• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

揚げ職人VIPのブログ一覧

2025年04月15日 イイね!

≡デジカメ備忘録6≡ Canon IXY 200

≡デジカメ備忘録6≡ Canon IXY 200現在所有しているデジカメで、一番新しい製品で Canon「IXY 200」です。

一番新しいと言っても、2017年に購入した製品です。




常に持ち歩いていた、≡デジカメ備忘録1≡の「IXY 55」 は、中古のプレミア価格が上昇してきたため、簡易除湿箱に大事に仕舞って、この「IXY 200」を持ち歩き専用にして、現在は毎日使用しています。










発売年月:2017年2月
購入年月:2017年12月
購入価格:15,000円(税込)
購入場所:ノジマ


キャノンも本モデルを持って、2万円以下の低価格帯コンパクトデジカメの製造・販売から撤退しました。

本モデルより9ヶ月早い、2016年5月から販売を始めた「IXY 650」が現在も販売されていますが、本年3月にキャノンオンラインショップから消えたので、買えるとしたら店舗の在庫のみです。 

近所の家電量販店では「※受注不可」と、手書きで追記されていました


「IXY 650」は「IXY 200」より性能が高い機種で、現在の価格は42,000円(税込)ほどです。
「IXY 650」は、新品で購入できる最後のIXYモデルであるため、今後の値動きを注視して購入するかどうかを判断します。



【主な仕様】
有効画素数 約1210万画素
撮影素子 1 / 2.3型 CCD (総画素数 約1270万画素)
ズーム倍率 約4.0倍 (デジタルズームとあわせて最大16倍相当)
液晶モニター 2.7型TFT液晶カラーモニター
手ブレ補正 レンズシフト式
露出補正 +/- 2 段 (1 / 3 段ステップ)
連続撮影 約 0.9枚 / 秒
セルフタイマー 10秒 / 2秒 / カスタム
記録媒体 SDメモリーカード / SDHCメモリーカード / SDXCメモリーカード / MMCカード / MMCplusカード / HC MMCplusカード
ファイルフォーマット DCF 準拠*、DPOF 対応 (version1.1)
電源 バッテリーパック NB-6L (専用リチウムイオン充電池)
ACアダプターキット ACK-DC40
動作温度 0 - 40 ℃
動作湿度 10 - 90%
大きさ 90.5 x 55.8 x 21.2mm
質量 約140g (バッテリー、メモリーカード含む)



Posted at 2025/04/15 18:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2025年04月08日 イイね!

≡デジカメ備忘録5≡ Nikon COOLPIX S9700

≡デジカメ備忘録5≡ Nikon COOLPIX S9700本カメラも ≡備忘録4≡のデジカメ 同様に、一年落ちで2015年に安価に購入した一台です。

本機は購入後に「桜」を撮ったのみで、その後、簡易ドライボックス内に大事に仕舞っています。 未だスタメン待ちの状態です。 


本機のGPSは、GLONASS(ロシアが運用する衛星測位システム)に対応したモデで、GPS衛星だけでは測定困難なビルの合間など、測位しにくかった場所でも短時間・高精度で、撮影場所の位置情報を写真に記録できます。

また、カメラ本体に世界地図を内蔵しており、ボディー背面に設置された「地図ボタン」を押すだけで撮影場所の記録を写真とともに確認できます。
更に、電子コンパスも搭載し撮影時の方位も記録することができます。

一番気に入っている機能は、「撮影」「加工」「保存」の3ステップの操作で、プレビュー画面で効果の仕上がりイメージを確認しながら撮影画像の編集ができる「クイックエフェクト」機能が搭載されている事です(写真を参照下さい)。
「ソフト」「ハイキー」「ポップ」等、計31種類の編集方法が選択が可能です。

本機も3台くらい買っておけば良かったと思う商品です。


発売年月:2014年2月
購入年月:2015年4月
購入価格:21,000円(税込)
購入場所:ビックカメラ 有楽町店


全体画像



上から



正面



カメラの世界地図 / 京都タワー周辺



カメラの世界地図 / イタリア トレビの泉周辺



カメラの世界地図 / ニューヨーク周辺



「クイックエフェクト」機能の一部



「クイックエフェクト」機能の一部




主な仕様
画素数:1605万画素
光学ズーム(35mm換算):30倍(25〜750mm)
記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード
液晶モニター:3.0型 92万ドット
動画記録サイズ:フルハイビジョン(1920×1080)他
質量:約232g(電池及びメモリーカード含む)
電池:Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL12(付属 撮影可能枚数目安:300枚)

付属品
ストラップ AN-CP19
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL12
本体充電ACアダプター EH-71P
USBケーブル UC-E21


Posted at 2025/04/07 23:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2025年04月01日 イイね!

≡デジカメ備忘録4≡ FinePix F1000EXR

≡デジカメ備忘録4≡ FinePix F1000EXR2012~2018年頃は、性能の良いコンデジが安価で購入出来た良い時代でした。
私が2014年に購入したのが「FinePix F1000EXR」です。

年間100機種以上が新たに発売されていた時代なので、発売から一年程度経つと熟れた価格となるので、2014年は一年落ちの本機を購入しました。


発売年月:2013年3月
購入年月:2014年5月
購入価格:21,600円(税込)
購入場所:ビックカメラ 有楽町店


本機は殆ど使用しておらず、旅行に1回持って行った程度で、簡易ドライボックス内に大事に仕舞っていました。
一番頻繁に使用していた前モデルの「FinePix F900EXR」が、昨年末に逝ってしまったため、今年からスタメンに抜擢し、現在ファンクロスに搭載されています。   

数日前に「みん友」になった方も、色違いの本機を所有されておりました(^^)ノシ
その方より10年遅れでのスタメン起用です(笑)

「FinePix F900EXR」と仕様はほぼ一緒で、私が殆ど使わない機能がプラスされたモデルです。 プラスされた機能は下記の通りです。
 ・スマホからのWi-Fiでのリモート操作
 ・動画撮影時の手ぶれ補正の強化 
 ・フラッシュ有無の写真を1回で撮影できる

20倍ズームを搭載したデジカメで、35mm判換算で25-500mm相当の画角を、指先操作で容易に移動できます。
画像劣化を抑えた「超解像ズーム」を利用すると、実に40倍となる1000mm相当まで届く、当時としては(現在も)優れものです。

価格が抑えられた機種ですが、絞り優先AE、シャッタースピード優先AE、マニュアル露出も使用できます。

富士フイルムは、本機を持ってFinePixシリーズの製造・販売を中止し、高価格モデルの開発・販売に移行しました。
今思えば、3台くらい買っておけば良かったと思う製品です。



全体画像



上からの画像



液晶モニター



液晶モニター



同時に購入したケースに入れて撮影




主な仕様
画素数:1600万画素
光学ズーム(35mm換算):20倍(25~500mm)
記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
液晶モニター:3.0型 92万ドット
動画記録サイズ:フルハイビジョン(1920×1080)他
質量:約212g(本体のみ)
電池:充電式バッテリーNP-50(付属 撮影可能枚数目安:290枚)

付属品
充電式バッテリー(リチウムイオンタイプ)NP-50
バッテリーチャージャーBC-50B
プラグアダプター
ストラップ
専用USBケーブル
使用説明書



≡デジカメ備忘録5≡ スタメン待ちの機種へ続きます


Posted at 2025/04/01 00:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2025年03月29日 イイね!

≡デジカメ備忘録3≡ KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL

≡デジカメ備忘録3≡ KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL2003年10月に千葉県から三重県四日市市に転勤となりました。 近鉄線の電車で京都や奈良が近いので、休日は デジカメ備忘録2 のデジカメを持って、紅葉や桜などを撮りに行っていました。

会社では2か月に一回、帰省の交通費が会社負担となるので2か月毎に帰省し、三重県に戻る際は、毎回秋葉原に寄ってバソコンやデジカメの価格調査をしていました。


その様な中、KONICA MINOLTAがデジタル一眼を2004年11月に発売する事を知り、カメラ雑誌で性能等を数ヶ月調べた後、発売日に三重県のカメラ店に行き在庫の有無を確認しました。 店員さんは「店舗にいつ入荷するか分からない商品です」と言われ、月間生産数が少なく購入者が多いという事が分かりました。
予約をしなかった理由は、初めてのデジタル一眼カメラの購入だったので、実物を触ってから購入したいとの思いからです。

その年の年末に千葉県に帰省し、年始に三重県に戻る際に2001年に開業した「ビックカメラ有楽町店」に初めて寄ってみました。 新幹線から見えるので、いつか寄ってみようと思っていました。

カメラ売場に行くと、α-7 DIGITAの実物が展示されており、価格は198千円でした。 店員さんに「α-7 DIGITALの在庫ありますか?」と聞いたところ「有りますよ!」と言われ、「さすが首都東京は凄いな!」と感動しました。
店員さんと色々と話している中で「5千円サービスしますよ」との事だったので、現品を色々と触らせて貰った後、当日購入しました。
初めてのレンズも、店員さんのアドバイスで一緒に購入しました。

購入後は、鈴鹿サーキットのF1観戦や旅行や結婚式などで活躍しました。
しかしながら、転勤期間中の写真データは、パソコンのHDD破損で無くなってしまったのです・・・・・。

この事がパソコンを複数台所有し、データを出来るだけ多くの場所に保管する様になったきっかけであります。

そして、コニカミノルタは、私が本カメラを購入したちょうど一年後の2006年1月に、カメラ事業およびフォト事業の撤退を発表し、同年3月に事業から撤退しました。
本カメラは歴史的にも貴重なコニカミノルタ製のため、今後も手放すことはないでしょう。


発売年月:2004年11月
購入年月:2005年 1月
購入価格(新品ボディのみ):193,000円(税込)
現在の中古販売価格(稼働品):15,000~45,000円(税込)


全体画像



全体画像



コニカミノルタの青バッジ



データが生き残った中で、本機で撮影した一番古い写真(2009年2月)





【主な仕様】
有効画素数 約610万画素
撮像素子 APS-Cサイズ(23.5×15.7mm)
総画素 約630万画素インターレーススキャンCCD、原色フィルター付き
撮像感度 (ISO) AUTO/ISO 100/200/400/800/1600相当(3200に拡張可能)
ホワイトバランス オート、プリセット(昼光、日陰、曇天、フラッシュ、白熱    
         灯、蛍光灯)、カスタム、色温度設定
シャッター  電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター
シャッター速度  BULB、30~1/4000秒
フラッシュ同調速度  1/160秒(手ぶれ補正OFF時),1/125秒(手ぶれ補正ON時)
記録媒体 CFカード タイプI、タイプII
記録ファイル形式 JPEG/RAW/RAW+JPEG  DCF(2.0)準拠
記録フォルダ形式 標準形式、日付形式
画面アスペクト比 3:2
記録画素数 L:3008×2000、M:2256×1496、S:1504×1000
画質モード スタンダード、ファイン、エクストラファイン、RAW、RAW+JPEG
使用電池 充電式リチウムイオン電池 1本
外部電源 ACアダプター AC-11 縦位置コントロールグリップVC-7D(NP-400 2個装填可能。単3形ニッケル水素充電池使用可能)


Posted at 2025/03/29 00:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2025年03月12日 イイね!

【続編】≡デジカメ備忘録1≡ CANON IXY DIGITAL 55

【続編】≡デジカメ備忘録1≡ CANON IXY DIGITAL 553月7日に投稿した≡デジカメ備忘録1≡ CANON IXY DIGITAL 55ですが、今朝のTBSテレビ「THE TIME」の中で取り上げられていました。






レトロデジカメの中で本機が一番人気であり、買い取り価格は1万円との事で紹介されていましたた。
本カメラの紹介時の写真は撮れなかったのですが、放送途中の写真は何枚か撮れましたので投稿します。

















本放送を観て更に本機を売りたくなくなりました。
投稿した写真ですが、全て「IXY DIGITAL 55」で撮影したものです。

Posted at 2025/03/12 07:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味

プロフィール

「Prime Videoのアップデートに関して http://cvw.jp/b/3698093/48284090/
何シテル?   02/28 07:38
揚げ職人VIPです よろしくお願いします 2025年1月末に「みんカラ」に登録しました 主な趣味 ・中古PC ・中古グラフィックボード ・安価なタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 ロードバイクです その他 ロードバイクです
フランス LAPIERRE社のエントリーモデルです。 通勤車両は補助ブレーキとライトが必 ...
ダイハツ タントファンクロス ダイハツ タントファンクロス
2024年12月納車のタントファンクロスに乗っています。 生産ラインに上手く乗ったので契 ...
日産 スカイラインバン 日産 スカイラインバン
初めて購入した車です。 スカイライン2000GTの4枚ドアです。
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
複数台乗り継いだ後、最後のバイクとなりました。 アクアライン開通の半年後に、木更津側の橋 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation