
今日は朝ラーメンを食べるために、自宅から95km先にあるラーメン屋に来ました。
到着まで音楽を聴いていたので画面に燃費は映っていませんでしたが、到着してびっくりのリッター25.4kmでした。
道の内訳は田舎道95%(MRCC70キロまたは60キロ設定)自動車専用道5%(MRCC80キロ設定)です。
TDIチューニングはモード1です。
取り付け前は頑張ってリッター20くらいが限度だったと思うので、燃費はかなり改善しています。
どうでしょうか?田舎道とはいえ2.2Lディーゼルターボ四駆で燃費なんて意識しないで走らせてリッター25ですよ?
TDIからはなんも貰えないし、いくら宣伝しても自分に利益はないんですけど、これだったら少なくとも同じ車の人は買って損がないと思います。
値段が88,000円と安価ではないため、燃費によるコストメリットだけで見ると走行距離が少ない人は車の寿命まで乗っても元が取れないかもしれませんが、
とはいえパワートルクがアップするメリットもあるため、どうだったら元が取れたと考えるか?によっても話が変わってくると思います。
ざっくり計算ですが、今日の結果で自分みたいに年間4万キロ走る場合の計算をすると
・燃料単価150円
・平均して燃費が20km/Lから25km/Lに改善したと仮定する
・年間4万キロ走る
40000/20×150=30万円
40000/25×150=24万円
年当たりの燃料代差分が6万円なので、2年走ったら余裕でTDIチューニング代が浮きます。
そもそもは距離に対して安い交通費で赤字にならないために、と選んだ車と選んだ部品ですが、結果的には走りも燃費も改善してすごく良かったです。
これをここまで読んだ方で、もし取り付けられるディーゼル車を持っていたり買おうかなと考えている人がいたら、一緒にTDIチューニングいかがですか?
おすすめしても自分には利益がありませんが、それでも今の段階ではおすすめのパーツです。
ブログ一覧 |
燃費 | クルマ
Posted at
2025/05/18 08:40:59