• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒いジーマのブログ一覧

2010年06月05日 イイね!

白革メンテナンス

白革メンテナンス白革のメンテナンスの紹介で~す。

白革は非常に汚れが目立つので小まめにメンテしないとグレーになっちゃいます(笑)

以前は、ブリスのシャトルを使っていましたが、凄く汚れは落ちますが値段が非常に

高いです。

安くて良く落ちる物を探した結果、ドラックストアーで買える消毒用エタノールです。

エタノールを、使い切ったアーマーオールの容器に移し替えタオルに霧状に噴射

して使うと非常に有効に汚れが落ちます。

※これはあくまで個人的な感想です※

ただ、革の弱って部分に強く当たるので革地が出る時がありますが、

気にせず写真のホームセンターで買える塗料を混ぜ合わせて、タッチアップを作ります。

色は、乾いた時に若干変化しますので何回か実験で調整が必要で、

タッチアップした部分は、つやが出る為タオルなどで乾かないうちに上から軽く

トントンしてやれば、完璧に近い状態で復元できます。

※これはあくまで個人的な感想です※

お約束ですが、自己責任でおねがいしま~す。(^-^;


Posted at 2010/06/05 19:13:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月01日 イイね!

あっさり再発

あっさり再発ドアノブのプラプラがまた再発しました(^-^;

この前コメントいたただいた予定どうりの展開です。

今回は、ピンのスプライン状の部分をハンマーで軽く潰して

圧入したので、多分大丈夫?かも

後作業時間が前回の1/2で終了~学習しました。(*^-^*)




Posted at 2010/06/01 23:39:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月20日 イイね!

運転席ドアノブが

運転席ドアノブが久しぶり~のブログで~す
今日仕事で車に乗ろうとドアノブを引くと、何となーく違和感が
改めてドアノブを観察したところ、1cmぐらいプラプラとがたつきが. . . .ん
他のドアも確認しましたが運転席のみ異常です(x_x)
取りあえず仕事をすませ、即効で内張りをはずしましたが確認不可能で
結局内側からガラスを押さえてる金具を外すと金具を調整する時の穴から
ドアハンドルの締め付けナットが見え、結局2箇所のナットで固定してありました。
それを外すと、外から状態が確認できるように、ん~めんどくさ~

結局状態は、写真のバネの軸が抜けかけてまして(写真は正常な状態のはずです)
アームの下側にバネが引っかかってるのが正常なのに、違う所にかかってました(^-^;
原因は、圧入してあるピンの抜けです。このドアノブは4年ぐらい前に4箇所とも新品に
交換してるはずなのですが~なぜ??
古い車の新品部品は、検査とかも無いのかも~多分
ドアノブを新品に交換した方は、注意したほうがいいかもです。

ま~修理といってもピンを叩き込んでバネをかけ直しただけで、それを取るのに
分解した部品をつけるのが大変な感じです。
ドアノブ壊れるって、ポンコツの証拠ですね~
でも、壊れる車って好きなんです(*^-^*)


Posted at 2010/05/21 00:43:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月05日 イイね!

マスターシリンダーストッパー

マスターシリンダーストッパー久ぶりの更新で~す。
今日は、朝からめちゃくちゃ仕事が無かったので(ToT)
知り合いの金型工場に遊びに行ってました~(工場も暇暇モード全開)
雑談も一段落した時に、社長にお願いして機械(汎用フライス盤)を拝借して
その辺に落ちてた鉄のコッパを四角く削って、φ6.5のドリルで穴あけ加工です
ピッチ25mmで2か所&M10タップ加工適当で、ハイ完成~(*^-^*)

M6x35のキャップスクリュー二本と、M10x25のボルトとナットもいただいちゃいました~
ありがとうございました。 (仕事で恩返ししますよきっと)

装着の感想は、確かに車が停止する瞬間と発進する時の”ぐぐー”の音が無くなったみたい(*^-^*)
自分の運転では、シーマのブレーキで十分なのですが、18インチから見えるローターとキャリパーが
切ない今日このごろです(ToT)
Posted at 2009/10/06 00:03:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月07日 イイね!

ETC取り付け

ETC取り付けついにETC搭載車になりました(*^-^*)
ま~断熱ガラスが電波を通さない理由で腰が重かったのですが、1000円の魅力に・・・
どうせ付けるなら”ナビと連動させたい”の理由でパナソニックのCY-ET906Dに決定しましたが、アンテナ分離型でスピーカーとかついてて
当然”室内用です(ToT)

と言う訳で、アンテナ防水作戦に決定~(^-^;
ま~最悪アンテナ1個買うつもりで、Yオークションで”ポッチ”っと落札して、
現物を手にするなり、アンテナ分解です(^-^;
パッカっと上蓋と下蓋に分解
線じたいは、1心のシールドケーブルで、アンテナ中身は基板、スピーカー、銅板です。何でスピーカが鳴って、アンテナにもなるのか不明のままです・・
分解と言うより破壊活動ですので、基盤をケースから取り出す時に銅板が基板からちぎれて曲がって・・・いつもの悪いパターン
冷静に心を落ち着かせて観察すると2.5cm角の厚み0.2ぐらいの銅板がシールド線の心にハンダ付けしてあり、基板の裏には銅板と同じ面積のアースで2mmぐらい隙間をつけて取り付けしてありました。
取りあえず銅板をハンダ付けし、隙間さえ空いてればいいはず・・・たぶん
さっそく両面テープで基板に貼り付けて、スピーカーの付いてない蓋にシリコンで生き埋めしてやりました~。
後は乾燥を待って、ササっと取り付け。
これでゲートが開くのか非常に不安でしたので、セットアップしたお店にテスターみたい装置で確認してもらったところ、取りあえず反応しましたが、取り付けた場所がフロントガラスの助手席上の左隅だったので、真ん中の方がもっと確実との指摘を受け、”センターに移動決定”
内心は、反応してくれただけでも(*^3^)/~☆
結局アンテナの中身は、銅板でその裏のアース部は反射板みたいになってるみたいです。当然、銅板の前にアースがあるとダメなので裏と表ができます。

あとスピーカーも無くなるので、ナビとリンクしてないと不便かもです。

実際ゲートも開きました(*^-^*)
開いたついでに目的の無いドライブに出て、名古屋回って高速一周して乗ったインターだとゲートが開くかどうか心配なので1個ずらして料金150円でした。
ん~何か得した気分~でもサービスエリアでもお金は使うし、ガソリン代も
5000円ぐらい使ったような・・・
Posted at 2009/05/07 14:38:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オーバーヒート対策 http://cvw.jp/b/371488/42856712/
何シテル?   05/15 12:23
日産マニアではありませんが、 古い日産の車が好きです。 性格は良くいえば、温厚で大らかで、 言い方を変えると、タダ ぼーとしてます(^-^;) あんまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
グロリアシーマTYPEⅡ ターボの付いてないエアサス車です(ToT) でも燃費は、いいの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation