• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakapoのブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

ブローバイホースをかっこよくしたい1


この終わらない作業が

ヒビが入ったカップリングファンの交換から始まっているとは多分わかりません

普通にカップリングファンで終われよと

ラジエータ外すのめんどうだなぁとか言っていた人が

まぁまとめてやるかでカムシールやオイルシールまでやり始めました・・・

まだ交換して4年とかなんでまったくやる必要ないんですが

カムカバーとベルトカバー塗るからついでにで・・・

これを機に少しはエンジンルームをかっこよくしてみようかとなったので

前から気になっていたブローバイをANフィッテイングにスワップできるものを購入しました。

購入はしゃふと屋さんにて

関税とかも最初にまとめて払えるので楽でした

フェデックスがアメリカから輸送しゆうパックで配送されました

alt


こんな感じの段ボールできました。

こういう箱、なんか捨てずらいんですけどわかってくれる人いますかね?

Radium Engineering以外にOutSiderGarageの商品も購入しましたがそれは全然違う部品なのでまた別の機会に

ちょっと写真を一部取り忘れてますがこっちではなるだけ詳しく書いていこうと思いますが文章がつまらないのはお許しを

簡略で見たい方は整備手帳は要点だけ書いてあります

alt


作業前に開封写真を撮り忘れました。

こんな箱に入ってきて紙にくるまれてがっつり梱包されていますので

よく動画で見る空港の荷物放り投げシリーズでも大丈夫かと思います

最初の箱の中もきっちり詰め物で梱包してありました

素晴らしい・・・これよりたっけえやつをセカイモンで買ったらクソ梱包で来て少し破損してたのに

alt


箱には品番ラベルがあります

しゃふと屋さんで買うときにインテークとエキゾーストで別れてましたがものは一緒です

altalt



おまけステッカーと同梱されてますが公式サイトにアクセスできます

ただし、自分で買った商品のページを見つけて説明書を見つける必要があるので本当におまけです

一応、説明書へのアクセス方法も記載しておきますね

alt


公式にとんだらこのページを出して日産・インフィニティを選択

alt


囲ったこの部品をクリック

alt


クリックしたらこのページになると思います

下に少しスクロールして

alt


緑色の文字で出ているのが説明書です

車の部品で説明所がついているのはかなりありがたいのでちゃんと一読しましょう

英語だから読めないとかでなく読んで理解するように努めることが大事です

ニュータイプでもおそらく部品の取り付け方法はぴきーんとかなってわかったりしません

alt


クリックすればこんな感じでPDFで説明書が出てきます

ただいろんな種類があるため一例でしか書かれていません

あと全部英語です

ただ翻訳機能でちゃんとわかるレベルなので翻訳して読みましょう

ただRB26への取り付けはなんも書いていませんね・・・


どうしても文章読むのが嫌って人用にyoutubeの同じ感じの部品の取り付け動画のURLも貼っておきます

とりあえず、なんとかしてRB26の場合あの太いブローバイホースがついている純正の部分を取れということです

説明書でも金属の固い棒(エクステンションバー)をぶち込んで掻き回せ(意味深)

と書いてありますが・・・自分はカムカバーを外してしまって

しかも塗った後にこれをつけるという選挙前2万円ばらまきみたいな愚策をしたので

ガンガンに縛り上げて(養生しただけ)

拘束して(万力に挟んだだけ)

焼きごてをして(裏からあぶっただけ)

14㎜のソケットをさかさまにして挿して

ハンマーで暴行しながらフィニッシュしました(たたいてとっただけ)

まぁわからせればなんでもいいです

自身にわからせの神 ヒギィを降臨させましょう

真面目な話、ビビッてちょんちょん叩くより

さっさと墜ちろ!!!

でガンガン行くほうが簡単に終わりますので

そして暴行して墜としたらもうこっちのもんです 従順です

説明書には

alt


部品を冷やしてからオイルを塗って取り付けるんだぞ

と書いてあります

さっきあんなに乱暴したのに急に前戯しろと言われます

ただ・・・

写真を撮り忘れてますがプレスする先端がテーパーなのでそんなに気にしなくていい気もしますが・・・

カムカバー割れたら泣くで済まないので取扱説明書に従いましょう

んでこうなるわけですよ

alt


嫁さんとかに見られようものならぶちのめされても

そんなもの冷蔵庫で車の部品冷やすほうが悪い

で終わらせられますのでみんなは隠す努力をするか奥さんとかがいないとき

My冷蔵庫とかで冷やしましょう

アメリカの気候で10分とかなんでしょうが

デスバレーとかでイケナイ太陽とかされてるともう少しやったほうがいいと思います

常温エビスビールがキンキンになるまでくらい冷やしてもいいと思います

飲みながら待つもまたいいかもしれませんしね

なんやかんやで1時間冷やしました

この日の外気温度が熱すぎて作業者も冷却しないとだったので

そしたら冷蔵庫から取り出してオイルを塗り

説明書ではハンマーと14mmソケットでどつけ

とありますが

alt


キッチリ○○けプレスで私は行きます

車載だとカムカバーは少し斜めにつきますし

ボディが邪魔で遠いので叩きづらいかもです

14mmのソケットで大丈夫ですが私は一応養生しました

あとは油圧レバーを上下運動させるだけです 奥まできっちりと入れます 

これを左右やります・・・お色直ししたカムカバーなんで怖いですね

そして今回は当然カムカバーを外しているのでパッキンも交換します

そのついでにまた海の向こうから来た部品たちを・・・

まぁ買うだけ買って保管してただけです

カムカバーパッキンはナプレックさんのを

そしてヘッドの後ろの半月グロメットですが

alt

Hi Octane Racingのを使用します

最近だとシバタイヤさんからも同じようなのが出ていますね

私はシバタイヤさんから出る前だったので輸入しました

ロゴが入っていますが取り付けたら何も見えません

カムカバーの取り付けボルトですが

RBは金属ワッシャーにゴムがついたやつをプラスビスで止めるのですが

ゴムがボロボロになって緩むし

そもそも整備書にも増し締めしろと書いてあった気がします

というわけでまた海外から・・・

alt


PRPというメーカーのものをだいぶ前に取り寄せていました

何人かで購入してみんな黒色買ったのに自分だけゴールドを買いました

写真だとわかりずらいですがキャップボルトとセットです

どうせカムカバーパッキンがゴムですしこれで締めこんでおくほうがいいと思いましたので

取扱説明書などはないので正規のカムカバーパッキンのボルトを締めていく順番でなるだけ均一にしめていってください

ただ当然ボルトにつく金色のこれは色に限らず鉄ではないので落とさないように・・・

26のカムカバーは大きいので工具も六角レンチでは疲れるので・・・

自分はこんな感じでやりました

alt


はい、アストロで一番長い5㎜のビットソケットです

シリコンホースを被せてるのは避妊風ではなくカムカバーにあたって塗装がはがれないようにするためです

おまけでマグネタイザーでビットをマグネットコーティングしてボルトが落ちないようにします

あとは締めこんでいくだけですがどこか片方だけをガンガン閉めたりしないようにしてください

左右で20本あるので六角レンチでは疲れるし力が入りにくいので

alt


全部締め切ってコイルを取り付けました

落書きが目立つのはパワーFCが死んだときにコイルの測定やら通電してない部分をチェックしたのがそのまま残ってるという・・・

最終的にはプラグカバーもつくのでいいかと思ってます

今までエンジンルームの見た目は二の次できていたので・・・

このスイベルフィッテイングはAN12なので大きめです

ホースの取り回しはキャッチタンクの位置とかで変わるのでそこはお車にあった形で作っていくしかないと思いますのでそこは頑張ってください

自分はフィッティングタイプを購入しましたが普通のホースが刺さるタイプや

キャッチタンクがセットのものも売っています

ただセットのでも動画で分かる通り取り回しは自分で考えないとなので好みだと思います

キャッチタンクにANボスをつけてもらってますがまだお店から帰ってきてないので戻ってきたらホースを製作してまたブログに書くかもしれません


Posted at 2025/06/17 03:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイライン スイベルフィッテイング取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3726733/car/3743450/8268021/note.aspx
何シテル?   06/17 00:26
Kakapoです 庭で製作したパチモンの修理作業がメインです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイラインに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation