• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

揚げ職人VIPのブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

ブルーレイレコーダー定期掃除 「DBR-Z320」

ブルーレイレコーダー定期掃除 「DBR-Z320」ブルーレイレコーダーは年一回、夏前の5~6月に定期掃除を行っています。
本機は我が家で一番古い機種で、2013年に購入した東芝の「DBR-Z320」です。
「DBR-Z320」2台と2014年に購入した「DBR-Z410」2台は現役ですが、なかなか壊れません。



屋外でのエアブローした後の画像です




排気ファンは取り外して掃除します




ファン掃除後の取り付け画像




フロントカバー内は週一回は掃除機で掃除するので割と綺麗です




完了です。  昨年、最新機種への更新が終わったので、古い4台はリビングと寝室でサブのサブ機として使用しています




定期掃除と熱が籠もらない配置を心がけています



Posted at 2025/05/19 18:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV(Audio Visual) | 音楽/映画/テレビ
2025年04月22日 イイね!

AV(Audio Visual)備忘録3 / MDプレーヤー

AV(Audio Visual)備忘録3 / MDプレーヤーソニーは2025年2月をもって録音用MD(ミニディスク)の生産を終了しました。

MDはソニーが規格を制定し、MDプレーヤーを販売したのは1992年からでした。

CDプレーヤーは、MDプレーヤーより10年早い、1982年から販売されていました。


私は、コンパクトCDプレーヤーを長い期間使っていて、コンパクトMDプレーヤーに移行したのは1999年からでした。
初めてのMDプレーヤーは、「SONY MZ-E55」(上部写真の製品)でした。

また、ほぼ同時に「KENWOOD MDX-E7」(下の写真の製品)も購入し、レンタルCDをMDにコピーして充実した音楽ライフを送っていました。
この時点では、MDはCDに代わって、デファクトスタンダードな音楽メディアになるだろうと信じていました。



しかしながら、2001年にApple社から発売されたのが「iPod」でした。
時代の流れは「コピー」から「ダウンロード」へと移り変わりました。
「iPod」は数百~千曲の音楽を保存できる容量があり、MDより音質も優れている事により、すぐに市場を席巻しました。
複数のディスクを持ち歩かなければいけないMDからは、多くの人が離れていってしまいました。










しかし、私はまだ使っています。
2008年に購入した「KENWOOD NDL-100MD-W」が現役だからです(^^)
私の部屋ではMDで、安室奈美恵の「body feels exit」が流れています♪






「SONY MZ-E55」は外使いだったので3年ほどで壊れました。
「KENWOOD MDX-E7」は昨年ハードオフに売却し、買い取り価格は200円でした。


次のAV機器に続きます。

Posted at 2025/04/22 00:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV(Audio Visual) | 音楽/映画/テレビ
2025年04月14日 イイね!

AV(Audio Visual)備忘録2 / SONY KDF-42HD900

AV(Audio Visual)備忘録2 / SONY KDF-42HD900AV(Audio Visual)備忘録が始まってました。

2003年頃から、液晶とプラズマの大画面薄型テレビの売れ行きが好調になりました。
私は2003年に新居となるマンションに入居するに当たり、大型のテレビを購入設置したく、家電店を何店も見て廻りました。


40~50型が欲しかったのですが、新居購入直後だったため、ちょっと手が出せない金額でした。

2003年当時の価格
 プラズマTV 42型 50万円 、50型 80万円 
 液 晶 T V   42型 100万円、50型 該当製品無し



その様な中で見つけたのが、ソニーの「リアプロジェクションテレビ」でした。
大きさは3種類有り、各々の価格は下記の通りでした。

42型 約30万円、50型 約45万円、60型 約55万円


店員さんにどのサイズがいいか聞いたところ「プロジェクションテレビは、大きくなればなるほど、荒さが分かりやすくなるので42型がお勧めです」との事でした。
金額的にも安価なので、42型を購入するに至りました。


プロジェクションテレビの仕組みは、映像を光学エンジンを利用し投写レンズで拡大して、ミラーに反射させた映像をスクリーンに映し出すという構造です。
大きな液晶表示パネルなど使用しないため、安価に製造できる製品です。
液晶テレビが安価になってきたことで、プロジェクションテレビは2008年頃に市場から無くなりました。

 

欠点としては、ランプの寿命が2年程度なので、寿命がきたら新しいランプ(約15,000円)と交換しなければならず、ランニングコストが掛かる点です。



結果、東日本大震災が発生する2011年3月までの約8年間使用することが出来ました。
地震で壊れたのでは無く寿命でした。
そして、震災翌日に届いたテレビは、液晶テレビの「LED REGZA 47Z1」でした。


Posted at 2025/04/14 20:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV(Audio Visual) | 音楽/映画/テレビ
2025年03月29日 イイね!

AV(Audio Visual)備忘録1 / 「VHS」対「ベータマックス」

AV(Audio Visual)備忘録1 / 「VHS」対「ベータマックス」1970年代後半から家庭用VTRの規格争いが起こった事を知っている人は、今は少ない事でしょう。 結果、勝ち残ったのは「VHS」でした。

1988年に「ベータマックス」の主幹企業であったソニーが、「VHS」のデッキを販売するようになり、事実上の「ベータマックス」市場撤退となりました。


【当時の構図】 ◎主幹企業 〇参画企業

「VHS」:◎ビクター
 〇シャープ・三菱電機・日立製作所・船井電機・ニコン・オリンパス・赤井電機

「ベータマックス」:◎ソニー
 〇東芝・三洋電機・NEC・富士通ゼネラル・アイワ・パイオニア


当時、私は学生だったので、どちらを選択するかの立場では無かったのですが、1984年に、父親が初めて購入したビデオデッキは、東芝製の「ベータマックス」でした。

TOSHIBA V-A9(購入した機種)
youtube動画 CM 東芝 ビュースター V-A9 1984年


私が初めて購入した「ベータマックス」のビデオテープは、 ケヴィン・ベーコン主演の「フットルース」でした。
公開直後に映画館に観に行ったのですが、非常に感動して何度も観たくなり、当時は高価(13,000円位)であった、映画のビデオテープを購入するに至りました。

ビデオもデッキも廃棄しましたが、無料で動画を観られる良い時代になりましたね。
自分用 youtube リンク「フットルース」
 トラクター対決編 Hero Tractor Chicken Scene
 ラストのダンス編 Kenny Loggins Footloose Ending Scene


父親の意思を引き継いで、AV(Audio Visual)機器は東芝製を主に使用しています。





Posted at 2025/03/29 20:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | AV(Audio Visual) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「Prime Videoのアップデートに関して http://cvw.jp/b/3698093/48284090/
何シテル?   02/28 07:38
揚げ職人VIPです よろしくお願いします 2025年1月末に「みんカラ」に登録しました 主な趣味 ・中古PC ・中古グラフィックボード ・レトロデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 ロードバイクです その他 ロードバイクです
フランス LAPIERRE社のエントリーモデルです。 通勤車両は補助ブレーキとライトが必 ...
ダイハツ タントファンクロス ダイハツ タントファンクロス
2024年12月納車のタントファンクロスに乗っています。 生産ラインに上手く乗ったので契 ...
日産 スカイラインバン 日産 スカイラインバン
初めて購入した車です。 スカイライン2000GTの4枚ドアです。
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
複数台乗り継いだ後、最後のバイクとなりました。 アクアライン開通の半年後に、木更津側の橋 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation