前回みんなで測定に行った時に一人だけ断られたDC2のパワーチェックをしてきました。
チェック係りの兄ちゃんが、ローラーの上に車体を載せて、位置あわせをしながらやたらフロントを左右にぎゅいんぎゅいんふってたと思ったら、降りてきて…
「すみません、これ普段まっすぐ走りますか?」
とか聞かれました(笑) し、しつれいな! 努力すればまっすぐ走りますよw ま、まあトーインとかはほぼ無いのでハンドルを離したらだめですけど。
とにかく心配だった車高はぎりぎりOKで、 無事に測れたパワーは、路面到達178の修正後201馬力。 1馬力だけカタログ越えでした。 無限マフラー以外完全にノーマルの11万km走行車なのに、 ホンダすごいな…
トルクピークは6700rpm、パワーピークは8200rpmでした。 ロングストロークとはいえ、D15Bよりはさすがに高回転型ですね。
測定中、ハイカム域でものすごい煙を吐いてました。 夜だったので白煙だか黒煙だかわかりませんが、 周囲に煙が立ち込めて歩く人が困ってたくらい。 こわいよー、こわいよー。
先週のTC1000で、とみさんのドリフトボックスを借りて計測してきたのでレポート。昔インプの人に借りた時はどうしても衛星が捕まらなかったんだけど、今回は問題なしでした。
まず、10hz記録のすばらしさはごらんの通り。Gセンサー無しでよくまあここまで綺麗に取れるものです。異常値が出た時の処理とか、相当の経験があるんだろうなぁ。
青がさちほDC2 (42.7sec) 赤がとみSW20(41.7sec) です。左の2ヘアのラインが全然違いますね。
付属ソフトでは横軸に時間を取った場合と距離をとった場合がありますが、今回みたいに1秒も差があるときは(涙)距離を横に取るモードが非常に役立ちます。
とは言え大まかには横軸は時間みたいなものなので、 2台の差はこのグラフで、2本の線に囲まれた部分の面積と思ってだいたいOKです。
差が付いてる場所は
です。
Hの直線加速を見てわかるように、各ギアでの加速はほぼ互角です。しかしP/W比が同じというわけではなく、これはDC2がローギアードにしてより高回転側を使っているからのようです。だからFの場所ではシフトポイントの差で少しだけ赤が上になってる面積がありますね。
これが効いてるのがBのポイントで、両者とも高速の1コーナーAはシフトダウンの外乱を嫌って3速で走ってるのですが、SW20はここでぐぐっとブースとがかかって加速しています。というか、DC2が2速に落とすべきってことですね…
他のA,E,Gは見事なまでに腕の差ですな(笑) まあ、Eはラインが違うし、そのぶんDで減速せず稼いでるので面積分ほどの差は無いですが、自分で思ってるほどこのドリフト走りが速いわけではないようです。
あとはやっぱり、Aですねぇ… 今は思い切りオーバーステアに設定してあるのでここは減速しながらつっこめない事情もあるのですが、3速で加速が悪いのですから、もっと最低速を上げないといけないのは確かです。
最終のGは、うーん、FFなので同じラインを描くにはここでどうしても減速がいるんですよねぇ。どうしたものか…。
というわけで、まだまだ腕で縮めるべきポイントは山ほどあるようです。実際世の中じゃR1Rなら40秒に迫ろうかという人もいるわけですからね… 車載を並べるのもいいなと思ったけど、情報量では圧倒的にドリフトボックスに分があります。こんなものを素人が使えるって、いい時代ですよー。
貯水タンクの穴埋め補修 その2(記録用) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/22 09:10:00 |
![]() |
LEDライト購入 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/10/06 12:42:09 |
![]() |
![]() |
スバル ヴィヴィオ 赤いRX-Rを居眠り追突で潰してしまったので、箱替え用にヴィヴィオバンを買いました。通勤 ... |
![]() |
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ハッチバックで普段使い+200PSでサーキット+ツインクラッチ一度乗ってみたいと思いヤフ ... |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR 2008年に39万円で買って、ミッション2回、エンジン1回交換するまで乗りました。 TC ... |
![]() |
スバル ヴィヴィオ 最近買いました。(2021年) 小さくて軽くて、燃費そこそこで、マニュアルでかわいけれ ... |