スパークプラグ 交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
48190kmで購入しましたが、このへんでスパークプラグの交換を行いました。
今までおそらく交換はされていないと考えてましたが、特に不調でもなかったのですが 50,000km超えましたので
思い切ってトライしてみました。
2
使用したのは評判の良いエーモンのプラグレンチ。あとは工具は結構所有していたので そちらを使用しました。大昔は自分でプラグ交換やフルトラ化などやっていましたが 久しぶりでしたので こちらのサイトやYoutubeなどを参考しました。
3
R1のRはDOHCでプラグは作業しやすい場所にあります。(ダイレクトイグニッションコイルの取り外しにちょっとビビりました)最初に左側の1番から作業を行いましたが プラグの締め方がきついのか 全然動かず 諦めて2番から4番を順に行いまして 最後にちょっと力技でプラグを抜くことに成功。3番のダイレクトイグニッションコイルの接点が結束バンドで締められているのを発見。パイプにかかるところでしたが ちょっと無理してそのままコイルごとぬいて新品のプラグをはめ込みました。 ちょっと冷や汗ものでした。
4
交換したプラグはこちらにしました。
5
交換したプラグがこちら。
順番が揃っていませんが 4番(右端)だけががかなりオイルまみれになっていました。焼け方などは自分ではよくわかりませんが 概ね均一かなと思いましたが。すべて交換後 ドキドキしながらエンジン始動しましたが 問題なく始動。
テスト兼ねて10kmほど自宅周囲を走りましたが 問題なくホッとしています。
ただ 交換前とそう大きな変化がなく
ちょっと肩透かし的な感じ(笑)
6
これで 購入後のメンテはほぼ終了。
なかなか伸びない燃費以外は不満はなく
軽自動らしからぬ 重厚な乗り味を楽しんでいます。あとは真夏のエアコンの能力がかなり心配ですが これは追々考えます。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク