• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hang offのブログ一覧

2010年01月30日 イイね!

世界がトヨタにぶち切れている。en

Toyota recalls undermine Japanese confidence in an industrial titan
Recalls in the U.S., China and Europe have had a sickening effect on the national psyche in Japan.
January 29, 2010
http://www.latimes.com/business/la-fg-japan-toyota29-2010jan29,0,3951770.story
Reporting from Tokyo and Seoul - For 15 years, Tokyo taxi driver Kiyomi Hashimoto has been a loyal Toyota man. Not once has he considered changing brands or even the possibility of car problems.

But now, sitting in his black Prius, pondering the news of Toyota's recent U.S. recalls, there are cracks in his once armor-plated confidence in the world's biggest automaker.

"I never once thought I'd have a problem before," he said. "Now, I'm not so sure."

News that the preeminent icon of Japanese industry had halted U.S. sales of eight popular models because of a design defect -- after issuing recalls of 7.6 million cars and trucks in the U.S. in the last few months -- has had a sickening effect on the national psyche.

In recent years, Toyota has emerged as Japan's most potent corporate champion, its race to catch and surpass General Motors Co. as the world's largest automaker chronicled by a slavishly loyal news media.

With other Japanese companies, such as Sony Corp., on their heels in global markets, Toyota remained the symbol of the country's claim to manufacturing and design greatness.

"Automaking is perhaps Japan's premier industry, and the perception here is that one of our national champions has embarrassed us," said Christopher Richter, senior research analyst in Tokyo for Calyon Capital Markets Asia, a Hong Kong brokerage house.

On Thursday, Toyota announced that it was recalling vehicles in China and Europe for the same gas pedal problem involved in the U.S. recalls.

Toyota vehicles sold in Japan aren't affected by the recalls. But many here question whether the safety flaw in accelerators and floor mats is a byproduct of that drive for growth, particularly in foreign markets that Toyota has relied on to compensate for long-term flat or declining sales in the Japanese domestic market.

How, they ask, could such a fate befall a company that for decades has staked its reputation on high quality and safety?

"Toyota needs to reassure customers that their safety is its top concern," Richter said. "Because right now you've got millions of people in America who own Toyotas, and they don't know if they can take them out of the garage."

Some analysts say Toyota has only itself to blame.

"It's hubris, in a word," said John R. Harris, a Tokyo-area communications consultant specializing in the auto industry.

While maintaining what Harris calls "a cloak of false humility," Toyota "secretly set its sights on catching General Motors as the world's top-selling carmaker."

"They snuck up behind GM, all while keeping their head down. But as they got closer, they got caught by this desire to be No. 1," he said.

No Toyota pitchman would have ever acknowledged such a goal, Harris said, "but behind it all was this huge ambition. As the ambition got ahold of them, they overreached."

Industry insiders are also speculating on whether Toyota's latest troubles might spell the end for the company's president, Akio Toyoda, the publicity-shy grandson of the firm's founder who assumed the top post in June.

Many blame Toyoda's predecessor, Katsuaki Watanabe, for the apparent lapse in safety. He was at the helm in 2006 when recalls mounted to more than 1 million a year, and he sent two executives to clean up the quality problems. He reported two years later that the focus on improvement had worked as recalls dropped dramatically.

In pursuing a long-held company goal of garnering 15% of the world's new-car market, Watanabe had some missteps along the way. Toyota, for instance, built a $1.3-billion plant in San Antonio to make its Tundra heavy-duty truck. The plant was completed in 2006 as the housing market started falling apart and sales of full-size trucks plummeted.

Still, "there is the possibility that Toyoda could end up taking responsibility," said Masahiro Fukuda, a manager at Fourin Inc., an industry research company in Nagoya, Japan.

Toyota has much to lose, in terms of consumer trust, by how it handles the accelerator glitch.

Shares of the company's Asian rivals, including South Korean automakers Hyundai and Kia Motors, have gained in recent days on speculation that they are poised to benefit from Toyota's massive recall and its tainted image. Toyota's U.S.-traded shares have plunged 15% since mid-January, losing $2.10 Thursday to $77.67.

Many say the automaker privately set aside its "Toyota way" mantra of quality, becoming less cautious and more aggressive in its sales push to catch GM. It expanded too quickly and ignored its tradition of disciplined growth. And as its profits grew, it spent less wisely, some analysts believe.

"Underneath it all, they are still tremendously arrogant," Harris said. "They've been the gorilla of the industry long before they passed GM in the meaningless measure of sales volume."

Others were less critical, blaming the accelerator problem on Toyota parts supplier CTS Corp. in Elkhart, Ind., which manufactured the accelerator pedals involved in the latest Toyota recall.

"It's a parts problem, not a Toyota problem," said Dan Lucas, a senior analyst at Australian investment bank Macquarie. "But they will take responsibility; they don't walk away from their cars."

He didn't think that Toyota's reputation for quality would take a hit over the recall. "This part was made by a non-Japanese company. The Japanese companies still do it better," Lucas said.

Tatsuo Yoshida, a senior analyst with UBS Securities Japan, also played down the significance of Toyota's turmoil, calling it "just a product recall."

"It's a big deal because of the number of vehicles involved. . . . And it's happened to GM and to Ford in the past," he said, noting that neither company apologized. "I think it's strange if the top person of a Japanese car company has to bow every time there's a recall."

This isn't the first time a Japanese automaker has been entangled in a safety scandal. In 2004, Japanese news reports said that Mitsubishi Motors Corp. and a subsidiary company had systematically hidden defects involving 800,000 vehicles over a 20-year period. Three top executives, including Takashi Usami, former chairman of the firm's truck and bus division, were charged with covering up defects that caused an accident in 2002, killing one person and injuring another. The three were acquitted in 2006.

For decades, Toyota avoided such devastating news coverage.

Then the Japanese government's Consumer Affairs Agency in December, after receiving reports that floor mats in Toyotas and other makes had jammed gas pedals and brakes, warned drivers that improperly aligned mats in their vehicles might worsen an accelerator problem.

Even though Japan isn't affected by the recalls, analyst Fukuda said Toyota needs to make a strong domestic appeal and say that it is swiftly handling the issue.

"Japanese drivers think of the problem as far away, but there are surely some consumers who are increasingly uncertain about Toyota's cars," he said.

The company said today, however, that its president, Toyoda, had no plans to respond to reporters' questions about the recalls and planned to attend the annual World Economic Forum, now underway in the Swiss resort of Davos, as scheduled.

Although it remains unclear how domestic consumers will respond to Toyota's most recent recalls, Japanese news media are warning of possible damage to an already-reeling Japanese economy.

Meanwhile, at the company's Toyota City headquarters, fingers are being pointed, many believe.

"Toyota people are mortified by this. They take quality seriously because it goes to the heart of their self-esteem," Harris said.

"That said, heads are rolling as we speak, I'm sure."
Posted at 2010/01/30 01:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月28日 イイね!

トヨタ自動車 マットの責任にしリコール逃れしたが・・・jp

トヨタは一時8つのモデルの販売を止めます。
乗り物のアクセルペダルが立ち往生して、求められていない加速を引き起こす場合があるので、自動車メーカーは空前の行動を取りました。 また、トヨタは、月曜日に車とトラックを作るのを止めるでしょう。
http://www.latimes.com/business/la-fi-toyota-sales27-2010jan27 、0、1635017.story

2010年1月27日

トヨタ自動車は彼らのアクセルペダルが立ち往生することができると言う8つのモデル(その最も良く売れているCamryとCorollaを含んでいる)と原因暴走加速の販売と生産を止める空前の方法を採りました。
産業専門家は、履歴でいつでも自動車メーカーがすぐにいつ生産ととても多くのモデルの販売の両方を止めたかを思い出すことができませんでした。 火曜日の移動は制御しきれないほど波打つのから、他の自動車メーカーがすべてに関して合併されたより多くのトヨタ人工の乗り物を防ぐのに最近のリコールが目的とした2に続きます。(ここ10年間の間、それは、少なくとも19の死と何十もの負傷で非難されています)。

業界アナリストは、トヨタ問題によって多大の犠牲を払うことができると言いました。
即座の売上高の減少は別として、故障のない車に関する自慢された評判で組立てられた世界的販売リーダーとしてのトヨタの位置は現在、疑われています。

「これは拡張問題であるかもしれません。」 「それは非常に重大です。」と、アーロンBragman、IHS Global Insightのアナリストは言いました。
影響を受ける8つのモデルが昨年のレクサスとScionを含むすべてのトヨタブランドの米国の販売の57%を占めました。
Bragmanは、移動が1カ月の最大10万5000台のトヨタ車とトラックの生産と販売を止めることができると見積もっていました、最新の売上高に基づいて。 彼は、それらの品質、上がっている攻撃的な販売、および販売運動を向上させて、販売凍結がちょうどすべてが、フォードモーター社、ゼネラル・モーターズ社、および現代自動車社であったとして来ることに注意しました。
火曜日の午後の間のメールでトヨタの1,200人の米国のディーラーが停止販売として産業で知られている動作について通知されました。 それらは、すぐに、影響を受ける乗り物の新しいモデルを販売するのをやめて、同じモデルのある中古のバージョンを販売するのを控えるように頼まれました。

「これはすべての停止販売の母親です、現れます。」と、フリッツ・ヒッチコック(サンタバーバラ、ノースリッジとIndustryの市でトヨタ販売代理店を所有している)は言いました。
ヒッチコックは、動作が彼のロットで新車販売の最大75%を切ることができると言いました。 「私は、これが完全な嵐であったと言うでしょう。」
トヨタは、次の型と数年の売り上げを止めたと言いました: 2009と2010RAV4、2009と2010花冠、2009と2010マトリクス、2005年から2010アバロン、2010年の高地人、2007年から2010ツンドラ、および2008年から2010セコイア。
また、それらの乗り物が製造されていたところによって、それは2007年から2010のあるCamryセダンの販売を止めています。 Camry所有者は、彼らの車が影響を受けるかどうか決定するために彼らのディーラーに問い合わせるべきです。
また、トヨタは、米国とカナダの6つの流れ作業で月曜日からモデルの生産を止めると言いました。

ディーラーは、それらには疑わしいペダルアセンブリがなかったので、北アメリカの外で作られた少ない数の乗り物が、影響を受けないと言いました。 レクサスとScion乗り物も動作に含まれていませんでした。

トヨタは、ディーラーが、いつ車を販売するのを再開できるかを知らなかったと言いました、そして、問題への療法が残っていることをまだ決定していなかったので、ドライバーの足を取り除いた後に、トラックは気を滅入らせました。あるまれな事情では、問題はアクセルペダルを引き起こす場合があります。
「療法が成立させられるまで、この動作が必要です。」と、ボブ・カーター(トヨタの米国販売事業部の総支配人)は声明で言いました。
「私たちは私たちの顧客のためにできるだけはやくこの状況を記述するためのあらゆる努力をしています。」
自動車メーカーが、同じ問題のため230万台の車とトラックをリコールすると言った5日後に、販売凍結(米国で車を販売する50年間以上でトヨタのスポークスマンが、言った最も大規模なものである)は来ます。

トヨタが430万個の乗り物のリコールに着手したちょうど何カ月も後に、そのリコールが順番に来て、かつて最も大きく、フロアマットが捕らえられることができたので、ガスは、急発進のペダルを踏んで、引き起こします。 また、先週のリコールで狙う乗り物の大部分は前のものに含まれていました。

トヨタのスポークスマンのブライアン・リヨンは、トヨタが、最後の週に発表した後のたどたどしい販売が思い出すと考え始めると言いました。 彼は、決定が火曜日に達して、ほぼすぐに発表されたと言いました。

「リコールをするとき、通常、私たちは、既に対策を行く準備ができているようにします。」と、彼は説明しました。 「しかし、対策をこの場合行く準備ができているようにしないので、私たちは、停止販売を実行すると決めました。」
リヨンは、また、自動車メーカーが全国高速道路安全局に通知したと言いました。
火曜日にコメントのためにNHTSA職員に連絡できませんでした。
先週の動作の後で、政府機関は、状況が「重大な安全性の問題であり、私たちがトヨタがそれを記述するために即時に行動を起こしているのをうれしく思うということである」と信じていると言いました。
自動車メーカーは、時々販売停止を命令するか、または問題を解決するために製造ラインを止めますが、通常、それらは範囲でずっと制限されます。
例えば、トヨタは、9万SUVsに影響するリコールの一部としてリヤシートベルトに取って代わるために一時2008年の高地人の販売を止めました、そして、フォードはやむを得ず2002年から2005年まで限られた数の乗り物に影響するいくつかの停止販売指示を出しました。
そして、2006年にフォードは、7つの組立工場で生産を止めました、何人かの最も良く売れているモデルに影響して、不完全なトランスミッション部分を特定した後に。 しかし、その問題は急速に解決されました、そして、生産は翌日、再開しました。
ヒッチコックによると、だれがトヨタが火曜日の午後の自動車メーカーのディーラーと共に保持した電話会議に参加したかが3〜4週間その工場と販売代理店に問題を固定するために交換部品を得ると予期しなかったと言いました。
非番のカリフォルニアのハイウェイのPatrol役員と彼の家族は、トヨタの急発進問題が8月に最初に明るみに出ました、墜落して、死にます。(その時、レクサスESはサンディエゴの近くを制御しきれないほど疾走しました)。
1カ月後に、トヨタは、急発進事件を防ぐために乗り物の7つのモデルを呼び戻すと言いました。 11月に、リコールが、ペダルを変更するか、または取り替えることを伴うことを示して、スワップする外でもつれて、カーペット詰め物を変えながらいっぱいに踏んでいる、インストールする新しい安全は、ブレーキが押し下げられるときスロットルをくつがえすソフトウェアです。
そのリコールは進行中ですが、急発進のレポートは、上がり続けていました。
そして、自動車メーカーは、先週、問題がペダルをわなにかけるフロアマットに制限された何カ月も主張した後に、別々の、そして、機械的な問題を特定したと発表しました。
トヨタによると、CTS社によってされたペダルアセンブリ(エルクハート、インディアナ州供給者)は、特定の病状で意気消沈した後に刺さるか、またはゆっくり戻る傾向を持っていました。 トヨタは、先週、デンソー社の別の供給者による作られているペダルに関する問題を見つけていなかったと言いました。

安全の専門家に関しては、加速問題の継続する増大は深く心配しています。
「私が匂うことは、状況を制御されているのに得ようとしている会社からの既に制御しきれない自暴自棄です」と、ショーン・ケーンは言いました、Safety Research&Strategiesの社長、自動安全コンサルティング会社。
彼と他の専門家は、動かないペダルとフロアマットが急発進のいくつかの事件を引き起こしているかもしれない間ケースの大部分がすべてのトヨタで中古のコンピュータ駆動の電子スロットルシステムとレクサス乗り物にリンクされると信じています。
ドライブバイワイヤとして知られているそれらのシステムは、スチール・ケーブルを電子リレーとコンピュータ論理に取り替えます。
「私は、この努力が問題の完全な範囲を記述しているのを見ません。」
と、ケーンは言いました。
タイムズは、11月29日に自動車メーカーが2002台の型式年度の車から始まる電子スロットルシステムを採用し始めた後に、トヨタにおける急発進とレクサス乗り物の苦情が高まったと報告しました。
トヨタは、電子スロットルシステムが悪いことを部分に対して否定しました、それらのコンポーネントを徹底的に調査して、欠陥を全く見つけていないと言って。 それにもかかわらず、自動車メーカーは、先週、急発進に関する現地報告を評価し続けていて、いかなる他の潜在的原因にも目を光らせていたと言いました。
トヨタは、集団訴訟状態を要求する4つの訴訟を含む急発進を引き起こす欠陥について申し立てながら、1ダース以上の訴訟に直面しています。

火曜日に、トヨタは、疑わしいペダルアセンブリを含むそれらのモデルに関する乗り物の識別番号をディーラーに与えました。 それらの乗り物はオンタリオ(カナダ)のラファイエットのプラント、インディアナ州、プリンストン、インディアナ州、ジョージタウン、ケンタッキー州、サンアントニオ、および2つの工場で組み立てられます。
「これは本当に大したことです。」と、デーヴ・コナント(サンディエゴでトヨタ販売代理店を所有している)は言いました。 「私たちは多くの目録を表すものを販売できる存在ではなく、私たちの考えが好きではありません。」
コナントは、彼の販売スタッフが既に影響を受ける乗り物を特定したと言って、それらをロットの後部に動かしました。
Posted at 2010/01/28 03:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月28日 イイね!

トヨタ自動車 マットの責任にしリコール逃れしたが・・・en

Toyota temporarily halts sales of eight models
The carmaker took the unprecedented action because the vehicles' gas pedals can get stuck and cause unwanted acceleration. Toyota will also stop making the cars and trucks Monday.
http://www.latimes.com/business/la-fi-toyota-sales27-2010jan27,0,1635017.story

January 27, 2010

Toyota Motor Corp. has taken the unprecedented step of halting sales and production of eight models -- including its top-selling Camry and Corolla -- saying their gas pedals can get stuck and cause runaway acceleration.

Industry experts could not recall any time in recent history when a carmaker had stopped both production and sales of so many models at once. Tuesday's move follows two recent recalls aimed at preventing Toyota-made vehicles from surging out of control, which has been blamed in at least 19 deaths and scores of injuries over the last decade, more than for all other automakers combined.

Toyota could pay dearly for the problem, industry analysts said.

Aside from the immediate drop in sales, Toyota's position as the global sales leader, built on its vaunted reputation for trouble-free cars, is now being called into question.

"This could be an extended issue. It is very serious," said Aaron Bragman, an analyst at IHS Global Insight.

The eight models affected accounted for 57% of U.S. sales last year of all Toyota brands, including Lexus and Scion.

Bragman estimated that the move could stop the production and sale of up to 105,000 Toyota cars and trucks a month, based on the most recent sales figures. He noted that the sales freeze comes just as Ford Motor Co., General Motors Co. and Hyundai Motor Co. all were improving their quality and mounting aggressive sales and marketing campaigns.

Toyota's 1,200 U.S. dealers were notified of the action, known in the industry as a stop sale, by e-mail Tuesday afternoon. They were asked to immediately cease selling new models of the affected vehicles and to refrain from selling certain used versions of the same models.

"This is the mother of all stop sales, it appears," said Fritz Hitchcock, who owns Toyota dealerships in Santa Barbara, Northridge and the City of Industry.

Hitchcock said the action could cut up to 75% of new vehicle sales at his lots. "I'd say this was the perfect storm."

Toyota said it stopped sales of the following models and years: 2009 and 2010 RAV4, 2009 and 2010 Corolla, 2009 and 2010 Matrix, 2005 to 2010 Avalon, 2010 Highlander, 2007 to 2010 Tundra and 2008 to 2010 Sequoia.

It also is halting sales of certain 2007 to 2010 Camry sedans, depending on where those vehicles were manufactured; Camry owners should check with their dealer to determine whether their car is affected.

Toyota also said it would shut down production of the models at six assembly lines in the U.S. and Canada starting Monday.

Dealers said a small number of vehicles made outside North America would not be affected because they didn't have the suspect pedal assembly. Lexus and Scion vehicles also were not included in the action.

Toyota said it did not know when dealers could resume selling the cars and trucks because it had not yet determined a remedy to the problem, which in certain rare circumstances can cause the gas pedal to remain depressed after the driver's foot is removed.

"This action is necessary until a remedy is finalized," Bob Carter, general manager of Toyota's U.S. sales division, said in a statement.

"We're making every effort to address this situation for our customers as quickly as possible."

The sales freeze, which a Toyota spokesman said is its most extensive in more than five decades selling cars in the U.S., comes five days after the automaker said it would recall 2.3 million cars and trucks because of the same problem.

That recall in turn came just months after Toyota launched a recall of 4.3 million vehicles, its largest ever, because floor mats could trap the gas pedal and cause sudden acceleration. Most of the vehicles targeted in last week's recall were also included in the previous one.

Toyota began considering halting sales after announcing last week's recall, Toyota spokesman Brian Lyons said. He said that decision was reached Tuesday and announced almost immediately.

"Normally when we make a recall, we already have the countermeasure ready to go," he explained. "But we don't have the countermeasure ready to go in this case, so we decided to implement a stop sale."

The automaker also notified the National Highway Traffic Safety Administration, Lyons said.

NHTSA officials could not be reached for comment Tuesday.

In the wake of last week's action, the agency said it believes the situation "is a serious safety issue, and we are pleased that Toyota is taking immediate action to address it."

Carmakers from time to time order sales stops or halt production lines to fix problems, but usually they are far more limited in scope.

Toyota, for example, temporarily halted sales of the Highlander in 2008 to replace rear seat belts as part of a recall affecting 90,000 SUVs, and Ford was forced to issue several stop-sale orders affecting a limited number of vehicles from 2002 to 2005.

And in 2006, Ford halted production at seven assembly plants, affecting some of its top-selling models, after it identified a faulty transmission part. But that problem was resolved rapidly, and production resumed the following day.

According to Hitchcock, who took part in a conference call Toyota held with dealers on Tuesday afternoon, the automaker said that it did not anticipate getting replacement parts to fix the problem to its factories and dealerships for three to four weeks.

Toyota's sudden-acceleration problem first came to light in August, when a Lexus ES sped out of control near San Diego, crashing and killing an off-duty California Highway Patrol officer and his family.

A month later, Toyota said it would recall seven models of vehicles to prevent sudden-acceleration incidents. In November it said that recall would involve modifying or replacing pedals, swapping out floor mats, changing carpet padding and installing new safety software that overrides the throttle when the brake is depressed.

That recall is underway, but reports of unintended acceleration have continued to mount.

And after insisting for months that the problem was limited to floor mats entrapping pedals, the automaker last week announced that it had identified a separate, mechanical problem.

According to Toyota, pedal assemblies made by CTS Corp., an Elkhart, Ind., supplier, had a tendency to stick or return slowly after being depressed in certain conditions. Toyota last week said it had not found a problem with pedals made by another supplier, Denso Corp.

For safety experts, the continuing escalation of the acceleration problem is deeply worrying.

"What I smell is desperation from a company that is trying to get a situation under control that already is out of control," said Sean Kane, president of Safety Research & Strategies, an auto safety consulting firm.

He and other experts believe that while stuck pedals and floor mats may cause some incidents of unintended acceleration, the majority of the cases are linked to the computer-driven electronic throttle systems used on all Toyota and Lexus vehicles.

Those systems, known as drive-by-wire, replace steel cables with electronic relays and computer logic.

"I don't see this effort addressing the full scope of the problem," Kane said.

The Times reported Nov. 29 that complaints of sudden acceleration in Toyota and Lexus vehicles soared after the automaker began adopting electronic throttle systems starting with 2002 model year cars.

Toyota, for its part, has denied that electronic throttle systems are to blame, saying that it has thoroughly investigated those components and found no defects. Nonetheless, the automaker said last week that it was continuing to evaluate field reports of sudden acceleration and was on the lookout for any other potential causes.

Toyota is facing more than a dozen lawsuits alleging defects causing sudden acceleration, including four suits requesting class-action status.

On Tuesday, Toyota gave dealers the vehicle identification numbers of those models containing the suspect pedal assemblies. Those vehicles are assembled in plants in Lafayette, Ind., Princeton, Ind., Georgetown, Ky., San Antonio and two factories in Ontario, Canada.

"This is a really big deal," said Dave Conant, who owns a Toyota dealership in San Diego. "We don't like the idea of us not being able to sell what represents a lot of inventory."

Conant said his sales staff had already identified the affected vehicles and moved them to the back of the lot.
Posted at 2010/01/28 03:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月25日 イイね!

小沢政治献金捜査、報道の裏に何が有るのか?

鳩山のお小遣い。小沢の政治献金。 今頃になってなぜ?
これは、脱官僚主義で政権をとった民主への報復と見える。
鳩山の納めるべき税金を見逃して来た国税の責任を問え。
小沢の追求をしてこなかった検察の責任を問え。

政権の最高権力者の裏表になったとたんに、問題をぶちあげるのは
官僚どもの報復としか言えない。

これの後ろ盾には、経済界がいるのかも・・・
Posted at 2010/01/25 00:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2010年01月23日 イイね!

売国奴トヨタ それは簡単に説明出来る。

米でのトヨタ暴走報道は米の陰謀である。と言う馬鹿が居るのは以前も書いたはず・・・
でも、その陰謀は本当にあったと証明できる。以下がソレである。

*トヨタは米で欠陥車を売って儲けたい。
*アメリカは、日本の金融、保険市場を食い物にして儲けたい。
*小泉は、最高権力者の地位をとりたい。支持率がほしい。
*メディアは、番組スポンサーやCMをなるべく良い値段でやりたい。

見事に利害関係が一致する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/年次改革要望書
2005年(平成17年)5月31日の郵政民営化に関する特別委員会において、要望書について「内政干渉と思われるぐらいきめ細かく、米国の要望として書かれている」と述べている
郵政民営化は郵便貯金や簡易保険などの国民の財産を外資に売り渡す行為であるとし、また三角合併解禁については時価総額が大きい外資が日本大手企業を買収して傘下に置き易くすることを容易化する行為として、外資への売国的行為とする意見がある。
竹中平蔵郵政民営化担当相は2004年10月19日の衆議院予算委員会で小泉俊明の「(年次改革要望書を)御存じですね」という質問に対し、「(年次改革要望書の存在を)存じ上げております」と答弁

米国側からの要望が施策として実現した例
労働者派遣法改正、郵政民営化
派遣法改悪については、経団連会長という地位を利用して政策に影響を与え改悪した。
(別途掲示板 参照)

http://ja.wikipedia.org/wiki/郵政民営化
日本政府が1990年代末から2000年代にかけておこなっている

http://ja.wikipedia.org/wiki/奥田碩
日本郵政株式会社社外取締役指名委員長兼報酬委員長
日本郵政での活動
2002年第1次小泉内閣第1次改造内閣の片山虎之助総務大臣より日本郵政公社設立委員に任命され、座長に就任、中期経営目標や経営計画の協議、決定にたずさわる。翌2003年に発足した日本郵政公社ではいったん理事に内定するも辞退し、代わりに同じ自動車業界から宗国旨英日本自動車工業会会長が理事に就任。その後2005年に、郵政民営化による誕生した日本郵政株式会社の社外取締役に就任し、指名委員会委員や、報酬委員会委員長に就任した。
2009年日本郵政のかんぽの宿売却問題では、日本郵政取締役の選解任の認可権を有する[6]鳩山邦夫総務大臣が、西川善文日本郵政社長の続投に反対していたところ、2009年5月18日指名委員会で、奥田は西川続投を支持し、結局、同委員会も、大臣の意向に反し西川社長の留任を内容とする株主総会提出議案の決定した[7]。当時の指名委員会構成員は奥田及び、牛尾治朗(元経済同友会代表幹事)、西川善文(日本郵政社長)、高木祥吉(日本郵政副社長、元金融庁長官) 、丹羽宇一郎(伊藤忠商事会長)の5人であった[8]。この決定につき、桜井正光経済同友会代表幹事が、指名委員会の決定を尊重すべきだと述べるなど、財界からは支持する意見が出た[9]。一方、鳩山総務大臣は、西川社長の続投はないとの見解を改めて示した後[10]、総務大臣を辞任した[11]。
2009年10月、第45回衆議院議員総選挙受け発足した鳩山由紀夫内閣下で開催された臨時株主総会で取締役に留任し、指名委員会委員長及び報酬委員会委員長に選定された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/小泉内閣
2001年〜2006年
 自民党小泉。こいつは、献金、選挙の後ろ盾をトヨタにしてもらい
首相
までになった。マスコミの小泉ヨイショと国民の馬鹿さ加減を追い風に大人気。w
マスコミはトヨタの奴隷なのは周知の事。スポンサーや広告主だからなー超大口の。
なぜ、小泉以前までは露骨な選挙活動まではしていなかったトヨタが突然小泉を強烈に後押ししたのか?
http://www.tokyo-np.co.jp/feature/yui/news/080607.html
http://www.financial-j.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=97660

トヨタはアメリカを利用し儲け。アメリカはトヨタを利用し儲けようとした。
その仲介役として、小泉程の適任がいるだろうか。馬鹿の一つ覚えで郵政改革を叫んで来た。
トヨタとアメリカは、互いに儲ける為に最適の小泉を全面支援。
マスコミも小泉トヨタの希望に応じて小泉人気を煽る。国民はそれに流され長期政権、支持率ダントツ。
マスコミもトヨタもアメリカも小泉自民も皆が得をする。損するのは国民、ユーザーだ。

トヨタはアメリカでの商売の成功との引き換えに郵貯簡保市場を生け贄に・・・
アメリカは、労働者派遣法改正を要望に盛り込むのと、アメリカ市場での成功の手助けを・・


350兆円 もし米のヘッジファンドの餌食になっていたとしたら・・・

郵貯350兆円にたかる外資
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/miyauti%20kiseikannwanoikasamasyuohou%20yuutyo350tyouennnitakarugaisi.html

トヨタが売国奴行為をしている事の証明は、"wikiのみ”の情報で事足りる程あからさまで単純。
Posted at 2010/01/25 22:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「トヨタ車 電子制御に問題無しは本当か? http://cvw.jp/cc6Jz
何シテル?   02/13 17:12
アンチヨタの Hang off です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation