• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

揚げ職人VIPのブログ一覧

2025年03月19日 イイね!

≡パソコン備忘録14≡ドスパラ Magnate IM

≡パソコン備忘録14≡ドスパラ Magnate IM備忘録13 のパソコン購入後も、もう一台のWindows11対応のメイン機を探し続けていました。 

備忘録13のパソコンの設定が落ち着いた頃に、自宅から一番近いハードオフにて、ほぼ外観が同じドスパラ製の第9世代で、グラフィックボード(以下グラボ) GTX1650を載せた本機を見つけました。


店舗に展示されてから10日間ほどしかも経っていない、売れてしまいそうな商品だったため、即日購入しました。
(展示された日が判った理由は、添付写真の「値札の裏」を参照下さい)
当時のGTX1650の中古販売価格が15,000円(税抜)ほどであったため、40,000円(税抜)の本機は大変お手頃な価格と感じました。

家に持ち帰りブラウザやメールの設定までは良かったのですが、ベンチマークテストを行うと画面が乱れてまともに映らない事が判明しました。 原因はグラボの故障しか考えられないので、翌日に本体をハードオフに持ち込んで状況を見てもらいました。

状況を見た後、店舗側は「全額返金致しますね」との事だったのですが、私が「パソコン本体は欲しいので、ガラスケースに置いてある中古のGTX1650と交換して貰えませんか」と交渉したら、「それでも良いですよ」との返答だったので、グラボの交換で決着しました。 前日も当日もガラスケース内に中古のGTX1650が15,000円(税抜)で2個置いてあるのを確認しておいて良かったです。

交換品のグラボは全然問題は無く、複数のベンチマークテストを完走出来たので良かったです。 
本機は現在のメイン2機のうち、使用時間が長い方のパソコンになります。


購入年月:2023年1月
購入場所:ハードオフ 
購入価格:44,000円(税込)
付属品:無し


仕様(→変更後)
発売年月:20年3月
メーカー:ドスパラ
型式:Magnate IM
OS:Windows10 22H2 → Windows11 24H2
CPU: Core i5-9400
メモリ:8GB(PC4-15600) → 16GB(PC4-15600)
記憶装置:240GB SSD      
グラフィック:ASUS GTX1650 4G(故障品)→ ZOTAC GTX1650 4G(交換品)
→ LEADTEK GTX650 2G(現搭載品)※GTX1650は予備とし古いグラボより使用中
マザーボード:ASUSTeK PRIM H310M-AT 2.0
電源:500w → 550w(新品)


購入前に撮った値札画像(値札の型番は間違っておりMHでは無くIMでした)


「値札の裏」には販売開始日が記載されているものが多いです


正面画像


内部画像(HDDはクローンを作成した後、線は繋いでいません)


古いグラボから使用中(ジャンク品)


使用時間は2,000時間越えで長いです


バージョン情報




ここまでで以下のデスクトップパソコン4台が揃いました。
 ■次世代メイン機 2台: 備忘録11 、備忘録12
 ■現メイン機 2台 :  備忘録13 、備忘録14

デスクトップパソコンは残り2台あるため、備忘録15へ続きます・

Posted at 2025/03/19 00:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2025年03月18日 イイね!

≡パソコン備忘録13≡ドスパラ Magnate MH

≡パソコン備忘録13≡ドスパラ Magnate MHWindows11対応機への更新を考え出したのは2022年末からでした。

10年以上使い続けている、第1世代と第2世代の後継機2台を、ネット通販やハードオフで探して、まず先に見つかったのがドスパラ中古通販の第9世代機の本機でした。



こちらのドスパラ中古通販機も 備忘録11 のパソコン同様に、中古の「状態:Aランク」として販売されていた余剰在庫の新品です。
第9世代の新品で、メモリ16GBと480GB SSDだったので、まぁまぁお買い得だと思い購入しました。
現在、メイン機として使用している2台のうちの一台で高稼働しています。
もう一台のメイン機は本機同様に第9世代のもので、備忘録14で登場します。


購入年月:2023年1月
購入場所:ドスパラ ネット販売(中古) 
購入価格:50,490円(税込)
付属品:無し


仕様(→変更後)
発売年月:2020年3月
メーカー:ドスパラ
型式:Magnate MH
OS:Windows10 22H2 → Windows11 24H2
CPU: Core i5-9400
メモリ:16GB(PC4-21300)
記憶装置: 480GB SSD  →  256GB SSD(新品)+480GB SSD        
グラフィック:オンボード → ASUS Gt1030 ファンレス(新品)
                ※ドスパラポイント10,000ポイント分で入手
マザーボード:ASRock H310CM-HDV/M.2
電源:500w → 550w(備忘録11 取外品を流用)


正面画像


内部画像(HDDはクローンを作成したのみでケーブルは繋いではいません)


ファンレスのグラフィックボードなので省電力で無音です


先月、新品の256GB SSDをプライマリとしたので使用時間29時間と短いです
(プライマリ:256GB SSD + セカンダリ:480GB SSD で接続)


バージョン情報
Posted at 2025/03/18 00:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2025年03月16日 イイね!

≡パソコン備忘録12≡ ドスパラ Magnate MH

≡パソコン備忘録12≡ ドスパラ Magnate MH所有しているデスクトップパソコンの中で2番目に新しい世代のもので第10世代です。
現所有機で唯一新品で購入したデスクトップパソコンになります。





本機は価格コム受賞記念モデルで、ゲームソフト「Minecraft Starter Collection」が同梱され、「1TB HDD 」も付いてくるモデルです。 また、当時としてはそこそこの性能のグラフィックボード「GTX1650」と、メモリ「16GB」仕様で、とてもお得感があったので、十数年ぶりに新品を買ってしまいました。

本機を購入後も、第1世代と第2世代のパソコンをメイン機として使用していたので、本機の使用時間は未だ60時間と短いです。 23年1月には第9世代の中古を2台購入してメイン機とし、第1世代と第2世代のパソコンはハードオフに売却したので、本機は備忘録11のパソコン同様に次世代のメイン機として待機中です。


購入年月:2020年12月
購入場所:ドスパラ ネット販売(新品) 
購入価格:99,000円(税込)
オプション:静音パック、5インチベイ小物入れ、マルチカードリーダー


仕様(→変更後)
発売年月:2020年12月
メーカー:ドスパラ
型式:Magnate MH Minecraft Starter Collection同梱 価格コム受賞記念
   1TB HDD増量モデル
OS:Windows10 22H2 → Windows11 24H2
CPU: Core i5-10400
メモリ:16GB( PC4-21300)
記憶装置: 250GB SSD(M.2 SATA) + 1TB HDD        
グラフィック:ASUS GTX1650 4G → Palit GTX 980 Ti Super JetStream 6G
(中古)  ※GTX1650は勿体ないので予備品とした
マザーボード:ASUSTeK PRIM H410M-A
電源:550w

正面画像


内部画像


静音パックのCPUクーラー
大型ヒートシンク+サイドフローの低回転ファンなので静かです


グラフィックボード(中古品と入替後)


電源投入回数:296回、使用時間:60時間と少ないです


バージョン情報


Posted at 2025/03/16 00:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2025年03月14日 イイね!

≡パソコン備忘録11≡ドスパラ raytrek Debut

≡パソコン備忘録11≡ドスパラ raytrek Debut 備忘録11からはデスクトップパソコンになります。
所有しているデスクトップパソコンの中で新世代機順に紹介します。

本機はドスパラの中古通販で購入した第12世代ものです。



「CrystalDiskInfo」での使用時間は2時間で、起動するのは定期アップデートとデータのバックアップを保存する時のみで、次世代のメイン機として待機中です。

中古品として購入しましたが、実際は余剰な在庫を「状態:Aランク」として販売された新品です。 ドスパラでは最新モデルが販売された後に、旧モデルの新品が中古として販売されるので、その時期を狙って購入しました。


購入年月:2023年3月
購入場所:ドスパラ ネット販売(中古として販売された新品) 
購入価格:55,990円(税込)
付属品:無し

仕様(→変更後)
発売年月:2022年3月
メーカー:ドスパラ
型式:raytrek Debut 154648
OS:Windows11 22H2 → Windows11 24H2
CPU: Core i5-12400 
メモリ:16GB(PC4-25000) → 16GB(PC4-32000)
記憶装置: 500GB SSD        
グラフィック:オンボード → Palit GTX 980 Ti Super JetStream 6G(中古)
マザーボード:ASUSTeK PRIM H610M-A D4
電源:550w → 650w(新品)

正面画像


内部画像


M.2 SSDのM Keyだったので直ぐにクローンを作成しました


電源投入回数:12回 使用時間:2時間 の新古状態です


バージョン情報


Posted at 2025/03/14 00:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2025年03月11日 イイね!

SSDのクローン作成/EaseUS Todo Backup Free 13.0

SSDのクローン作成/EaseUS Todo Backup Free 13.0備忘録6パソコン用の「B&M Key SSD」と「SSDケース」を購入したので、早速SSDのクローン作成を行ってみた。
その手順について投稿する。

今回は「EaseUS Todo Backup Free 13.0」(無料版)のソフトを使用。

注1:「・・Free 13.0」より後のバージョンのソフトはクローン作成は有料です。
注2:「・・Free 13.0」はネット上にはもう無いかもしれません?。 
注3:「クローンソフト付きSSDケース」等もそれ程高くないので、それを買うのも有りだと思います。 2.5インチSSD用のクローンソフト付きケースは1300円程で買えますし、私も何個も買っています。「LGB-PBSU3S」で検索すると出てきます。
 
①SSDとケースをAmazonより購入。
 SSD:EDILOCA EN206 SSD 256GB M.2 (2,280円)


 ケース:ORICO M.2 SSD 外付けケース NVMe / SATA 両対応(2,239円)


②ケースにSSDを差し込む。


注)SSDを間違えて裏側(この状態)では入らないので間違いに気付きます。


③ケースに付属のサーマルパットをSSDに載せてからケースを閉じる。




④SSDケースのケーブルをパソコンのUSBソケットに繋ぐ。



⑤「EaseUS Todo Backup Free 13.0」を起動(タイトル写真のソフト)。
 「アップデートが確認できませんでした」でOK。


⑥左の赤で囲った箇所(クローン)をクリック。


⑦コピー元であるディスク0がCドライブである事をよく確認し、赤で囲んだ箇所に
チェックを入れ「次へ」をクリック。


⑧コピー先が「未割り当て」である事を確認し、赤で囲んだ箇所にチェックを入れる。 赤で囲んだ「高度なオプション」をクリック。


⑨「SSDに最適化」にチェックを入れた後OKをクリック。 次へをクリック。


⑩実行をクリック。


⑪コピーが始まり右下の「キャンセル」が「完了」になったらコピーが完了。
 今回は8分10秒で終わった。
 データー量やパソコンの性能等でクローン作成の時間は異なります。



Posted at 2025/03/12 00:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「Prime Videoのアップデートに関して http://cvw.jp/b/3698093/48284090/
何シテル?   02/28 07:38
揚げ職人VIPです よろしくお願いします 2025年1月末に「みんカラ」に登録しました 主な趣味はジャンクPCいじりやデジモノ収集です おすすめス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

愛車一覧

その他 ロードバイクです その他 ロードバイクです
フランス LAPIERRE社のエントリーモデルです。 通勤車両は補助ブレーキとライトが必 ...
ダイハツ タントファンクロス ダイハツ タントファンクロス
2024年12月納車のタントファンクロスに乗っています。 生産ラインに上手く乗ったので契 ...
日産 スカイラインバン 日産 スカイラインバン
初めて購入した車です。 スカイライン2000GTの4枚ドアです。
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
複数台乗り継いだ後、最後のバイクとなりました。 アクアライン開通の半年後に、木更津側の橋 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation