
2024年1月に、自立型高齢者施設の個室に入居する母親用に購入し、1年ほど順調に使用されていました。 訪問時にHEPAフィルターが汚れていたため、私がフィルターの水洗いを行いました。
2時間ほどベランダの日向で乾かしていましたが、フィルターがなかなか乾かないので、生乾きの状態で取り付けて帰宅しました。
その翌日に、電源は入るけれども全く動かないとの連絡が来ました。
取り急ぎamazonで本機を追加購入して新品を母親に渡しました。
ちなみに9,000円前後(税込)の商品です。
自宅に持ち帰って分解してみました。
吸引ブロワーのファンとケーシングが接触しているようで、角度て言うと15度くらいしか動きませんでした。 原因はフィルターが浸めっていたため、空気がほとんど流れずにファンが高温となってケーシングと接触したと推察します。
ここから先は接着剤で組み立てられ、分解が出来ない構造の様なので、竹串やペンチやシリコンスプレーを使って少しずつファンが360度動くようにした後、モーターでスムースに動くなるようになるまで2時間ほど掛かりました。
組み立てる際は、写真で青い虫ピンを置いている箇所に隙間が出来ない様にする事が重要な感じです。 液体ボンドを塗ろうか迷いましたが、このまま復旧しました。
直した本機は私がサブ掃除機として使用しています。
取扱説明書を読み直すと「HEPAフィルターは水洗いしない」と注意事項が記載されていました。
家電の取扱説明書はよく読みましょう(笑)
Posted at 2025/03/30 20:41:14 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 暮らし/家族