• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒いジーマのブログ一覧

2015年03月24日 イイね!

やっちゃいました(ToT)

昨日、歯医者さんに行く時に電信柱の補強の為のワイヤーの
カバー乗り上げてしましました~(ToT)
自分的には、突然ガリガリすごい音がしたので、え~

後から考えてみると、道に面した駐車場の、道から見て右側の隅に、電信柱があるのですが
そこから、道と平行に一番下が3mぐらいで電柱の中ほどまで斜めにワイヤーがはってあって
多分、右折する時に一瞬Aピラーと重なって見えなかったのでは~といもいます。
でも、遠くからは下1.5mぐらい黄色いカバーがあるので単なるボンミスです(´ω`;)。

やっと精神的に安定してきたので、記録にブログ上げてみました~
日産での見積もりは中古のドア2枚つかって11万ぐらいらしい
保険使うか微妙な金額です。

ちなみに事故る前にこっそりアップしてた動画です。

Posted at 2015/03/24 17:43:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月23日 イイね!

ステアリングギアインシュレーター交換

ステアリングギアインシュレーター交換例によって久々なアップです(汗)

以前購入しておいたステアリングギアインシュレーター交換を、

忙しさで(嘘)、なかなか手を付けてなかったのを、今日暇だったのでやろうかな~(*^-^*)

1時間ぐらいで~みたいな乗りでスタートしたのですが、片側のジャッキアップのみで

作業したので、なかなか自由がきかず、途中で半べそかきました~(笑)

運転席側の奴(丸くない方)が、めちゃくちゃ強敵で運転席側取り付けに

3時間、助手席側が1時間、途中にデーラーお願いしようかな~とか考えたり...

冷静に心を鎮める事二回、やっと入ってくれました~

やっぱり人間冷静が大事と思いました。(´ω`;)

↓が外したゴムです

運転席側は、油でやられてました~。

助手席側は、交換なしでもいけそうでした。

まだ試乗してませんが、どう変わったか楽しみです。

追伸、残念な事にまったく違いが解りません

ほんの少し、振動が少なくなった程度です。(ToT)
Posted at 2014/09/23 21:28:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月16日 イイね!

オプティトロンメーター完成

オプティトロンメーター完成オプティトロンメーター移殖再チャレンジ、取りあえず完成しました~(v^ー°)
ただオープニングセレモニーは、色々修正する点がありまして
昨日プログラムをいじり倒している最中にチップ&基板が終了しまして
現在は普通のメーターの仕事しかしません(涙)

前回の移植時からみると、仕上がりは自画自賛ですがいい感じかな?
jzx100のタイヤ周長とy31シーマタイヤ周長で、3kmぐらいの誤差で
実際速度より遅く表示するはずですが、実際はナビで確認すると
60kmで3kmぐらい早い表示になりります?。
ま~誤差なのであまり気にしてませんが(´ω`;)


ついでにこの前発見した、ボディの穴ですが
板金屋のおじさんにキッチリ修理してもらいました~
このおじさん、クラシックカーも何台ももっていて
マニアなのです。
仕上がったので取りに行くと、おじさんに古い車は
鍵でエンジン掛けるのがいいんだ。
スタートボタン戻したほうがいいよ~って
お叱りうけました~(´ω`;)
参考にさせてもらいます(汗)

Posted at 2014/06/16 14:24:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月05日 イイね!

オプティトロンメーターカウル完成

オプティトロンメーターカウル完成オプティトロンメーターの再チャレンジで、前回はシーマのメーターカウルに合わせて
メーターのスモークレンズ&枠を自作したのですが、メーターレンズの熱による変形で、
また純正デジタルにもどしてしまった(戻せるようにしておいた)のですが、
デジタルメーターも好きだし、純正なので取り付けた時のクオリティは、移植では
難しいので、デジタルでず~と乗るつもりでしたが、
近くでラッキールーさんが楽しそうにシーマをいじくり倒しているので、自分も公園で他人が”H”しているのを見た時のように、刺激を受けまして~

今回は、前回と違ってメーター本体を利用する形を取るとして問題はメーター枠で、
シーマのメーターと違って、丸くなっている部分をいかに隠すかそこに掛かっているな~
とか、思っていたのですが案外あっさり仕上がりました。
功労者は↓


タミヤの速乾性粘土パテがすごく使いやすく変形、ひけも無くすぐれ物です~
塗装も、ラッキーさんからガンを借りして調色してとか考えていたのですが
ためしに塗った、以前使った耐熱スプレーがとっても色合いがよくただ
粉を吹くので、ティシュで擦りましたが自分なりに満足いく仕上がりです。

今回どうせ針メーターに移植するならば~今流行りあれをつけたいな~(*^-^*)
とか思いまして
オープニングセレモニーとか言うエンジン始動時に
針が、MAXまでいって戻るあれです。


(写真のダッシュボードは、ラッキーさんからの送り物でして
室内で調整できたので大変助かりました~)

やってみるとかなり難しく結局ある方のHP参考にして、生涯初のPICなどとゆう
チップにまで、手を出してしまう結果で大変勉強になりました~
参考にしたHPです。
http://tomboavancier.sakura.ne.jp/MeterOpning.htm

肝心の車速パルスですが、昔作った変換器がみつからず記憶と中途半端な回路図で
作りまして、先日テストした結果良好でした~
後は、配線繋ぐだけなので早くしたいのですが、今板金修理で車が無いので
室内で楽しみたいと思います。



Posted at 2014/06/06 00:35:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月16日 イイね!

強く当たってごめんね

強く当たってごめんね仕事が一段落したので、予てからの計画通り、リアメンバー
ブッシュの打替えをしました~

作戦は、メンバーのみ摘出→古いブッシュ抜き取り→F31ブッシュ挿入→メンバー組み付けです。

以外に苦戦したのは、ウマを掛ける位置でジャッキポイントにウマをガッツリかけると
メンバーが抜けなくなります。せっかく溝のアタッチメントの付いたウマを買ったのですが
溝には入れず、メンバー抜けるギリギリのとこまでウマをずらし、結局ジャッキポイントで
ウマかけました。

後予想どうり、ブッシュを抜くのが大変で始めの1か所が4時間ぐらい2か所目が
1時間とコツがわかれば早いです。
抜き方は、画像で判断してください(汗)

油圧でないと無理とか脅されましたが、φ50X1000の鉄の棒で三回ほどで
すぐはいりました~2個でタバコを吸って10分です。


にゅーぶっしゅ↓


三角定規でだいたい45度の角度にしました。


装着後の感じですが、リアからのロードノイズが小さくなり、段差の衝撃も少し
マイルドになり、高速での安定性がましました~
※感想は、あくまで個人の感想です。
全てのユーザーが体験できるとは限りません。






Posted at 2014/04/16 23:57:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オーバーヒート対策 http://cvw.jp/b/371488/42856712/
何シテル?   05/15 12:23
日産マニアではありませんが、 古い日産の車が好きです。 性格は良くいえば、温厚で大らかで、 言い方を変えると、タダ ぼーとしてます(^-^;) あんまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
グロリアシーマTYPEⅡ ターボの付いてないエアサス車です(ToT) でも燃費は、いいの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation