• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_
イイね!
2015年09月05日

ようやく霧が晴れた

オーディオネタです。
長いので、興味が無い方はスルーしてくださいm(_ _)m

ifi nano iDSDを入手してからというもの、
仕事部屋で今まで以上に音楽を聴きながら仕事をするようになりました。

一日18時間近く聴きながら仕事をしていると、音が抜けてこないというか、こもっている気がして、ハイレゾ音源を再生しても納得がいかない日々が数ヶ月続きました。

どう書けば伝わるのかが難しいのですが、一応音源はハイレゾなので非ハイレゾに比べれば良さは分かります。しかしスっと響いてこずで、デミオの車内で再生させた方がスッと響いてくるんです。

そこで何が違うのか。
・再生に使っているマシンを同じにし、再生ソフトはfoobar2000。
・DACはifi nano iDSDで同じ。
ここから先で、
・アンプが違う
・スピーカーが違う
・ケーブルが違う
という相違点(箱とかそういうのは仕方ないので)があります。

スピーカーはそこそこのモノ(ONKYO D-112EXT)を使っている(ほんとはD-212EXが良かったのですが、懐事情ですw)ので、逆にこのスピーカーでデミオに付けているスピーカーで聴ける音が出ないのはおかしい!と。

ということは、アンプが原因か。

使っていたアンプは、ONKYO NR-365というAVアンプです。
価格帯も入門レベル機なのですが、ハイレゾ対応なAVアンプです。
で、よくよく試してみるとAVアンプ本体でハイレゾを再生(わざわざUSBメモリか、使い勝手の悪いDLNAなので使っていませんでした)させると、あれ?スッキリしてる。。

ifi nano iDSD → RCA → NR-365

という接続で劣化している気がしてきました。
ちょこちょことgoogleさんで調べてみると、NR-365のRCA入力はダメダメという話がちらほらorz

ifi nano iDSD → 同軸デジタル → NR-365

にすると結構改善されますが、PCMなのでDSDを期待している点で期待値ではないのです。
どうもDSDの丸みを帯びたような音に心地よさを感じてしまいます。

色々とAVアンプについて調べてみると、
「ステレオアンプと比較すると音質が良くない」そうで。
値段にもよるのでしょうが、余計な映像系やDSPが載っているがために音質的には良くないなど。
更に私が持っているNR-365は入門AVアンプということで、予算のかけ方的に音が良く無いというのは致し方ないところでしょうか。
※NR-365はRCA -> A/D → D/A -> スピーカーという経路で余計なA/D D/A変換が入っているとのことでした。

うぅむ、こうなってくるとステレオアンプで聴いてみたいと思ってしまう私。
音源とプレイヤー、ifi nano iDSDをもってヨドバシへ行ってみました。
というのも、使っているスピーカーが展示してあり、ほぼ自宅と同じ機材で聴けることが判明したからですw

店員さんにお願いしたら速攻でOKしてくれまして、ありがたやと聴いてみました。

愕然。

最初の一音で分かるというw
今まで聴いていた音はなんだったのか。。。
ステレオアンプで聴いた感想は、

・スっと透き通る音。
・低音域から高音域まで歯切れの良い鳴りかた。
・ボリュームが小さくても音のバランスが崩れない。
・様々な音がそれぞれで聞え、だまになっていない。

そこに求めてる音がありましたが、まだ少し「ぼわん」とするのが気になり、
ついでにインシュレータをスピーカーに付けて聴かせて頂きました。

クッキリ視界良好!

という感想が伝わるか分かりませんが
「そこそこの値段がするピアノの筐体」
・・・余計分からないですね(..;)
カチっと締まって響くような印象になりました。

ヨドバシで捕まえた店員さんが偶然にもオーディオに詳しい方で、色々と悩んでいる問題点を説明すると、こういう解決策もありますよと複数提示してくれたり。
結構マニアックな質問をしてもスッと回答してくれるというのは、なんともレベルが高いと感心してしました。

個人的にピアノでダンパーペダルを踏んだ時の雰囲気が伝わって欲しい(息継ぎみたいな・・・なんて言えば良いんだろう)。
これは元の音源自体に入っていなければ、当然伝わらないのですが。
※そういえば真ん中のペダルの意味を忘れた。。。

え?そんなジャンルの曲も聴くの?

という突っ込みはしちゃダメですよ?w
実は結構、いろいろなジャンルを聴きます。特段と好きでなくても、聴いていると学べたりもしますし、固定的になってしまうと視野が狭くなってしまうので(^-^;)

最終的に、
「沼にハマるようなレベルでなく、入門レベルでもしっかり聴けてアナログチックな雰囲気を残したい」
という無理難題を言って、出てきた構成がコレ。


DAC : TEAC UD-301
AMP : ONKYO A-9050 (A級アンプ)

味を出すというところで個人的にifi nano iDSDはどうも冷たい雰囲気があって、UD-301はアナログチックな音がしてくれるというか。暖かさがある感じです。あとは中音域が張り出す感じがします。
アンプはD級アンプの方がスピーカーを鳴らすパワーや立ち上がりの早さ的なものを感じたのですが、先入観があるのかデジタルチックなトゲトゲを感じました。
なので今頃?といわれるかもしれませんがA級アンプにしました。真空管アンプとかも面白そうですけど。
結果的にピュアオーディオと言われている方向を向いたようですが、ブックシェルフスピーカーでは鳴らせない低音域をサブウーファで鳴らしているので邪道?ですw

方向性的にTMのデジタルサウンドとは違う気もしなくもない?のですが、CAROLやQUIT30、MTRにはバランスが良いです。特にMTRやばいっすw

ようやくもやもやしていた霧が晴れて、孤独な仕事中も楽しめそうです。
※ちなみにステレオアンプは高校生の頃にバイトして購入したDENON以来。当時、コンポーネントオーディオに憧れていた記憶が蘇りますw

あとはこの方向性を少しでもデミオで再現できたらなぁと思っています。
音としてのセッティング状態はなかなか良いのですが、どうにも定位が良くないというのが悩みです。やはりドア足元にスピーカーというのがいまいちなんですかね。。

ps...
リアルタイムDSD変換勝負
ONKYO HF Player VS foobar 2000
間違いなくHF Playerの方が音の粒がしっかり出ます。個人的にはHF Playerの勝ち。
foobar 2000は音の粒がいまいち再現性悪い気がします。

DAC勝負
ifi nano iDSD VS TEAC UD-301
デジタルチックで渇いた感じのiDSD。パワーを感じアナログ感があるUD-301。
パワーはUSB電源か100Vの違いか?
好みが分かれる気がします。ポップ系やテクノ系にはiDSD、オーケストラの壮大感やアナログ感を感じるにはUD-301というところでしょうか。
もっともっと高価格帯なDACだとさらに表情が変わりそうですが、手を出せませんw
ちなみにHF PlayerとUD-301の組み合わせは素敵です。PC版出ないかなぁ。。。

ps...
スピーカーのバナナプラグ端子はおとぅさんに頂いたものを使っています。
スピーカーケーブルは慎さんから頂いたケーブルを使っています。
お二方には感謝ですm(_ _)m
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2015/09/05 21:07:15

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

訪問済み道の駅(自分用メモ)
R_35さん

旅にでます😌〜 in 群馬と行け ...
あぶチャン大魔王さん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

紀の川フルーツライン周辺
けんこまstiさん

5/12 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

九州一周ツーリング(1日目)
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2015年9月5日 21:59
>そういえば真ん中のペダルの意味を忘れた

アップライトPはマフラーペダル(消音)、グランドPはソステヌートペダル(踏む直前に弾いた音だけが伸びる)です。

え、どうでもいいって?(汗)
コメントへの返答
2015年9月5日 22:13
いえいえ、実は意図的に振りましたw

ソステヌートという名前でしたっけ?
サスティンだと勘違いしてました^^;

演奏者が意図的に踏んだ時の余韻とか、気持ち良い演奏だと伝わるのが素敵ですよね。
2015年9月5日 23:30
TEACのDAC、大変興味深いですが車載は無理っぽいですね(爆)
コメントへの返答
2015年9月5日 23:40
100Vのコンセントなので、常時インバーターを動かせばイケると思われます。
ただ正弦波でないと動作しないような気がしなくもないです^^;

試す時間ができたら試してみますね。
2015年9月6日 0:04
オーディオ沼に足が・・・(笑)
コメントへの返答
2015年9月6日 5:40
足を入れるなら、もっと上を狙ったかもしれません^^;

ヨドバシで展示試聴できる最上級なシステムで聴かせてもらったのですが、次元が違いました。。
沼は一般庶民では無理だなと実感した次第ですw
そもそもスピーカーが大きくて置けませんww

なので、身の丈にあった最低限のもので諦めがついた次第です^^;
2015年9月6日 6:08
おやぢ製作のスピーカー端子、少しでもお役に立てたなら光栄です(^^♪
コメントへの返答
2015年9月6日 19:39
ようやく使える環境になりまして^^;
ご報告が遅くなりましたm(_ _)m

色々なお店で売られている端子をチェックしたのですが、あのレベルはかなり上位ですよ!

本当にありがとうございました!(^-^)
2015年9月6日 13:26
長いw

土曜日、よろしく(σ ・∀・)σ 
コメントへの返答
2015年9月6日 19:40
長い言うたもん、最初にww
書きためていたから、余計だったけど^^;

こちらこそよろしくー(((o(*゚▽゚*)o)))

プロフィール

「@PHAZER-MAN san 今はDVDやBDで観れるのでよく見えます(笑 昔のVHSとブラウン管ではよく見えなかったので( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   04/21 21:11
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation