
オプティトロンメーターの再チャレンジで、前回はシーマのメーターカウルに合わせて
メーターのスモークレンズ&枠を自作したのですが、メーターレンズの熱による変形で、
また純正デジタルにもどしてしまった(戻せるようにしておいた)のですが、
デジタルメーターも好きだし、純正なので取り付けた時のクオリティは、移植では
難しいので、デジタルでず~と乗るつもりでしたが、
近くでラッキールーさんが楽しそうにシーマをいじくり倒しているので、自分も公園で他人が”H”しているのを見た時のように、刺激を受けまして~
今回は、前回と違ってメーター本体を利用する形を取るとして問題はメーター枠で、
シーマのメーターと違って、丸くなっている部分をいかに隠すかそこに掛かっているな~
とか、思っていたのですが案外あっさり仕上がりました。
功労者は↓

タミヤの速乾性粘土パテがすごく使いやすく変形、ひけも無くすぐれ物です~
塗装も、ラッキーさんからガンを借りして調色してとか考えていたのですが
ためしに塗った、以前使った耐熱スプレーがとっても色合いがよくただ
粉を吹くので、ティシュで擦りましたが自分なりに満足いく仕上がりです。
今回どうせ針メーターに移植するならば~今流行りあれをつけたいな~(*^-^*)
とか思いまして
オープニングセレモニーとか言うエンジン始動時に
針が、MAXまでいって戻るあれです。

(写真のダッシュボードは、ラッキーさんからの送り物でして
室内で調整できたので大変助かりました~)
やってみるとかなり難しく結局ある方のHP参考にして、生涯初のPICなどとゆう
チップにまで、手を出してしまう結果で大変勉強になりました~
参考にしたHPです。
http://tomboavancier.sakura.ne.jp/MeterOpning.htm
肝心の車速パルスですが、昔作った変換器がみつからず記憶と中途半端な回路図で
作りまして、先日テストした結果良好でした~
後は、配線繋ぐだけなので早くしたいのですが、今板金修理で車が無いので
室内で楽しみたいと思います。
Posted at 2014/06/06 00:35:12 | |
トラックバック(0) | クルマ