
この前プッシュ化だけ完成させといたのですが、3連休にインテリジェントキーの移植をと思い
作業し始めたのは良いが、相当疲れました~
移植にあたってs.s.soulさんに前期ユニットや情報などいただきました~
ありがとうございました。
まずドナーですがZ11キューブ後期インテリジェントユニットとキーのセットと
s.s.soulさんから譲っていただいた前期?ボディーコントロールユニット(BCM)&
廃車のノートから取ってきたブザー&アンテナ&試験用のドアロックユニットです。
前期は、四角いリモコンで後期は、卵形のリモコンです。
Z11は、イモビ機能が無いらしくBCMを取替えても再登録などしなくて良いみたいです。
実際、自分の車にもZ11のECUとかも積んでません。
インテリジェントキー化にあたり一番ネックになるのは、どうやって承認させるかです。
誰がスタートボタンを押してもエンジンが掛かるのは、気持ちわるいので・・・
一番簡単なのは、ステアリングロックユニットの基盤を利用するのはずでしたが、
このステアリングロックユニットとは、ハンドルロックユニットの意味じゃなくて
キーを刺す部分がボタンになっていて、インテリジェントキーでエンジンを掛ける場合、
押して回す仕組みになってまして、承認できないと回せなくするユニットです。
これを分解すると基盤が入ってましいて、承認するとアクチュエターがガチャっと動きます。
Z11のインテリジェントキーはインテリジェントユニットとキーとステアリングロックユニット
と、セットで承認します。
駆動系はBCMが担当
自分の場合、後期用のステアリングロックユニットが調達できなかったので、
実験の結果、キー閉じ込め防止のエラーアラームで承認する荒業にしました(^-^;
インテリジェントキーは、ドアにボタンが付いてましてそのボタンを押すたびに
ロックアンロックをします。
中にキーがあると、閉じ込め防止にブザーがなるので、エンジンスタートボタンを
押すと助手席ドアのボタンが押されたと思わせて、ブザーを切り離して、ブザー
出力でリレーをうごかして、ブッシュスタートユニットに出す。
文章にすれば、簡単ですが意外と難しいです。
どうせシーマのカードエントリーのスイッチ付きドアノブも運転席しか無いしいいかな~とか
思いまして~(^-^;
後、予想外だったのはシーマのカードエントリー用運転席ドアロックモーターの
検出スイッチが、ロックとアンロックがあるのですが、実験用のノートの物は
アンロックでアースにONなのが一箇所だけでした。
それでシーマ用の検出スイッチにダイオードを二個かまして兼用と段取りしてたのに
いざテスター確認すると、アンロック、ロックでON後OFFになる難しいスイッチになってまして、
結局そこで、検出スイッチ追加決定です(ToT)
まー今のところ、エンジン切った後リモコンのスイッチでロック、アンロックすると
1~2分で自動でロックする、不具合があるだけで自分的には、ロックし忘れ防止に
いいかな~とか思ってます。(危険を感じてロックするので、自動でアンロックしません)
写真の物が、インチキユニットです(*^-^*)
Posted at 2011/02/14 20:59:28 | |
トラックバック(0) | クルマ