• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゲン★のブログ一覧

2019年02月15日 イイね!

次世代

次世代
熟成

マイクロ4/3



気持ち悪いほどに雪の無い福井
今シーズンは雪かきをした記憶がありません

昨年の今頃は・・・と思うと
これだけ違うものかとなんだか衝撃(‥;)



さてさて、かなり久しいカメラ機材ネタ

※くどい話になるので興味の無い方はスルーでお願いします(笑)


すっかりカメラを持ち出す機会も
減ってしまいましたが
それでも私の第一の趣味

最近基盤となる標準域のズームレンズを
新調したいなと思うように

というのもマイクロ4/3に移行したあとも
未だにメインは4/3時代のレンズたち
像面位相差で活きる当時のレンズたちは未だ現役

特に標準ズームの一角を担っている
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5
13年も前の骨董品レンズですが味わい深い写りに
E-M1での撮影はもっぱらこのレンズでした


が!

新しく導入したE-M1markⅡでついに
対応レンズから外れちゃいまして。。。

仕方なくE-620のキットレンズや高倍率14-140mmなんかを
代用していたんですが、やはりどうもしっくり来ない・・・
ってことで標準域ズームを買い足すことに★

とはいえラインナップが多いこの焦点距離帯


個人的に気になったのは

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
いわずと知れた万能PROレンズ
F2.8通しで深度合成も使えるオリンパスのハイクラス定番標準

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ビックリするほど写る8.3倍ズーム
E-M1Ⅱとのシンクロ手振れ補正で3秒手持ち撮影も夢じゃない!?

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
何を置いてもLEICAブランド
使い勝手のいい5倍ズームは無理の無い可変絞り


正直お腹が痛くなるほど迷いました(笑)


①は広角も持っている安定の純正PROレンズ
大三元2本目が揃っちゃう!?しかも発売からだいぶ経ってますから
美品中古玉がお手ごろ価格
ただ、やはり私の使い方だと少し望遠寄りが足りない・・・

②はシンクロ手振れ補正を一度使ってみたいっていう
欲求が一番だったりしましたが(笑)
普段持ち歩きにはちょっと大きい気も・・・
とはいえこのレンズが一番迷いました。


ということで
結局何故そこ?っていういつもの
へそ曲がりな部分が出ちゃって結局③









LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0

導入と相成りました








やはり気に入ったレンズから
ブラッシュアップされた最新のLEICAレンズ(正確にはパナライカ)
所有感と独特の世界観に魅了された結果です





それに加えて12-60mmという焦点距離
フォーサーズ時代からオリンパスを知ってる方には
ピンと来るSWDの爆速レンズ
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

相棒の50-200mmSWDを愛用しているだけに
焦点距離の繋がりの良さが一番気に入った点ところだったりします









軽さは正義の320g!
ズームのトルク感、高級感は抜群

写りはまた後のブログにUPしますが





非常に良いです(笑)











サイズ感もE-M1Ⅱにピッタリですし
私の新たな定番レンズとなることでしょう(^^ゞ

というわけでマニアックに語るレンズ沼の世界でした(爆)




追伸・・・

せっかくのUHSⅡ対応のE-M1Ⅱなのに
1枚も対応SDカードを持っていないことに
今更気付きまして``r(^^;)ポリポリ





読み書き速度がUPすると
こんなに連射が楽しいんですね(*^m^*)
Posted at 2019/02/15 17:04:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | キャメラ | 日記
2018年03月09日 イイね!

Ⅱの誘い

Ⅱの誘い
正常進化という

熟成




2016年末

オリンパスのフラッグシップでもある
E-M1の後継機が発売されました

その名もE-M1markⅡ

見た目ほぼ変わらない外観とは裏腹に
熟成を成したそのボディはとても魅力的だったんですが
E-M1からのほぼ1.5倍ほどの価格差がネックで
伸ばし伸ばしになってしまって




先日ようやく





我が手に









ほとんど変わらないと思っていた
ボディ外観は若干サイズアップ
グリップ形状も各部クリック感も
かなり良くなってます(^^ゞ





そして一番大きな変化は
画面を引っ張り出して使う
バリアングルモニターになったこと!

個人的に最初の一眼E-620から慣れ親しんだ
この可動方式が大好きなんで嬉しかったですね~(*^ ^*)





ソフト部分では愛用している
フォーサーズレンズ郡でもピント位置が
ほぼ全面をカバーしてくれている点





ファインダーを覗きながらモニターをなぞって
ピント位置調整ができるターゲットパッドが
特に使いやすくなっている点ですね(^^ゞ





先日最新のファームアップ2.0で
より盛りだくさんになった機能は
追々使い倒して行こうと思ってますが

実は先月の大阪旅からはすべてこのE-M1Ⅱで
撮っていたんです(*^m^*)ウフフ


あべのハルカス
展望台からの広角写真は





5000万画素相当のハイレゾショットで撮ったものです(^^ゞ
(クリックで元画像見れます)

動き物にもめっぽう強くなったと言われる
C-AFはまだ試す機会に恵まれませんが
E-M1から一皮むけたポテンシャルを
引き出してくれること期待してます♪





フォーサーズからの系譜





E-3の頃から画素数は倍
重さは約半分と当時は想像できない変化を見せつつある
オリンパスのフラッグシップ

E-M1をサブにさらに私のカメラ人生を
充実したものにしてくれるに違いありません♪

Posted at 2018/03/09 18:20:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | キャメラ | 日記
2016年02月03日 イイね!

初富士

初富士

最高画質
  ×
機動力





きっかけは我がサブ機
GR4が壊れたことに始まります

以前から幾多のゴミの混入
それに持病とも言える無限遠のピントずれ

何度も入院を乗り越えてきたんですが
最後はボタンも言うことを聞かずに終了・・・

DP2merillもスーパーサブとして健在なんですが
如何せん機動力・手軽さはご存知の通りで(笑)


というわけで求めたのは
GRに変わる使い勝手の良さ・写りの良さ

そこから出した私なりの答え





それは





FujiFilm X という選択

昨年末にディスコンになった
富士フィルム XQ2





そっけないデザインのコンパクトカメラに
詰まっているのは卓越したカメラ屋の技術





瞬間的起動から最速のピント合わせ0.06秒

GR4より一回り大きな2/3型センサーは
Xの由来 X-TransTM CMOSⅡ。





ローパスレスの高解像センサーに合わせられる
明るいF1.8フジノンレンズは小さくても余りある画質

何より軽い!(付属バッテリー、メモリーカード含めて206g)
↑やはりここが重要でした(^^ゞ


ちょっとした不満でもあった
握りにくさは先駆者の情報のおかげで





後付け感ほとんど無しの
ソニー製グリップで難なく解決♪





4倍ズームという心地良い画角を
ポッケに詰めて出歩くのが楽しくなる新サブ








どうぞヨロシクね(*^ ^*)
Posted at 2016/02/03 05:20:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | キャメラ | 日記
2015年12月04日 イイね!

4.0version

4.0version
内蔵更新

また新しく生まれ変わる






11月26日 午前11時





愛機オリンパス E-M1の
ファームアップVer.4.0が公開されました(^^ゞ

内蔵設定がリセットされる大掛かりなファームアップ





今回の更新のメインは1シャッターでピント位置を
少しずつずらして撮影・合成する「深度合成モード」
対象のレンズが少ないんで私にはまだ恩恵はありませんが
物撮りで絞り込まなくても物だけを浮かび上がらせる写真が
簡単に撮れるのはありがたいですよね♪

それに使いやすくなった低振動モードに加え
ほぼ無音でシャッターが切れる「静音撮影モード」の追加





動き物には歪みが出るので使いにくそうですが
演奏会や音が出せない緊張したシーンを
撮影するのにはバッチリ♪





私的に何気嬉しかったのはピーキング感度の調整や
色の指定ができるようになったこと(^^ゞ
(今までの白黒色に加え黄・赤が加わりました♪)

そして以前から気になっていた一部のレンズで
AFとMFをスライドして切り替えるMFクラッチ。
素敵なギミックだったんですがカバンから取り出す際に
予期せぬスライドでMFモードになっているのが不便だったんですが
任意で無効化できるようになったこと。

それに設定メニューのカーソル位置記憶するという
かゆいところに手が届くファームアップ内容に大満足(*^ ^*)

2013年10月の発売開始から丸2年あまり

こうして盛りだくさんの機能追加で
ユーザーしてはありがたい限り♪
入れ替え激しいデジタルの世界にあってもこうして
長く愛し続けていけるので嬉しいですね(^^ゞ


とベタぼめの最後にちょっとだけ文句(笑)

オリンパスのファームアップ唯一の懸案として
未だに専用ソフト・ケーブルでのアップデート方式(~_~;)





せめて汎用USBくらいの口だとありがたいんですが
専用の端子なんでケーブル探しから始まるという(苦笑)
他社はアップデートファイルをダウンロードして解凍し、
SDカードにコピーして本体にセットすれば完了なんで是非その方式にして欲しいものです。。

Posted at 2015/12/04 17:34:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | キャメラ | 日記
2015年08月14日 イイね!

Vast world

Vast world
目の前に広がる

広大な世界




久しぶりのカメラネタ





発売前から気になっていたブツが
先日我が家に届いた





M.ZD ED7-14mm/2.8PRO





いわゆる”大三元ズーム”の
トリを勤めた広角のPROレンズ





広角はフォーサーズ時代から愛用している
9-18mmがあるのですが、開放値の明るさと

7mm(フルサイズ換算14mm)という広大な世界を
覗いてみたいという浮気心(* ̄m ̄)

受注生産ということもあって
ロットがある程度はけないと
注文すら出来ないという希有なレンズですが

無事に手元に(*^ ^*)





大掛かりな箱から出てきたのは
手のひらからちょっと溢れるくらいの小さなレンズ





が、ずっしりとした534g





11群14枚のレンズのうち特殊レンズが10枚と
気合の入った設計のおかげで








歪曲のない綺麗な補正





すべてを飲み込む圧倒的広さ

レンズ先2cmまで寄れるんで
ボケも堪能できたり愉しいレンズです(*^m^*)





初めてのPROレンズ
使い慣れていこうと思ってます♪



余談・・・最後の写真で違和感を覚えた貴方はE-M1通です(笑)

というのも、小さな手の私でも
若干小さいE-M1のグリップ

常時縦グリを付けるのも大げさだし・・・と思っていたら
素敵なカメラプレートが出ていることを発見♪





アルカスイス互換の雲台なら
このまま取り付けも出来る優れもの(^^ゞ








値段の割に造りもしっかりしているし
よりしっくり感は増しました★
Posted at 2015/08/14 05:02:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | キャメラ | 日記

プロフィール

「家ミスド◎」
何シテル?   01/18 15:49
好きな物なら一直線 周りが見えなくなる猪突猛進型。 モノづくりは好きです。 ヨーロピアン方面・さりげない弄りを モットーに自分なりの拘りを持って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他グレード用USBチャージャーの転用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 20:46:52
ユニバーサルステップの解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/08 06:39:30
不明 ドアミラー 自動開閉格納キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 17:28:52

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
ミニバンデビューは8人乗り さらにハイブリッド車でも初めての車静かさに驚かされます。 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
嫁の新しい相棒 シビック以来のホンダサウンドにシビれます(^^ゞ シートアレンジから乗り ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
だいぶお疲れ気味のテリオスキッドから バトンタッチでやって来た新しい仕事車 カジュアル ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
初めてのスズキ車にして初めてのスライドドア車 見切りの良さに加え乗ってはじめて分かる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation