2025年05月09日
1.航空機
大気出力
発動機容積
Δ大気密度
((非水分*割合)+(水分*割合))
*日射量*風速*気圧
*熱伝導率*粘度/比熱
Δ風向き角度
=大気出力
プロペラ出力
大気出力*プロペラ
(硬度/曲率半径
/プロペラ刃先粘度
*熱伝導率/比熱*刃渡り
*幅*外径*シャフト径)
=プロペラ出力
発動機出力
プロペラ出力*Σ揚程*Σ行程位置
/内径*点火出力
*燃料供給器出力
(容積*供給器個別容量
*揚程*バネ定数/全体行程)
*シリンダ個数
=平方根処理=発動機トルク
発動機トルク*曲軸外径*円周率
/曲軸長さ((内径*個数)+(間隔*個数))
/撹拌抵抗((曲軸比重+潤滑剤比重)/2)
*60*吸気弁バネ定数*排気弁バネ定数
/全体行程*押し棒等比重
=発動機回転数
発動機トルク*発動機回転数/全体時間
=発動機出力(トルク)
プロペラ出力
*発動機出力
>Δ主翼等の寸法
(Δ幅*渡りΔ曲率
/垂直寸法
*硬度*熱伝導率*粘度
/比熱Δ上下勾配あるいは傾斜)
=機体空力
プロペラ出力
*発動機出力
Δ機体空力
=機体出力
要約しますと、
・
空気の流れに対して
水平x薄型x扁平である
・
つまり、カミソリ(剃刀)のあの、
平型で鋭く硬い形で飛べるのが
最も高い効率に近い
ということになります。
2.船舶
発動機容積
Δ大気密度
((非水分*割合)+(水分*割合))
*日射量*風速*気圧
*熱伝導率*粘度/比熱
Δ風向き角度
=大気出力
海面抵抗
大気出力
/海面船体接触容積
*反発係数
(海水
(水圧*粘度*密度
*熱伝導率*流速/比熱)
*チルト深さ)
Δ波の向きの角度
=海面抵抗
発動機出力
大気出力*Σ揚程*Σ行程位置
/内径*点火出力
*燃料供給器出力
(容積*供給器個別容量
*揚程*バネ定数/全体行程)
*シリンダ個数
=平方根=発動機トルク
発動機トルク*曲軸外径*円周率
/曲軸長さ((内径*個数)+(間隔*個数))
/撹拌抵抗((曲軸比重+潤滑剤比重)/2)
*60*吸気弁バネ定数*排気弁バネ定数
/全体行程*押し棒等比重
=発動機回転数
発動機トルク
*発動機回転数/全体時間
=発動機出力(馬力)
発動機トルク
*発動機回転数
*船体
(寸法*硬度/曲率半径
/船体端部粘度
*熱伝導率/比熱*渡り
/垂直面積*幅*外径)
=船体出力
船体出力
Δ海面抵抗
=対海面出力
船体に関しましては、
寝そべる姿勢が最も効率が
高いと言われますが。
Posted at 2025/05/09 18:28:08 | |
トラックバック(0) |
移動機械 | ビジネス/学習
2025年05月08日
もし
「アメリカ車を買え」
と言われたら、
・
V型8気筒
・
オーバーヘッドバルブ
・
オクタン価80台
(日本のレギュラーガソリン)
・
180立方インチ(2937.24cc)から
240立方インチ(3916.32cc)の容積
電動ならそれ相当
・
リッター65psから75ps
・
燃料タンク容量が
8ガロン(28リットル)から
12ガロン(42リットル)
電動ならそれ相当
・
エネルギー補給費用が
2週間に一回で30ドル以内
(1ドル150円で4500円、
1ヶ月で9,000円と60ドル)
・
後輪駆動
がいいんですけど、
アメリカ本国では
「イギリス人用」「女性用」
「低所得者用」
「沿岸部では売れる」
としか言われないでしょう。
アメリカ本国では、
・
300立方インチ(4895.40cc)以上
・
フロントエンジンリアドライブ
こそが、「真のアメリカ人の車」
ですしね。
ですが、アメリカ以外の国では
・
排気量の上限規制
(中国は3.0リットル以上)
(日本は排気量別に税額がある)
・
馬力の規制
(フランスとイタリア)
・
燃費の規制
(ドイツとイギリス)
があります。それに
アメリカのハーレーダビットソンは
燃料タンク容量が
8リットルで排気量が1200cc
のモデルを出していましたよね。
Posted at 2025/05/08 18:10:25 | |
トラックバック(0) |
移動機械 | ニュース
2025年05月02日

曲軸トルク*配線寸法
/配線比熱*配線熱伝導率
/配線電気抵抗率
/配線から蓄電池までの距離や高さ
=電動機出力
電動機出力*蓄電池容量
/蓄電池比熱*蓄電池熱伝導率
/蓄電池電気抵抗率
/蓄電池流動圧力
/蓄電池から点火栓までの距離や高さ
=点火栓出力
