
運営さんから、今度はラピュタの1年お祝いが来ました。
書き始めて思うことは、たぶんこのブログは長くなるだろうな、と。
※そうでなくても僕は長くダラダラ・クドクド書くクセがあるので…。
自分にとってこのラピュタを購入した事はとても嬉しくて。
1年経過した今でも「これ本当に俺の車で合ってるよな?」と実感できない時があります。
今でも夜な夜なラピュタのシートに座ったり、目の前で座り込んで眺めてたり。
(うわぁ、怪しいオッサンw)
それは、長女の誕生までという約束で手放したカプチーノ。
正直、手放したくなかったし、群馬の実家に置いておきたかったくらい。
でも古い車体ゆえ、乗らなければ絶対にダメになってしまうのは分かっていたんですね。
ならば好きでカプチーノを乗ってくれる人にと思い、カプチーノ専門店で手放したんですね。(3日くらいで次のオーナーに渡ったらしいですが)
今でも忘れられないのが、カプチーノを店において電車で帰るときにすごい寂しくなって、「あぁ、もう乗れないんだ。手放しちゃったんだ。」って。
アレは本当に切なかったなー。
CIVIC TYPE-R → S2000 → カプチーノと、続けて楽しい車を所有してこれたので、カプチーノの次は無いって思うと、車が好きって気持ちだけで、それができないって言うのは辛かった。(オッティはあったけど、イジれないし)
そこから約9年。趣味マイカーを持てず自転車を愛でる日々でしたが、やっと自分用のマイカーを買える状態に。
条件は軽で4人乗り、予算は50万円以内ということ。後は自由でしたが、
それまで考えていたHA36Sアルトワークスが叶わないとなり、ラパンSSかKeiワークスの中古でターゲットを絞り、たまたま近所に入庫されたラピュタSターボを購入、となって1年。
傍から見れば14年落ちの古い軽自動車を買っただけの痛いオッサンかもしれませんが、薄給なため住宅ローンや養育費、家族の生活を抱える自分からすればこの上ない贅沢なんですね。
色んな経緯を越え、今まで、そしてこれからもラピュタを愛でていくと思います。
購入して1年、車検をメインに直したりパーツ交換したりとやってきました。
今後はエンジンマウントやブッシュ、ショックアブソーバーの交換などをやっていきたいですね。
今までは必ずマフラー交換と車高ダウンは欠かさずやってきましたが、ラピュタ(Keiワークス)は一応クロスオーバーSUVな車なので、純正車高でも十分似合うかなと思っています。
これがアルトワークスやラパンSSだったら、すぐにダウンサスでも組んで下げていたかも。
純正バネもサーキットや峠で遊ぶにはきっと物足りないのでしょうが、通勤やのほほんドライブがメインなので、この先もこのままでいくと思います。
自分の車チョイスは、S2000→カプチーノ、EK9→ラピュタと、最初に乗った車の子供版的な流れになっているなと。
特にラピュタはEK9と同様にホワイトでFFで4人乗り、純正でヘリカルLSDやレカロシート、大きいリアウィングが組まれているなど共通点があるんですね。
さすがに足回りの形状は全然違うので、走りはEK9の安定感はありませんが。
車が無いとき、時々EK9を買いなおす夢を見て自己嫌悪に陥っていたので、ある意味ラピュタをEK9に重ねている部分があるんですね。黒ボン化なんてまさにそうね。
今でこそラピュタ(Keiワークス)を選んだ事は自分に合っていると思っていますが、もし、それ以外の車種を選んでいたらとモンモンすることも。
HA36Sなら、車体が新しいのでシートレールとローサスを組めば、後は何もせずにそのままの状態をキープしていたかも。
HE21S(ラパン)なら、やはりローサスを組み、コチラはマフラー交換・Keiワークス純正レカロシートに交換でしょうか。
この2台に共通して交換するとすれば、Keiワークス純正ホイールへ交換、ヘリカルLSDを組むなど目論んでいたかもしれません。
でもこの3台のうち、外観が一番好きなのはKeiワークス(ラピュタ)なんですね。
あの純正ガンメタホイールやリアウィングの存在感が大変気に入っているんですね。
でも内装デザインはラパンSSの後期でしょうか。これは古さを感じさせない、今でも通じるデザインだと思います。
うーん、叶うならHA36Sの新しい軽いプラットフォームに外観Keiワークス、内装ラパンSSで構成された1台が欲しい。
ちなみに、家族からはラピュタは「轟号」と呼ばれています。
理由は、ラピュタ購入後にひたすらラピュタの事をモンモンモンモン考えていたものですから、
ヨメ様「また車」
長女「またクルマ」
次女「またくるま」
と言われ、車クルマくるま、車3つで轟です、と懐かしいフレーズにより轟号と名づけられました。
ちなみに会社の同僚からは「バルス号」と呼ばれています。
崩壊するやん・・・汗
>>
愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/04/29 21:07:54 | |
トラックバック(0) | 日記