車高調のスプリング、どうやって選んでますか?口コミ、ブランドの信頼性、いろいろあると思います。どこのバネ使っても同じバネレートなら乗り心地は変わらないだろっていう玄人さんもいらっしゃいますね。5kgf/mmなら5kgfて1mmなんだからと。それはそうです。そのバネレートがどこからどこまで発生・保持してるかですよ。いわゆるレート特性です。どれだけレートが安定したバネでも、最大許容たわみ近傍でバネレートのが跳ね上がるのは共通*ですので、硬く/柔らかく感じるは初期のレートの立ち上がりに寄るんです。線径がどうの、巻数がどうのは、レート特性を目的とした手段ですので判断材料になりますね。 *最低限、有効ストローク内で使ったほうがレートアップがなく乗り心地悪化は避けられます。ところで初期のレート立ち上がりの鈍化でオープンエンドなるものがありますが、これが効くとされる理屈わかりますか?効かない側の意見は車重によりプリロードされてオープンエンドも閉じてるんだから荷重が抜け切らない限り効かない です。オープンエンドということは端末にねじりによるプリロードがないので、歪む容量がクローズドエンドよりあり、結果として反発力が小さくなります。どれだけ体感できるの?知りません。メーカとしては、"やれることはやってる"ってことだと思いますよ。ここまでの説明で察しがついたと思いますが、乗り心地のいいバネは、バネの「線断面方向のねじり歪み」が小さくなるアプローチがありったけ盛り込まれてるものです!!なので見た目としては線長を稼ぐために巻数が多いです。スペック表で判断するなら・自由長が同じ他のスプリングより最大許容"荷重"が比較的低いもの・最大許容荷重≠最大許容"たわみ"×バネレートなものXcoilsの"R"を除く各シリーズやHALの低反発やダート用あたりですね。