曲軸回転数*配線寸法*
電動機回転体口径
/電動機回転体奥行
*電動機と曲軸等を接続する歯車の比率
=電動機の回転数
曲軸から電動機に渡す時の
動弁などの開放比率
=バイパス比
ここから、電子掲示板などで
自動運転に話が移っても
自動運転はサーバーからの
中継局や基地の存在が必要になるでしょう。
それに自動運転ならば、
【サーバーから】接続を遮断して
車両の動きを止めることが出来ます。
そうなると、
電波のジャックで動きを変えられて、
事故を意図的に起こすことも可能でしょう。
また、電動車自体も
蓄電池の電解液の流動による
電荷の移動で動くので、
もしレシプロ車と電動車で
新しい課税を検討するならば、
お互いに「ストレージ」として、
レシプロなら燃料タンク、
電動車なら蓄電池で動いていますので、
そのストレージの容量で
課税すれば良いのではないでしょうか。
今はレシプロで1.5L,
1440kgで30500円と12300円で
約43,000円が課税されて、
電動車が25000円と
重量が1990kgならば16400円で
約42,000円が課税されます。
電動車の蓄電池の容量が
リットルではなく、kWhなので
レシプロ車の燃料タンク容量のリットルと、
【直接の比較が出来ませんが】
仮に電動車の蓄電池の容量が
ホイールベース
*トレッド*サイドスカート程度なら
280*150*30=126万cc=1260Lで
それがランドクルーザーのような
大型SUVの燃料タンク容量100L相当なら、
100Lにあてたストレージの税額を
電動車にあてればよいのではないでしょうか。
電動車も材料の鉱石や磁性流体を
アフリカや中南米の鉱山から
採掘されていますので、
労働搾取の面もあると思います。
それに対して電子掲示板では
何もコメントはありませんでした。
電子掲示板で、
レシプロ>電動車>自動運転>(動物の)馬と
話題が移っていても、
その話題をしているのは
【半径2km圏内に】
学校、病院、理髪店、市場、
生鮮食料品店、日曜大工の店、
廃品回収の場所、運動競技場、
遊興娯楽の店、演芸や観劇やお芝居の場所、
外食の店、喫茶店、居酒屋、
映画館や図書館、大学、銀行、
郵便局、鉄道の駅、発電所
など欲しい物が全て揃っている場所で
農業をやっている人達で、
傍から見たらお金をたくさん
持っている人達なのでしょう。
一方で半径2km圏内というのは
平面積で2kmなので、
それをするなら
高低差を使うような感覚だと思います。
Posted at 2025/05/02 18:01:33 | |
トラックバック(0) |
移動機械 | ビジネス/学習
2025年04月21日
0.形式
V型8気筒OHV
81.4*72.0(mm)
@374.49cc
In :
BTDC15/ATDC65/
ATDC145(BBDC35)/ABDC45 (240)
Ex :
BBDC45/ABDC35
/ABDC115(BTDC65)/ATDC15 (240)
Ign : BTDC30/ATDC30
Inj : BTDC45/BTDC15/ATDC15/ATDC45
Psr : (72.0*4.5*110)
大気出力
((1.293*0.37449)*0.5)
+((4.184*0.37449)*0.5)
*1020*2.0/((1.004*0.5)+(4.186*0.5))
*((0.5*0.5)+(0.024*0.5))
*((1.822*0.5)+(1.000*0.5))=227.92
227.92/10=22.792>22.79
大気出力 22.79
吸気出力
22.79*(6.0/0.075)
*((7.2*(65/180)/7.20)
/(8.14*8.14*3.14)/8.0*110=43.51
43.51*(6.0/(0.075*10))
*((7.2*(145/180)/7.2)=280.39
280.39/43.51=6.44
吸気出力 6.44
膨張出力
6.44*7.2*((35*0.075)
/(45*0.075))=36.064>36.06
膨張出力 36.06
点火出力
36.06/((7.2*(15/180))/7.2)
*(0.075/(0.075*50))
*(11.34*(2.000/10^3)
*12*45.8/0.129*35/7.2)
*(12*(30*(0.5/10^3)*5.25/7.2)=533.54
533.54*((7.2*(15/180)/7.2)
*((0.075*30)/0.075)=1333.85
1333.85/533.54=2.5
点火出力 2.50
排気出力
533.54/((7.2*(145/180)/7.2)
*(6.0/((0.075*70))=579.53
579.53/((7.2*(65/180)/7.2)
*(6.0/0.075)=20.06
579.53/20.06=28.88
排気出力 28.88
平均出力
(6.44+36.06+2.50+28.88)/4
=18.47=√=4.29
4.29*8=34.32
平均出力 34.32
回転数
34.32*(20.0*6.28)
/((8.14*4)+(10.0*5))
/6.0*5.25*5.25*60
/(72.0*4.5*110)
=4885.77
回転数 4885.77
34.32@4885.77
欧州委員会は、13世紀以前に暮らしていて、14世紀から18世紀までの黒死病を21世紀に起こそうとしているのではないのでしょうか、それとも蓄電池の在庫処分をしたいだけなのでしょうか。古代ローマ帝国を滅亡させた鉛のグラスや鉛の蓄電池を処分したいのでしょう。炭素繊維も禁止にして、ツールドフランスやジロデイタリアで使用している自転車にマグネシウムやクロームモリブデンを使用して、後から「発ガン性物質が」と言って、禁止にするのでしょう。
そして自転車に使うからとアジアの国からアオダモなどを買い占めて、アジアの国で野球を出来ないようにして、アジアの国もヨーロッパの国と一緒にサッカーをやるようにするのでしょう。
こうして見ますと、欧州委員会はUEFAとアルコール飲料の企業(製造、流通、販売を含む)の意向で動いているだけのように思えます。FIAとエナジードリンクの企業の意向ではありません。
オランダのマックス・フェルスタッペン選手はスポンサーにハイネケンがいますが。
なぜなら久保建英選手や堂安律選手、上田絢世選手など日本人のサッカー選手がヨーロッパリーグで活躍しており、「日本だけでなく、アジアからヨーロッパに行く選手を増やそう」と考えられているからです。
2022年のサッカーワールドカップカタール大会で、スペインとドイツが日本に勝てず、2023年にフランスでラグビーのワールドカップ、2024年にフランスパリ五輪で、2026年からミラノコルティナ冬季五輪、中北米サッカーワールドカップ、スペインモロッコポルトガルサッカーワールドカップ、フランスアルプス冬季五輪と、大西洋地域の欧米圏の国々が雪辱に燃えているからです。
反面、スポーツに対して「Good/Bad Sports」という言葉から「他人の支持で他人と一緒になって、他人と勝負する」と「自分で(安全率や保険をかけられないと)考えて進むことが出来ないから」スポーツに飽きている人達もいます。
日本と欧米のスポーツに関連したものは、因縁めいていると言えるでしょう。1980年代にフランスがF1で排気式過給を導入し、1985年から1988年に日本のメーカーが支配的になって、フランス人が排気式過給を禁止にして、1998年にフランスの地で日本人をサッカーで叩きのめしてからです。
反面、1983年頃から今までは自動車競技にて、フランスの地でドイツ、イタリア、日本の “旧枢軸国” にフランス人が叩きのめされてはいましたが。
そのフランスも1997年8月31日にパリでイギリス王室のダイアナ妃が交通事故で逝去されて、1998年8月15日に自動車の映画を上映しましたが。8月15日は日本では終戦記念日になります。
そして二酸化炭素を規制して、ドライアイスを作れないようにして、電気を使わないで物を冷やすことを出来ないようにして、ますます電気に依存する、その電気を作る熱エネルギーはロシア以外の国の天然ガスでしょう。それこそアゼルバイジャンや西アジア、中央アジアの国から。
EVシフトの過程でEVに使うコバルトやリチウムの鉱石をアフリカのコンゴ民主共和国で【自分の未成年の息子や娘や孫の同級生が】採掘現場で働かされているとはつゆほどにも思っていないのでしょう。
レシプロ発動機が “コマ取り” によって、アラームと時間割を作って、時計の役割を担っていて、教会の鐘がない上空や海面において、時計を見て時間を計測する練習をするために航空学校の練習機に載せられていて、鉄道列車やバスの時間を見る時に時計を見て鉄道列車やバスが来る時間を調べているとしても、
「環境破壊である」とは、環境って一体何なんでしょうか?
環境を守った結果が2023年前後のイタリアでの洪水によるF1エミリア=ロマーニャGPの中止や、ドイツの不況、2022年8月から9月のヨーロッパの電気料金の暴騰なら、「環境を守るなら○ねばお前(ら)の世界は守られるし、お前(ら)も理想的な環境の世界に行けるよ」ということでしょう。
他にはトランプ米大統領が兄弟をアルコールで亡くしたからとアルコールを嗜まず、2004年頃の著書で1日4時間しか眠らないと言い、朝も2019年のcnbc.comでは午前六時前に起床、喫煙もせず、自動車産業に興味があることを「アルコールもニコチンものまず、自動車が好き、これは独裁者の特徴である」とアルコール飲料の会社がトランプ米大統領を嫌気しているのでしょう。
Posted at 2025/04/21 19:08:58 | |
トラックバック(0) |
移動機械 | 日記
2025年04月16日
水素
密度 0.090kg/m^3
比熱 14.400kJ/kg*K
熱伝導率 0.172J/s*m*K
粘度0.0088mPa*s
動粘度 (粘度/密度) 0.097mm^2/s
蒸気圧 165,320kPa
(比熱が高い
=1kgの物体を1℃上げるために
高い熱量が必要ということです)
エタノール
密度 790kg/m^3
比熱 2.420kJ/kg*K
熱伝導率 0.183J/s*m*K
粘度 1.20mPa*s
動粘度 0.0015mm^2/s
蒸気圧 5.86kPa
イソオクタン
密度 690kg/m^3
比熱 2.140kJ/kg*K
熱伝導率 0.125J/s*m*K
粘度 0.503mPa*s
動粘度 0.00075mm^2/s
蒸気圧 5.10kPa
ノルマルへプタン
密度 669kg/m^3
比熱 2.264kJ/kg*K
熱伝導率 0.1338J/s*m*K
粘度 0.4169mPa*s
動粘度 0.00062mm^2/s
蒸気圧 4.6kPa
水
密度 1.000kg/m^3
比熱 4.186kJ/kg*K
熱伝導率 0.602J/s*m*K
粘度 1.000mPa*s
動粘度 1.000mm^2/s
蒸気圧 2.33kPa
酸素
密度 1.262kg/m^3
比熱 0.920kJ/kg*K
熱伝導率 0.0256J/s*m*K
粘度 0.020mPa*s
動粘度 0.0158mm^2/s
蒸気圧 2.34kPa
二酸化炭素
密度 1.977kg/m^3
比熱 0.854kJ/kg*K
熱伝導率 0.022J/s*m*K
粘度 0.0147mPa*s
動粘度 0.0074mm^2/s
蒸気圧 5.733 “M” pa
(蒸気圧が高い
=揮発性が高く、蒸発しやすい
=液体から気体に変わりやすいという意味です)
窒素
密度 1.250kg/m^3
比熱 1.030kJ/kg*K
熱伝導率 0.0256J/s*m*K
粘度 0.0176mPa*s
動粘度 0.014mm^2/s
蒸気圧 98.7kPa
というか、ヨーロッパのガソリン叩きは、中東のOPECと東南アジアのAPECがガソリン>原油の価格を決めていて、“ヨーロッパの手で” 価格を決めることが出来ないからじゃないですかね・・・1919年にイギリスとフランスが原油の利用を独占出来る協定(サンレモ協定)を締結して、その4年後の1923年にルマン24時間耐久レースを始めて、単にそれだけだったのでは・・・?
EVのリチウム鉱石の採掘もコンゴの未成年が行っていると報道されても、馬耳東風でしたし、2026年から大西洋地域でスポーツイベント(2026ミラノコルティナ冬季五輪、カナダアメリカメキシコサッカーワールドカップ、2028年以降 ロサンゼルス夏季五輪、スペインポルトガルモロッコサッカーワールドカップ、フランスアルプス冬季五輪・・・)やると言うからEVシフトはまさかそのため?いくらコロナのパンデミックで “運動不足” になったからと。
結局、切っ掛けはヨーロッパサッカーでマンチェスターシティがオイルマネーで勝つことが出来るようになったのが、気に食わなかった事からじゃないんですかね。
Posted at 2025/04/16 18:17:19 | |
トラックバック(0) |
移動機械 | 日記