
ついにETC搭載車になりました(*^-^*)
ま~断熱ガラスが電波を通さない理由で腰が重かったのですが、1000円の魅力に・・・
どうせ付けるなら”ナビと連動させたい”の理由でパナソニックのCY-ET906Dに決定しましたが、アンテナ分離型でスピーカーとかついてて
”
当然”室内用です(ToT)
と言う訳で、アンテナ防水作戦に決定~(^-^;
ま~最悪アンテナ1個買うつもりで、Yオークションで”ポッチ”っと落札して、
現物を手にするなり、アンテナ分解です(^-^;
パッカっと上蓋と下蓋に分解
線じたいは、1心のシールドケーブルで、アンテナ中身は基板、スピーカー、銅板です。何でスピーカが鳴って、アンテナにもなるのか不明のままです・・
分解と言うより破壊活動ですので、基盤をケースから取り出す時に銅板が基板からちぎれて曲がって・・・
いつもの悪いパターン
冷静に心を落ち着かせて観察すると2.5cm角の厚み0.2ぐらいの銅板がシールド線の心にハンダ付けしてあり、基板の裏には銅板と同じ面積のアースで2mmぐらい隙間をつけて取り付けしてありました。
取りあえず銅板をハンダ付けし、隙間さえ空いてればいいはず・・・たぶん
さっそく両面テープで基板に貼り付けて、スピーカーの付いてない蓋にシリコンで生き埋めしてやりました~。
後は乾燥を待って、ササっと取り付け。
これでゲートが開くのか非常に不安でしたので、セットアップしたお店にテスターみたい装置で確認してもらったところ、取りあえず反応しましたが、取り付けた場所がフロントガラスの助手席上の左隅だったので、真ん中の方がもっと確実との指摘を受け、”センターに移動決定”
内心は、反応してくれただけでも(*^3^)/~☆
結局アンテナの中身は、銅板でその裏のアース部は反射板みたいになってるみたいです。当然、銅板の前にアースがあるとダメなので裏と表ができます。
あとスピーカーも無くなるので、ナビとリンクしてないと不便かもです。
実際ゲートも開きました(*^-^*)
開いたついでに目的の無いドライブに出て、名古屋回って高速一周して乗ったインターだとゲートが開くかどうか心配なので1個ずらして料金150円でした。
ん~何か得した気分~でもサービスエリアでもお金は使うし、ガソリン代も
5000円ぐらい使ったような・・・
Posted at 2009/05/07 14:38:41 | |
トラックバック(0) | 日記