• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@つよポンのブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!運営さんから、今度はラピュタの1年お祝いが来ました。

書き始めて思うことは、たぶんこのブログは長くなるだろうな、と。

※そうでなくても僕は長くダラダラ・クドクド書くクセがあるので…。



自分にとってこのラピュタを購入した事はとても嬉しくて。

1年経過した今でも「これ本当に俺の車で合ってるよな?」と実感できない時があります。

今でも夜な夜なラピュタのシートに座ったり、目の前で座り込んで眺めてたり。
(うわぁ、怪しいオッサンw)


それは、長女の誕生までという約束で手放したカプチーノ。

正直、手放したくなかったし、群馬の実家に置いておきたかったくらい。

でも古い車体ゆえ、乗らなければ絶対にダメになってしまうのは分かっていたんですね。
ならば好きでカプチーノを乗ってくれる人にと思い、カプチーノ専門店で手放したんですね。(3日くらいで次のオーナーに渡ったらしいですが)

今でも忘れられないのが、カプチーノを店において電車で帰るときにすごい寂しくなって、「あぁ、もう乗れないんだ。手放しちゃったんだ。」って。
アレは本当に切なかったなー。

CIVIC TYPE-R → S2000 → カプチーノと、続けて楽しい車を所有してこれたので、カプチーノの次は無いって思うと、車が好きって気持ちだけで、それができないって言うのは辛かった。(オッティはあったけど、イジれないし)


そこから約9年。趣味マイカーを持てず自転車を愛でる日々でしたが、やっと自分用のマイカーを買える状態に。

条件は軽で4人乗り、予算は50万円以内ということ。後は自由でしたが、

それまで考えていたHA36Sアルトワークスが叶わないとなり、ラパンSSかKeiワークスの中古でターゲットを絞り、たまたま近所に入庫されたラピュタSターボを購入、となって1年。

傍から見れば14年落ちの古い軽自動車を買っただけの痛いオッサンかもしれませんが、薄給なため住宅ローンや養育費、家族の生活を抱える自分からすればこの上ない贅沢なんですね。

色んな経緯を越え、今まで、そしてこれからもラピュタを愛でていくと思います。


購入して1年、車検をメインに直したりパーツ交換したりとやってきました。

今後はエンジンマウントやブッシュ、ショックアブソーバーの交換などをやっていきたいですね。

今までは必ずマフラー交換と車高ダウンは欠かさずやってきましたが、ラピュタ(Keiワークス)は一応クロスオーバーSUVな車なので、純正車高でも十分似合うかなと思っています。
これがアルトワークスやラパンSSだったら、すぐにダウンサスでも組んで下げていたかも。

純正バネもサーキットや峠で遊ぶにはきっと物足りないのでしょうが、通勤やのほほんドライブがメインなので、この先もこのままでいくと思います。


自分の車チョイスは、S2000→カプチーノ、EK9→ラピュタと、最初に乗った車の子供版的な流れになっているなと。

特にラピュタはEK9と同様にホワイトでFFで4人乗り、純正でヘリカルLSDやレカロシート、大きいリアウィングが組まれているなど共通点があるんですね。
さすがに足回りの形状は全然違うので、走りはEK9の安定感はありませんが。

車が無いとき、時々EK9を買いなおす夢を見て自己嫌悪に陥っていたので、ある意味ラピュタをEK9に重ねている部分があるんですね。黒ボン化なんてまさにそうね。


今でこそラピュタ(Keiワークス)を選んだ事は自分に合っていると思っていますが、もし、それ以外の車種を選んでいたらとモンモンすることも。

HA36Sなら、車体が新しいのでシートレールとローサスを組めば、後は何もせずにそのままの状態をキープしていたかも。

HE21S(ラパン)なら、やはりローサスを組み、コチラはマフラー交換・Keiワークス純正レカロシートに交換でしょうか。

この2台に共通して交換するとすれば、Keiワークス純正ホイールへ交換、ヘリカルLSDを組むなど目論んでいたかもしれません。


でもこの3台のうち、外観が一番好きなのはKeiワークス(ラピュタ)なんですね。
あの純正ガンメタホイールやリアウィングの存在感が大変気に入っているんですね。
でも内装デザインはラパンSSの後期でしょうか。これは古さを感じさせない、今でも通じるデザインだと思います。

うーん、叶うならHA36Sの新しい軽いプラットフォームに外観Keiワークス、内装ラパンSSで構成された1台が欲しい。


ちなみに、家族からはラピュタは「轟号」と呼ばれています。

理由は、ラピュタ購入後にひたすらラピュタの事をモンモンモンモン考えていたものですから、

ヨメ様「また車」

長女「またクルマ」

次女「またくるま」

と言われ、車クルマくるま、車3つで轟です、と懐かしいフレーズにより轟号と名づけられました。

ちなみに会社の同僚からは「バルス号」と呼ばれています。

崩壊するやん・・・汗

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/04/29 21:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月29日 イイね!

連休早々に広島へ観光

連休早々に広島へ観光せっかくの大型連休、昨年は別府温泉などなじみの深い大分県へ観光しましたが、
今年はヨメ様が希望した広島へ行くことに。

んで、連休の最中では大変な混雑が予想されたので、4月27日(土)~28日(日)ならなんとか空いてそうと睨み、予定を組んで出かけました。

~1日目~

 まずは瀬戸大橋まで向かうべく、朝8時に自宅を出発。特段混雑もなく与島PAに到着し、子供らと瀬戸大橋と記念撮影。

 そして岡山県にある笠岡ベリーファームへポピーを見に行くも、まだ開花があんまりされておらず、思ったより滞在時間は短かった。

 途中、広島県福山市内のにしき堂で名物「もみじまんじゅう」を買い漁る。

※そのほとんどが生もみじだったけど。

→これまでの写真が無くてスミマセン。


で、本当は予定にありませんでしたが、時間が空いたので福山東から呉に向かい、大和ミュージアムに訪れることに。

歴女なヨメ様が、本当は行きたかったという大和ミュージアム。

タイミングよくミュージアム横の駐車場も空いて駐車できましたが…狭い。ソリオだったから良かったものの、これ1.8m超のヒンジドア車だったらキツイな。隣はBMWのX5だったし。

で、入場し大和の1/10スケールのレプリカ。
 

僕自身、戦艦や戦闘機などには興味がなく知識に疎かったですが、ヨメ様はヘタなガイドより詳しい知識・説明に、「その時代にいたの?」と。

※ヨメ様は僕より圧倒的に偏差値が高い。劣等感を感じるこの頃。


そして呉から宮島に向かい、宮浜温泉で1泊し、1日目が終了。

~2日目~

メインの厳島神社を参拝すべく、朝7時半に旅館を出発するも、すでに宮島口周辺の駐車場は満車(汗)

少し離れましたが、近くの駐車場にとめられたので事なきを得ましたが、そこも数分後には満車に…。みんな早いな。

厳島へ行くには2社のフェリーがありますが、圧倒的に多いのがJRフェリー。なんでも鳥居の目の前を航行するからだそうで。


えぇ、乗船しましたとも。


約10分のフェリーを堪能し、厳島に上陸。

厳島神社を参拝し、周辺を観光。


大人だけであればズンズン歩いて島中散策するのですが、子供が小さい・年寄り(義母)がいるので、あんまり巡れず。


帰りはしまなみ海道経由で徳島に帰るルートに変更。

ドラレコで撮影。カーナビ連動操作なのに「カシャ!」って言いますw

途中、大島の道の駅「よしうみいきいき館」で、遅い昼食。


海鮮丼。生エビが特に美味い!


上の娘さんはイクラ丼に目がない。や、俺のより高いぞ…(汗)

長女「ワサビあげる」

オレ「や、イクラ丼くださいよ…(´・ω・`)」



しまなみ海道は自転車乗りの人たちがイッパイ。

いつかは自分も自転車で走りに来たいですね。


帰りはのんびり松山道~徳島道で帰宅。

総走行距離は約700km。平均燃費は20km/Lちょっとだったかな。
(大人3人、子供2人)

初日はとにかく風が強くてソリオでは怖かったですね。


来年はどこにいくんだろうか…旅行プランはヨメ様企画、ルート考案&運転はワタシ。

ときどきムチャ振りなプランを組まれる時があります(^-^;)
Posted at 2019/04/29 19:35:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月20日 イイね!

花粉・黄砂でドロドロだったボディをやっと洗車

花粉・黄砂でドロドロだったボディをやっと洗車春は重度の花粉症のため、外で洗車する事がとてもできません。

なのに容赦なく花粉や黄砂が飛散し、ボディはすぐに汚れてしまいます。

※安全走行上、窓ガラスだけはマメに拭いて視界の確保に努めてました(`・ω・´)ゞ

最近花粉の飛散が収まってきたのでと洗車に踏み切りましたが…



花粉黄砂がガッチガチにこびり付いてしまって、スポンジで軽く擦った位じゃ全然落とせない!

出来る限り水でふやかしながら優しくコソぎ落とし、いつもの如くスマートミストで仕上げました。


あー、約2ヶ月振りに光るボディを見た!(嬉)←洗車機使えよ(´・ω・`)




ソリちゃんも洗車でやっと綺麗に(写真じゃ光ってないけど)

やっぱりキレイな愛車を見るのは嬉しいものがありますね(*´Д`*)
Posted at 2019/04/20 22:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月08日 イイね!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!会社近くの桜の木の下で。

ちょうど建物の影になってしまってラピュタが暗いなぁ(-_-;)

徳島では満開~葉桜となり、一昨日訪れた神山森林公園では見事な枝垂桜も圧巻でした。

ちなみに群馬の実家に連絡すると、群馬(の北部田舎)ではまだらしいですね。

Posted at 2019/04/08 08:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月05日 イイね!

1800回転で発生するビビり音

冬場や花粉舞い散る今の時期は窓全閉で運転することが多いのですが、

ラピュタは決まった回転域(1800回転)で共振によるビビり音がリアから発生していて悩んでいたんですね。

おかしいな、そんな回転域でビビるなんて…ヘタレなつよポンは7000回転くらい回すとビビるってのに…(汗)あ、ビビり違いでしたね。

マフラーゴムを強化タイプにしたり、あらゆるボルトを増し締めしたり、リアの物を全て取っ払ってみたりしても発生。

これはもうマフラーハンガーなのか、エンジンマウントなのか、フロントパイプのガスケットなのか、色々考えてみましたが干渉しているなどは見受けられず。

ふとみんカラでビビり音対策を探していると、ナンバーフレームが原因でビビり音が発生していた方を発見。

試しにナンバーフレームを外してみました。



こ、これかー!! ←外して運転中


そう、コイツが犯人だったのです!

元々普通車の封印を外さずに取り付けできるタイプのもので、実は結構バインバインしていたんですね、当初から。

※ソリオに装着の日産純正品は全て板状なので影響なし。


でも外すとなんかサッパリしてしまって物足りない・・・。


ハイ、というわけで対策です。


四隅に厚みのある両面テープを2重にして貼り、ナンバーとフレームをガッチリ固定。

ダメ押しにナンバー裏面にダクトで使用した余りのスポンジテープを貼ってみました。



効果テキメン、僕シケメン!です(寒)

すごくウンザリしていたあの「ブィビビビイビビ」が無くなりました。

でもほんのり少しまだ発生する・・・あ、フロントもバインバインしてる!

写真はありませんがフロントも施工し、さらにビビり音が減りました。


リアのナンバーフレームが発生源とは思わず、さらにあんなに室内に響くだなんて予想外でした。


これで集中して運転できますね。

まぁ、マフラーを純正に戻せば、それも1つの解決方法ではありましたが(汗)
Posted at 2019/04/05 08:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@kero348さん
348手放されるんですね。近頃のトラブルが多く大変だと思いつつ、Keiワークスならお手伝いできようにも348は僕も無理でしたから…😂
次は思いっきり楽しめて家族も安心のスイスポとかでしょうか🤔」
何シテル?   08/16 22:03
@つよポンと申します。 転勤族で群馬→岐阜→愛知→徳島→大分→埼玉→東京→埼玉→徳島→香川→徳島と各地を転々としております(汗) 基本は「ユルく」がテー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 1234 56
7 8910111213
141516171819 20
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

フロントパイプ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 17:07:49
スズキ(純正) フェールキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 13:16:08
マッドフラップ加工取り付け リア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 05:24:22

愛車一覧

マツダ ラピュタ マツダ ラピュタ
カプチーノを手放してから9年、MT車禁断症状にさいなまれながら、自分用の車が無い生活(チ ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
約11年乗ったオッティですが、家族が増えて最大5人乗車(4人家族+時々オカン)の機会が生 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
結婚を機に(汗)S2000から乗り換えた車です。 EK9でのライトウェイトの素直さ、AP ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
免許取得後、初めて所有したクルマ。 このクルマは、とにかく楽しいの一言。 サーキットでも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation