• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はじーめのブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

素人サスペンションセッティング 2

素人サスペンションセッティング 2その2 本題に戻りましょう
熱が冷めないうちに続けます笑

前回は速く走るためにはタイヤをしっかり接地させたいよね、という事を思いました

これは加減速にも関わってくるだろうと思ったのですが、いつの間にかフロントの初期キャンバーのお話になってました笑
改めてキャンバー付けている理由がわかった気がしたのでヨシ!とします。(現場猫)言い換えるとここもセッティングポイントなのかなと



ぶんぶん⊂( ^ω^ )⊃




さて、今回は車体の姿勢的な話がポイントになるんじゃなかろうかと思います。本当は前回行きたかったのはこっち方向です笑



以下、チラシの裏





加減速でタイヤ4つをフル活用したい。

ブレーキで前につんのめったり、加速で後ろが下がりっぱなしだと、2輪しか使えないよなぁ、イマイチだなぁって感じです。

じゃあ、4輪同時に路面に押し付けたいよねぇ…
極端な話、車体が路面に並行な状態で沈み込めば良さそう
減速時を考えると前後輪のブレーキがかかり始めるタイミングが同じで、ストローク量とスピードが同じならいい感じになりそう。(輪荷重が均等な場合)
つまりこれがブレーキバランスてやつの正体では?と感じました

パッドの摩擦係数を変えるのは絶対的な制動力を変えるだけでなく、ブレーキの効き始めのタイミングやブレーキの効き具合を変えることで車体の姿勢を制御するのが目的だと思うと府に落ちた気がします。

パッド交換はブレーキバランスを変えるための手段で目的はクルマの姿勢をいい感じにする(タイヤを均等に使う)ってことジャマイカ🇯🇲

というかそうだよね、普通の車はブレーキバランス変えられないからパッドで調整するしかないよね(ブレーキの性能曲線とかPバルブとか前後配分とか…聞いたことあったけど理解はしてなかった…笑)


なんとなく、車体の姿勢制御とブレーキバランスは仲が良さそうだということがわかった気がします笑(そもそも最近の車はABSだのTCSだのESCだのブレーキ使って車体制御を積極的にしてるよね、早く気付けよって感じですね笑)

じゃあ、具体的にセッティングどうやるのかってところですが、個人的なイメージはグランツーリスモ(ゲーム)のフル加速してゴールエリアにフル減速して止まるまでの時間を短くしろってやつ。あれがそのものなんじゃないかと感じます。

短い時間で止められればタイヤをフルに使えてるということだと。

グランツーすげー!

あれ、4輪同時に縮まなくない…?
あれ、加速はどうしたら良いんだろう…?

…?笑

以上、ひとりごとでした☺︎

Posted at 2020/05/31 12:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「20250629_神奈川ジムカーナRd.3 FSW P7 http://cvw.jp/b/369815/48524042/
何シテル?   07/05 00:34
不定期ひとりごとです スイフトでジムカーナしてます TW280タイヤのクラスです みんなでジムカーナしよう https:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトクリア塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/09 23:30:30
ブレーキのエア抜き作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 07:02:33
DIYで簡単アライメント測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/17 20:05:36

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年はPN5の予定です。 詳細はわかりませんが戸田レーシングさんの開発車両だった ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
二代目 2015年最終戦からタイヤサイズ変更とフロントのみバネレート見直しました。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ポンコツインテグラは次のオーナーの元でバラバラになる予定です。 有効活用されます こ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ホンダのAPEです。 エアクリ、クリアレンズ以外ノーマルです。 主に通学用ですがたまにこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation