
ようやく快晴下で乗れる日が来ました。
とはいえ三連休、どこに向かっても渋滞渋滞、列地獄。
今回の車。
距離が(NBにしては)かなり少なく、その割にお安かったので何かあるのだろうなぁ・・・と思いつつ、フロア下を撮影し送ってくれたりした中古業者さん、板金は必要箇所ありますか?との問いにも「20年経過車にしては程度は良いですよ」との言葉。グー評価でも外装4の評価書が出ており、まぁあっても小傷位で磨き屋さんに出せば大丈夫だろうと信じて購入。
が、しかし。幌の具合も良く本当に程度がいいと思っていたのですが、今日あらためて車の状態を確認したら報告されていた傷は予想以上に深く・報告されていなかった傷凹みも出るわ出るわ・・・まぁそれでもバンパーやなんならFフェンダーやドアの損傷は良いです、最悪交換できるから。
が、Rフェンダーやリアトップデッキとかまで傷どころか凹んでいる。交換どころか袋構造でデントリペアも出来やしない。(裏に穴あけて処理し終わってからグロメット刺す所もあるらしいですが)

運転席ドア-リアフェンダーチッピング塗装部もブリスターそのまま色も違う非常に雑な板金塗装?がされており、さらにその上からまた傷凹みがという・・・さ、最悪だ・・・全周囲こんなに傷凹みだらけで前オーナーはどういう使い方を・・・初代オーナーは世田谷のハイソ層で10年2万キロ、セカンドオーナーが山形の天童市辺りの人でまた10年4万キロ弱の運用と整備書で分かりましたがこれは二人目がやったかな・・・。
グー鑑定や中古車店・ショップさんの評価基準的には「クリア層が剥がれてない」のが程度が良いと判断する閾値なんでしょうか。仕組みが整った今ならと思っていましたが、中古車はやはり自分の目で見て買わないといけませんね。
とはいえ、もう大枚はたいて買ってしまった以上、この車をどうにかするしかなく、さらなる現状把握と方針設計。
トランク内張を剥がし、リアフェンダーが潰れた跡が無いか確認、これはOK。が、リアランプへの配線に何やら怪しいエレクトロタップが・・・これを見て前オーナーが何をしたのか分かる人いますでしょうか?(サイドマーカー点灯?ではなさそうですが)

走行距離は整備記録的に多分、正確の筈だと思うのですが・・・配線弄ったりしている様子からメーター交換も出来ない訳では無いなぁと。6万キロ走行コンディションで悪くないと思うのですが、暑くなると初爆がストールする現象多発で、先代ロドスタの悪夢がよみがえりますが。今度いろいろ処理をして貰うガレージ123さんで調べて貰う事にしましょう。
外装の方は先代でもお世話になった神奈川の羽鳥板金さんに出向きお話をしてきました。全体傷凹みだらけに嘆くと車にあまり興味ない人が乗っていたならこんなもんですよと慰め?てくれましたが・・・フツーの人はロドスタ買いません!(こら
全周囲にダメージがある点・再塗装すると色合わせが困難なカラーである事を踏まえて裏まではやらない程度にオールペンを提案いただき、これの代金を含めると・・・(遠い目) ボチボチ、その資金も貯めないと。
Posted at 2025/07/19 20:20:25 | |
トラックバック(0) | 日記