近感🤗

私は3D Designさんのフロントリップ&リアトランクスポイラー、リアディフューザー、カーボンパドルシフター、フロアマットでお世話になってます🚘


でもG02 X4 B58エンジン用の4本出しエキゾーストはリリース予定無しと、廃番車種にはやはり厳しいコメントでした😫

折角なので、今年リリースされたパーカーと扇子を購入しました🎶

本当はポロシャツ(ネイビー)が欲しかったのですが、先週のOPEN HOUSEでの一番人気で売り切れてしまい、Mサイズが無くて次回持ち越しです。

これから夏本番なのに何故今パーカー?と突っ込まないで頂けると助かります😌
Posted at 2025/06/14 16:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月11日 イイね!

冬の横須賀 軍港クルーズと猿島

冬の横須賀 軍港クルーズと猿島季節外れのブログでスミマセン。
二年半前、よりによって1月曇天の寒空に、妻と横須賀 軍港クルーズと無人島 猿島へのプチ観光しました🏝️

湾内一周45分、出港は1時間毎、料金は土日で大人2,200円、事前予約制です。

海上は風が強いので、手袋に耳隠しビーニー帽、下は防風性ズボン、上は厚物ダウンを着込んで準備万端🧤

本日の一番船を予約。
自由席なので30分前から桟橋への列に並んで待ちます。

ルートは湾内を反時計回りですので、お勧めは外側を観られる右舷の座席です🚢

大規模改修中の米空母ロナルド・レーガンを正面から🤠
横須賀は自衛隊と米軍がエリア毎にシェアしています。

海上停泊中ならではの、ディーゼルエンジン潜水艦からの蒸気🎌(小さくてスミマセン)

自衛艦最大の艦艇、空母いずもが入港していて、艦内見学会みたいな催しが行われていました🔱
大きすぎて斜めアングルで!

お土産は実際の護衛艦食の味を再現した様々な海軍カレー🍛
買ったのは護衛艦カレーグランプリで優勝に輝いた潜水艦版と、南極大陸往復で勇名を馳せる砕氷艦しらせ版で、後日ハーフ&ハーフで食べましたが、流石に美味しがったです😄
潜水艦は潜水航行が長く、唯一楽しみな食事への拘りが強いことが勝因との説明に納得🤔

猿島への連絡船桟橋は車で3分とすぐ近く。
横須賀港から約1.5km沖にある猿島には船で約30分ほど🚢
料金は往復船賃と入島料込みで大人2,000円。
無人島なので日帰りオンリーです☀️

猿島はもともと「東京湾要塞島」の名で、硬い岩盤地層の高台から敵船を迎撃するための砲台跡や弾薬庫跡が数多くあります。

桟橋からの入島口は、手ぶらでBBQも出来る唯一の砂浜、猿島海水浴場🏖️

ここで軽く腹ごしらえ😁
島のトイレはここだけですのでお忘れなく🚻

島は全長700mほどで1時間有れば最奥まで往復可能です。

敵艦船や爆撃機からの攻撃から守るためメイン通路は切通しです。

切通壁の両側に所々に基地施設や弾薬庫の横穴が連なります。

歩くと緑豊かなお城の石垣みたいですが、

かなり頑丈な横穴から、ここが近代戦闘に備えた要塞島だと分かります。

島の最奥、海路を臨む崖上高台に立派な砲台跡。

近くには指令部の出入口とおぼしき横穴も。

島の先端からは美しい海景が広がります🐟
この島は、散策しながら平和な現代に生きていることの有り難みを改めて実感させてくれる貴重な場所でもあります🤔

猿島桟橋は三笠公園のすぐ隣にあります。
若い方には進撃の巨人のミカサ・アッカーマンの由来が有名かも🤨

第二次世界大戦当時の戦闘艦艇は全て廃船済で一隻も残っていませんが、日露戦争 日本海海戦の英雄、東郷平八郎が艦橋で指揮を取り、秋山真之立案の敵前T字作戦により露バルチック艦隊を対馬沖で撃滅した大日本帝国海軍旗艦 戦艦三笠が今も防衛庁保有の記念艦として原型のまま残っているのは奇跡的です😳

ただ、この海戦での成功体験が日本不敗神話の熱狂を生み、来たる大戦に国を誘い、大艦砲艦主義に傾倒させたが故に航空戦力や機動部隊軽視(ミッドウェー海戦の敗戦理由の一つが機動部隊を先行させ、本来彼らを守るべき旗艦大和らの主力艦隊を後方に待機させたこと)したまま太平洋戦争を泥沼に陥らせた、日本国民にとって苦い歴史と教訓を忘れない象徴でもあります⚓

数年前に艦内見学しているので、今回は外からのみですが、戦艦の威厳と機能美、日露戦争や海戦史等の展示が極めて充実していて、またゆっくり(アクビするであろう妻を誘わず独りで)観たい艦です😅

横須賀の戦艦三笠と猿島、広島の原爆資料館、呉のヤマトミュージアム、鹿児島の知覧特攻平和会館は、いずれも平和を守る使命を噛み締められる、一度は訪れるべき価値ある場所だと思います。



Posted at 2025/06/11 21:43:33 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ザ・オールラウンダー http://cvw.jp/b/3694453/48202571/
何シテル?   01/13 00:45
愛車はBMW X4 M40i/カーボンブラックです。 一般道から登山口駐車場までの数キロにも及ぶ未舗装の林道は、狭くてスレ違い箇所も限られ、ガードレールやカーブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

信州ツーリングの後は癒しの温泉へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 01:48:34
ランチツーリング@房総編♪ (2025年6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 19:34:23
日本橋でシースー🍣⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 19:33:49

愛車一覧

BMW X4 BMW X4
2025年1月、みんカラにデビューしました。 皆さん、どうぞ宜しくお願いします。 20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation