• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はじーめのブログ一覧

2021年12月12日 イイね!

大切なのはタイムです

大切なのはタイムですこんばんは

神奈川県戦に行ってきました。
結果は珍しく2位、ちょっとうれしいニヤニヤ

ということで、本題はこれでおしまい笑
動画とかは後々アレします


ここからはチラシの裏です





「アクセル踏まないとタイムでないよ‼︎」

これ良く聞きます
当然、何でもいいからとにかく踏めと言うわけではなく、踏めるラインを選択しようねって解釈してます



たぶん間違ってはないと思う

間違ってはないと思うが、自分がやってることがちょっとズレてるなと感じたのが今回の県戦


ジムカーナ界隈では全員知っている?かの有名なノーマルロードスターにフレバを履く方が神奈川県戦にエントリーしていました。超速い。

当然ロールが大きく車体は前後左右に激しく動きます。が、車速は落ちないのです。言い方を変えると、ヌメっと速い感じ(語彙力)

そう、高い車速を維持しているので1速を使う必要がないんすね(ラインはワイド目)



一方ワシは、ブレーキドンッ、アクセルウォン、1速へガチャン、ハンドルグルン、パイロンビタッ、アクセル全開、うぉおおおおおん‼︎という感じです。
アクセル踏まないとタイムでないなら、さっさと曲げてアクセル踏む。今回はこれができてわりと満足な感じでした。

でもこれ、速そうに「聞こえ」ますがそんなに速くないということに気付きました(正確には思い出した)
まぁ、なんのこたぁない、コーナリングの入口でスピードを落とし過ぎているだけです
車速が高い方が前に進むのに、わざわざ速度落として、そこから再度速度を上げているんですね
さっさと向を変えるためだけに

要はアレです、目的と手段が入れ替わってしまっているわけです。目的はタイムです。



午前中にあーだこーだ言ってリアの車高上げましたが、なんかモヤっとした感じがあったのはこれかも

曲がるセッティングにするのが目的ではなく、運転の仕方をさっさと曲げてアクセル踏むようにしようね。とすると腑に落ちます

いい感じで走れた割にタイム微妙だなぁて場合は、だいたいどこかのコーナーでコレになってるんじゃないかな

実際のところはサイドでパキッと向を変えたり、小さくたたんで走った方が良い場合はあると思いますが、全部じゃないよね

今回はセッティング云々より、これを思い出したことが良かったです。今まで理解してたかと言うとアヤシイですが…

以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2021/12/13 00:15:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年11月27日 イイね!

さっさと曲げて、アクセルを踏んでください

さっさと曲げて、アクセルを踏んでくださいこんにちは

先日の県戦動画を頂きました。
本当にマジ超ウルトラスーパーありがとうございますm(_ _)m

早速動画を見たのですが、なんだか外周が思ったよりもいまいちな感じです。
実際速い方々と比較するとよくわかります
他にも気になるところはありますが、まずは書き出してみます
(書き出さないとさないと発散するタイプのポンコツ)



前回は外周で踏めるようになった。オーバーステアがでなくなったと喜んでいました。確かにバランスは良くなった気がします。でもベストではない気もします。

動画を見ると、アクセルが全開になっておりません。
ハンドルもなんかピクピクしてるし(ソーイングって感じではない)

つまり踏めるようになったわけではなく、今までと同じように踏んでもオーバーがでなくなった(アクセルを戻さなくてよくなった)というのが正確なところ。タコメーター見ると5千回転くらい。

ここで満足してしまうとたいしてタイムにはつながらないすよね
(車高調入れてロール減って喜んでるだけみたいな感じ。はいスミマセン私です)


いまいちな理由は、たぶんですが、シンプルに車の向きが変わってないからじゃないかなーと思いました

目指すべきはアクセルを全開まで開けられる、早いタイミングで開け始められるようにするところですよねー
タイヤ的にはまだいけそうな感じはするのでもっとギリギリまでタイヤを使う領域でセッティングを出すのが次の目標ですかね



で、どうするか?ですが
理想は常にアクセル全開ですが…
現実はさっさと曲げ終わって早くアクセル開ける、が落としどころじゃないすかね(昔誰かが言ってた)


じゃあどこを触ろうかというところになりますが、車高はとりあえず基準のまま(オーバーにしたいわけじゃない)にしてダンパーの減衰を緩めて見ようと思います、まずはバランスを変えずに(同じ段数だけ)緩めてみようかなと。
ちなみに今は前後MAXの状態



イメージはフロントに荷重の移る速度を下げる感じです。
上手く説明できませんが、今は車が曲がり終わる前に荷重が移ってしまって、それ以上のアクションが起こし辛くなっているんジャマイカと想像してます。

減衰を緩めることで「スパッ」ではなく「スーッ」と荷重がフロント側に移動してくれることで、舵が効く時間が長くなる=向きを変えれる時間が増えるようなイメージです。結果、早いタイミングで踏めるようになるとうれしいなぁという目論見。これがダメならリアだけを緩める感じかな(目論見は同じ)

フロントは早くから減衰が立ち上がって安定感というか、路面に吸い付く感じを保ちたいので最小限に留めたいお気持ち。



当初は「さっさと向きを変える」=「単位時間当たりに大きく向きが変わる」イメージを考えていましたが、何となくうまくいかない気がしました、というかイメージがわきませんでした笑
で、妥協案として曲げられる時間が長くなれば向きは変わるんじゃね。知らんけど。みたいな感じです。

時間があれば3水準(最弱、中間、最強)くらいで比較してみたいところです
さあ、うまくいくでしょうか…




ふと気になったけど、同じ段数戻したら同じバランスになるの?
メーカーさんに聞いてみようかな。





以上、ひとりごとでした☺
Posted at 2021/11/27 18:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年11月14日 イイね!

20211114_神奈川県ジムカーナRd.4 FSW P7 

20211114_神奈川県ジムカーナRd.4 FSW P7 20211116_外撮り追加
----------------------------------------------------------------------------------
コバンワア

半年ぶりに県戦PN5クラスに参加してきました

まともに運転できないだろうと思ってましたが、案外体は覚えているものですね
大事なことはすぐ忘れるのにね

いつもの方々や、パドックのお隣さんとジムカーナの話ができて楽しかったです
いやぁもうこのために働いてるって感じで、ジムカーナできないとただの木偶の坊っす





今回は前々からやりたかったことができました
・タイヤ前後16インチの205(サラピンのフレバさん)
・車高上げて(一緒にプリロード調整?サグ出し?も)オーバー消えるか確認

結果、良い感じになりました。外周の高速区間でなかなか良い塩梅に踏めるようになったのでこれを基準セットとしようと思います。

ちなみに頭の入りが良くなるからってどんどん車高を下げた結果、コーナリング中のリアの荷重?が薄くなって途中からオーバーステア気味になっていたようです(ヘルパー買わなくて良かった…)

セッティングするときはどこを最適化するとタイムが上がるかを考えないといけないすね、頭の入りだけよくなってもアクセル踏めないもんね

ちなみに車高の上げ幅は当日の朝、お隣にいた速いスイフトさんをなんとなく見てマネっこしました。感覚って大事かも





ということで、踏めるセットが見つかってさぞかし良い結果なんだろうと思われるかもしれませんが現実は甘くないです

2本ともパイロンタッチでドボンです

後はやっぱりターンですね
みっちりターンの練習したいですね

噂の身延ジムカーナ場の方とも少しお話で来たので、都合つけてターン練習しに行きたいと思います
ぼっちタイマー(名付けた人天才)とかいうやつがあると便利だそうです

1本目 外撮り


1本目 車載

首がポロリしそう



2本目 外撮り


2本目 車載

スラロームの入り口やらかしました

以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2021/11/14 22:07:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年10月03日 イイね!

クルマの気持ち///

クルマの気持ち///こんにちは

最近知らぬ間に承認欲求に駆られていることに気づき、なんかこわいと思い始めています。と、こんなこと書いてるあたり人様の目を意識してますよね

でも、お友達登録とかしていただけるのはうれしいですw



・どうでもいい話
「愛車を登録して○年です。お祝いしましょう」的なやつ

勝手に出てくるので何も考えずボタンを押しました

見ました

見覚えのない車の画像にCongratulations!と書いてあります

おそらくバグでしょう、僕はスイフトしか持っていません笑



・面白かった話
昨日久しぶりに車屋さんに行ってオイル交換してもらいました。ついでにドラシャのブーツ切れてるのも気づいて直してもらいました。リフトの下に潜って眺めるの大切

で、今回入れてもらったオイルが車屋さんのオリジナル。
作っちゃったらしいです。
きっかけはジムカーナ車両用のE/gオイルってのがなかったからだそうです。
確かに。(M/Tオイルもテストして作ってる)

色々話を聞いたわけですが、詳細はショップさんのHPにそのうちうpされるようなので割愛しますが、そのプロセスが興味深かったです。参考になります笑

ざっくり書くと協力してもらえるところ探して相談して自分でテストして作ったよ、というところ

当たり前っちゃ当たりまえです

知識がない人(超失礼w)がゼロからオイルを作るのは無理です。
一方、ジムカーナに関してはとてもよく知っている。具体的な要求もある。
こんな場面でこんな感じになってほしいというイメージがしっかりある。
でもそれだけではオイルは作れない。

ということで、ジムカーナのことは知らんけどオイルのことは何でも知っている業者さんをとっ捕まえてきたらしいですw(レース用の知見もあるとか)

ここにたどり着くまでがかなり大変だったようで、最初オイルメーカーさんにオイル作りたいって言ったら「?」といった反応だったとのこと。
まともに話を聞いてもらえない状況から根気強くパートナーを探したというとこがすごいなと思いました&面白そう

で、まんまとその怪しいオイルを入れたわけです、ハイ
早くジムカーナしたい


・本題
掲題の件でございます。オードリーのオールナイトニッポン並みに助走が長い

セッティングに興味を持ち出して早数年
なんじゃかんじゃ言ってますが、大した結果も得られてないし、理解もしていません
趣味だからいいんだけど

上のオイルの話を聞いて思ったのが、自分でいろいろ勉強するのも大切だけど、正しいことを詳しい人(ポイントはちゃんとした人を見極めること?笑)に聞くのが一番だなと
F1で働くような超優秀な人たちですら、各パートごとにスペシャリストがいて、分担してるわけです。(ジムカーナと比較にならないですが)
餅は餅屋ってやつです。ドシロートがピーチクパーチク言っても埒があきません
ほんにゃらワシは何したらいいかというと、車をどうしたいか?をちゃんと決めることかな。



てことで前回も書きましたが、車の気持ちになって考えようとおもいましたまる
(なんか書くのめんどくさくなった)




以上、ひとりごとでした☺
Posted at 2021/10/03 12:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年09月26日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!10月1日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

新しいのは付けてないです

■この1年でこんな整備をしました!

ダンパーOH
Fアッパーマウント交換
Fバネ12kgに交換
Fタイヤ205に交換
Rローター交換
Rパッド交換
吸気系お掃除

かな?意外と多い

■愛車のイイね!数(2021年09月26日時点)
87イイね!

数増えるとなんかもらえるのかな?

■これからいじりたいところは・・・

タイヤ16インチに戻したいし
車高も出したい
バネも色々試したい

■愛車に一言

ブッシュはまだ大丈夫ですか?

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/09/27 00:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「20251109_奈川ジムカーナRd.5 FSW P2 http://cvw.jp/b/369815/48770040/
何シテル?   11/16 22:08
不定期ひとりごとです スイフトでジムカーナしてます TW280タイヤのクラスです みんなでジムカーナしよう https:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントバネ交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 18:42:17
リアバネ交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 18:42:02
ZC32Sの足回り締付トルク一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 18:41:52

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
初めてのトヨタ車です
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年はPN5の予定です。 詳細はわかりませんが戸田レーシングさんの開発車両だった ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
二代目 2015年最終戦からタイヤサイズ変更とフロントのみバネレート見直しました。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ポンコツインテグラは次のオーナーの元でバラバラになる予定です。 有効活用されます こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation