• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっとい亭会の発起人の愛車 [トヨタ GRヤリス]

整備手帳

作業日:2025年5月18日

Day 14:ミラー交換型ドラレコ取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
後方視界が絶望的なGRヤリス。
ミラー交換型ドラレコに変えて視界良好、取付位置も天井ギリになってしまいすっきり、ドラレコもと三方良しになりました。
2
取り付けたのは「MDR-C003A2」
ミラー交換ならすっきりするだろう。
リアカメラはリアガラス取付なら下が見えないので純正位置につけるには車外設置だろうと思い、こいつをセレクト。
ただ、適合情報はまだ出ていません。
3
まずは純正ミラーの取り外しから
カバーをフロントガラスと平行に下にずらすとカバーが外れます。
純正ミラーはトルクス#20で固定されていたので、安いレンチを買い足して外したよ。
4
ミラー本体とフロントカメラの配線を整理して、電源ケーブルを助手席側Aピラーからグローブボックス裏へ。
5
電源であるBTTとACCはミニ平型ヒューズで、ヒューズボックスで差し替えるタイプ。
でもね、蓋が閉まらなくなるのはイヤ!
だから、オプションカプラーから取りたいの。
しかも、ACCの状態で動いてない時に電気食うのは嫌なので、IGにつなぎたい!
だから、Day 8でIG電源を取り出したんだもの。
なら、つながるようにしよう。
エーモンさんの「ミニ平型ヒューズホルダー 3367」の両端をギボシ加工。
6
んで、接続。
ちなみに、ヒューズ電源の刺し方があるようで、上流の方に取り出し線が来るように刺します。
理由は、下流側にすると、2つ分の電流がヒューズを通るので、切れるリスクが上がります。
アースはDay 6で付けたアースポイントへ落とします。
7
リアカメラに移ります。
バック信号はリアハッチ付近から純正配線を割って取り出すこともできますが、前から後ろにリアカメラ中継ケーブル引くなら、オーディオ裏からバック信号も一緒に引いたら良いじゃん。
ということで、オーディオハーネスキットからバックを取り出し、中継ケーブルと一緒に中央突破!
8
助手席側のサイドを遡上し、ゴムチューブへ。
一度下のグレーのプラスチックから出して、上へ通しているので、ご心配なく。
無精しようとしましたが、ゴムを戻すときには青とグレーのプラスチックは外しました。
9
リアガーニッシュを外して純正バックカメラ位置のカバーを外して、穴をあけて配線を通して、レジンで土台を作りました。
最後はガーニッシュつけて干渉しない程度に盛り足してから両面テープで固定。
10
取付後はこんな感じ。
ミラーステーがやや短く、天井トリムにピタピタです。
ミラーとしての角度ではないですが、前方視界は良く、TSSユニットカバーの下先が見えるほどです。
左奥にはフロントカメラが、ひっそりついていて、運転席からは全く気になりません。
レーダー探知機の上につけたので、配線もすっきりできたかな。
11
おまけ
リアカメラが黒で、白ボディでは「いかにもバックカメラ後付けしてます」って感じだったので、白いテープを張ってみました。
案外、目立たなくなった。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ミラーリングの修正と取付

難易度:

ブレーキキャリパー塗装

難易度:

純正戻し

難易度:

ルームミラー取外し

難易度:

アクセル、ブレーキ、クラッチペダルカバー交換

難易度:

LEDバルブに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #GRヤリス Day 14:ミラー交換型ドラレコ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/3709185/car/3712420/8244838/note.aspx
何シテル?   05/26 19:21
 自分で弄る備忘録的な改造日記となっています。 以前にST-185セリカに乗っていましたが、まだまだやりたいことがてんこ盛り!!  なかなか進みませんが、自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
トヨタ GRヤリス RC Gen.2に乗っています。 オーディオや電装系から弄りたいと思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation