はじめての車検
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
初めての大型(借りたことは何度もあるけど所有は初)で、初めての車検
他の方の迷惑にならぬよう、最後の方に行きました。
が、初めての車検でタイヤの溝と光軸ぐらいしか確認せずに挑んだ結果、、、
四つの整備不良をしていただけました。
①シフトの番号がない(ネットで見られないって言ってた人信じちゃいました笑 やはり手書きのテープで良い模様)
②リアのブレーキランプ片目点灯せず(りょ、両目のライト乗ったことなかったから…)
③社外 アクティブのナンバー一体型ウィンカー 完全に消えず点滅判定ならず (適合品だから何もしなくていいと思ってました…)
④落札後の現車確認で弱々しいと思ってた、ホーン 検査レーンで屁のような音を出したっきり再起不能に笑
光軸などは事前に調整して行ったので問題なかったので、次回は予約なしで整備箇所のみチェックで良いとのこと
レーンのお兄様方にはご迷惑をおかけしてしまいました…
もっと準備しとくべきでしたが行かないとわからないこともあるので難しい、、
ほんとにありがとうございました。
自分用
一時抹消された大型バイクの車検取得と名義変更のやり方
1.自動車検査証返納証明書と譲渡証明を受け取ってることを前提に、、
車検の予約
&
自賠責保険新規加入in2りんかん
(バイク屋さんの方が慣れてるから?笑)
8910円!現金!!!25ヶ月
2.車検日当日?、仮ナンバー市役所で受け取る (自賠責保険と自動車検査証返納証明書と免許証)750円
陸運局行く用に本籍のない住民票(コンビニマイナンバーで200円)、印鑑も準備
陸運局では
①
1.鉛筆で記入の
OCR申請書
【登録自動車・二輪の小型自動車】
第1号様式 (新規登録、新規検査、変更登録(諸元変更がないもの) 、移転登録(諸元変更がないもの) 等)
https://www.mlit.go.jp/common/001381476.pdf
2.ボールペンで記入の
手数料納付書
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/s_kanagawa/date/rent_tesuuryou.pdf
3.ボールペンで記入の
自動車重量税納付書(検査自動車) 第1号様式
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000341166.pdf
別に受付行かなくても書類さえあればよさそうでしたが、私は書く紙を間違えてしまったので、受付で3の書類などもらってやり方を教えてもらうのが安心かも????
②ナンバーセンターで印紙等の支払い
印紙500 証紙1600 重量税5000
の7100円現金
③ 6番窓口のとこの
自動車検査票1 を記入
(上部 原動機型式と車体番号 下部の氏名と電話番号 を書く)
整理券とかなしに6番窓口に持参 ハンコをもらう
④コース
⑤合格したら最初の受付 のよう
2
②のリアブレーキ片側不点灯
リアのバルブに関しては、接触不良の模様
接点復活スプレーで問題なし。
やっぱり現車確認の時はついてたってー(責任逃れ)
需要はないと思いますが念のため
BA15d
口金直径:15mm
接点:ダブル
固定用突起:2つ(180度間隔)
仮面ライダーアマゾンのようなテールライトを外すためには、リア側のカウルのネジ類を全て外してずらしながらランプケースの十字ネジを回さねばならなかった。無理やりやると割れそう…
全塗装した前のオーナーはどうやってカウルを外したのか??一体型なので私には外せそうになかった
3
1列切れてたが、まだ使えそうなので今回は変えません
4
③アクティブのナンバー一体型ウィンカーは 盲点でした
完全に点滅しないといけないのですね…
前オーナーはどうしてたんでしょうか?つけた後車検しなかったのかしら
てか、これ17000円もするのか………まじ??
完全に消灯しないのは、LEDでゴースト点灯になっているからの模様
LEDを何も対策せずにつけたことで、負荷が減って過剰電流で光ってしまう現象らしく、負荷をかけるために抵抗を並列繋ぎで解消できる。
ホームセンターに行ったら単体でなかったので、LEDライトとセットになってるやつを272円(5個セット)で購入 絶対半田ごて用のやつ笑
5
330Ω 向きとかないから楽ちんですね。
私は乗れればいいタイプの人間なので無理やりギボシの隙間に押し込んで、ちぎれないように防水テープでぐるぐる巻きにしました(褒められたことではないのは承知です………)
無事に治りました
防水じゃないそうなので防水テープでぐるぐる巻きにしました。次のオーナーが開けたとき、ちょっとかわいそう笑
6
ホーンに関しては、はじめ使えてたのにだんだん動かなくなった感じでした。接点復活スプレーで治ることを期待してスイッチボックスを外したら………
なんとハンドル曲がってました そういう仕様であるといいのですが笑
予想は、マスターつけるとカウルに干渉するので前のオーナーが手で曲げた説です笑
残念ながら復活せず。
ファルコ はクーラーのカバーカウルの内側にホーンがあり、どうアプローチするか迷いました。
幸い、フォーク側からカバーを外していくと完全には外せませんでしたが上側をよけつつ狭い隙間からホーンにアプローチできました。
パーツリストみたところ一本のネジで固定されてるのみでこれが正攻法っぽかったです。締め付けトルク的にも物的にも1回は交換されてそうな感じでした
デイトナのホーンをつけようと思います。届いたら
7
しっかりカプラーまでは通電してたんですがねー
錆びて動かなくなったのかしら
8
問題なく??車検通せそうでよかったです。
カウルも、最近のバイクと違って爪が無い分外しやすくて助かりました
それでも結構バラすのに時間かけてしまいましたが…
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ACTIVE の関連コンテンツ )
関連リンク