

車載の燃費計を使って、アイドリング時の消費燃料を計算した話です。
必要なデータは3つだけ。
1.燃費リセットからの走行距離
2.燃費リセット後の燃費計の値
3.2のあとに例えば10分アイドリングして、そのアイドリングを終えたときの燃費計の値
まず1を2で割ります。
今回の場合は55.2÷20.6で、2.68です。
つぎに1を3で割ります。
今回の場合は55.2÷19.7で、2.80です。
この計算の差が単純に10分間のアイドリングで使った燃料になります。
なので自分のアクセラ、BM2AP型である時10分アイドリングしたら、軽油を0.12L使ったことになります。
1時間で0.72Lは、個人的な感想ですが少ない気がしました。
2200ccのディーゼルエンジンを1時間回して0.72Lは少ない感じがします。
こういうデータがあれば、例えば仮眠でアイドリングする時とか、雪で道が詰まって立ち往生したとき、災害時に車内で過ごすときなどにどれくらい燃料が保つかの目安を計算できるようになります。
アクセラはいつも燃料ランプがついた時点で給油して40L入るので、満タンからのアイドリングを55時間できる計算になります。
…なんだか思ったより短い気もしますが、知らないよりは知っているほうが良いでしょう。
ちょっと燃料を無駄にしてしまいましたが、今回はアイドリングで使う燃料を計算してみました。
ブログ一覧 |
燃費 | クルマ
Posted at
2025/05/26 12:50:23