• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月14日

最大トルク420N/mの話

最大トルク420N/mの話 グラフ青線が175馬力のスカイアクティブD 2.2です。
BMアクセラは重いグレードでも1500kgなので、トルクなんて200N/mもあれば充分だと思ってます。
それをガソリンエンジンで言ったら2LのNAです。
だからアクセラには2LNAがあるのかもしれませんが、ディーゼル2.2L搭載車は420N/mです。アホかというレベルです。

実際に乗ってみるとそれはもう過剰も過剰で、たとえば時速50キロで走ってるときにいきなり床まで踏んだら離陸するんか?ってくらい車両前側が上がって加速します。

車に詳しい人だったら駆動系とか車両の剛性は大丈夫?って不安になる数字が420N/mです。幸いアクセラはドラシャが折れたりはしていません。
多分同じクラスの車両より遥かに太いプロペラシャフトやドラシャを使って、ATもトルク容量がデッカいやつが付いているのでしょう。

そんな感じでやりすぎてる感しかないアクセラ2.2XDですが、慣れたらすごく快適です。
2000回転しか回してないのに420N/mのトルクが出せるし、グラフを見る限りでは1000回転で200N/m。1500回転では300N/mを超えています。

それが1500kgしかない車両に乗っかっているわけで、それはもうまるで重量が少なくなったようにすら感じます。

坂道が全く苦になりません。
キックダウンって何?
アクセルって軽く足を乗せたらいいんですよね?

慣れたらこんな感じになります。
飛ばす人でもアクセルは余すんじゃないかと思います。
ここは日本なので120キロしか出したことないんですが、こうも簡単に出せるものかというくらい、アクセルの踏みは浅いです。

こうやってブログの文章を書いていると、だんだんと自分が何を伝えたかったのか、わからなくなってきます。
文章がどこまでも長くなります。

まとめます。
楽に車を運転したい人にはおすすめです。
速いというより有り余る力という感じの車です。
実際に加速タイムを計るとそこまで速くありません。
動画を撮ってタイムスタンプで測ってみると、0-80km/hで6秒ちょうどでした。
アイドリングストップした状態からなので、ストール発進したらもうちょっと速いとは思います。けどATが壊れたら嫌だからやりません。

80キロまで6秒を速いと感じるかどうかは人によって評価が分かれそうな微妙な数字だと思います。
個人的にはゼロからの全開加速より中間加速が秀でた車だと思っているので、この数字には満足しています。

ガソリンの人や1.5ディーゼルの人、加速時間測った人いたら何秒だったか押してください。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2025/05/14 12:53:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

TDIチューニング モード7と燃費 ...
BM2AP通勤仕様さん

TDIチューニング モード1の話
BM2AP通勤仕様さん

2025/02/01 車の0-10 ...
ntkd29さん

2025/5/18 給油と平均燃費 ...
BM2AP通勤仕様さん

どれが良いか迷いますよね
kimidan60さん

TDIチューニングと燃費の話3
BM2AP通勤仕様さん

この記事へのコメント

2025年5月14日 13:01
はじめまして
一緒にトルク&加速沼を楽しみましょう!
コメントへの返答
2025年5月14日 19:10
はじめまして。
お乗りのお車のスペックすごいですね。
800N/mの前では自分の420N/mが霞んで見えます。
排気量が倍あるのでトルクも倍な感じですかね。めっちゃ速そうです。

プロフィール

「エンジンオイルをパーツレビューに載せようと思って文章を考えてたけど全くレビューにならない事に気づいて途中でやめた。」
何シテル?   05/15 20:38
BM2AP通勤仕様です。 通勤に必要な燃費と走りを求めています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
通勤のために買ったアクセラディーゼル2200ccが思ったよりいい車だった…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation