• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

LP-E6バッテリーの充電器あれこれ

昨日のブログの続きです。
昨日のブログはこちらから。

なんだかんだ結果的に色々と試してみることになる(意図的ではなくても)のですが、まあ職業柄の凝り性?というかそんな感じかもしれません。
ひとつの結果で満足しないというか、こうだったらどうなるのか?といった追求をプログラムとか、仕様設計とか決まった後でも考えてしまいます。
充電器を色々試したというお話しの前振りなんですが(汗

LP-E6用の充電器たち。
いろいろなタイプを試しました。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



①:キヤノン純正 (LC-E6)
仕様:OUTPUT DC8.4V 1.2A

ボディが3台あるので純正充電器だけで3台あります。
ただ、一番重量があって厚みもあり、ACコンセント必須(かつ大きいためにコンセントの穴以外で場所を専有し、他のコンセントが使えなくなったりしてしまう)。
しかし純正ということもあり、温度検知?の端子もあって急速充電可能です。
やはり安定、安心の観点からは一番でしょうか。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



②RAVPower (RP-BC003)
仕様:OUTPUT DC8.4V 700mA (バッテリー1個時) / 500mA (バッテリー2個時)

先日購入したものですが、純正バッテリーもしっかりと100%充電できました。
個体差なのかわかりませんが、充電ランプの光量がCH1とCH2で違います。
モバイルバッテリーなどから、USB給電で2つのバッテリーが充電できるので便利ですね。
ただ1個時と2個時で充電速度が変わります(2個時は遅い)。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



③DSTE
仕様:OUTPUT DC8.4V 600mA

ACコンセントからの充電と、DC(シガソケケーブル付属)からの充電が可能です。
使っている感想としては、純正に次いで安定して充電できるというところでしょうか。
充電速度は遅めです。
ちなみにシガソケからの充電は購入してからだいぶたっているもののまだ試してないです。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



④PHOTOLEX (BC-LPE6)
仕様:OUTPUT DC8.4V 800mA

USB仕様では一番高出力です。
しかしどうも純正バッテリーと相性が悪い(充電器の個体差な可能性も)。
純正バッテリーを充電するといつまで経っても完了ランプが点灯しませんでした。
2個時でも片側800mAの給電をするので、充電時間は一番早いと思います。
一番小型で軽量という所は大きなメリットなのですが、不安定さが否めず。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



⑤PCATEC?
仕様:DC 8.4V 600mA

まだUSB充電で2個可能なものが出てくる前に購入したもの。
Amazonのレビューでは賛否ありましたが、私の所にきた固体はBP-511A用のものも安定して使えていたので、個体差が大きいのかも。
まったり充電タイプなので、バッテリーへの負荷は少なめかもしれません。
ただ充電時間的に600mAよりなんだかもう少し大きく流れている気がしないわけでもなく。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



安定、安心を求めるのでしたら、やはり純正です。
ただ重量もあってかさばる、コンセント専有などデメリットもあるので、そういった点でサードパーティーに求めるところが出てしまうというのも事実。
しかしサードパーティーではどうしても安定、安心は担保されないところもあるので、これはオススメ!と言うのは難しいところでしょうか。

昨日のブログに書いたRAVPowerの充電器は、サードパーティが出しているUSBタイプとしては一番良いかなというのが私見です。

ご参考になれば幸いです。
※純正以外はすべてAmazonで購入。


ではまた。
Posted at 2017/09/24 11:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2017年09月23日 イイね!

デジイチのバッテリー

皆様はデジイチのバッテリー、何個お持ちですか?

私が所有しているデジイチは 5D Mark III と 7D Mark II なのですが、バッテリーが同じLP-E6(N)というバッテリーなので共通運用が出来る利点があったりします。

現状は手持ち全てを合わせると11個のLE-E6(N)があったりします(..;)
※写真は3台のデジイチに入っているバッテリーは写ってません(-3個)。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



そこまでバッテリー使うか?
という質問が出そうですが、もちろん一気に使うことはないです。
どちらかというと出先で充電することになることを避けるためと、何日か連続して撮影するとなった際に充電が間に合わない場合を考慮してます。
ビデオやタイムラプス的な撮り方をすれば多くを消費するとは思いますが、そもそも常日頃からメインスイッチを切る癖があるため消費も少ないという。

今回は2つを同時に充電できる充電器が欲しかったのですが、何故か互換バッテリーまでセットになっているものしかなく。
こちらのRavPower (モバイルバッテリーでは名前が通ってる) の充電器を買いました。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



パッケージ内のビニール梱包からは出していますが、こんな感じで入っていました。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



内容物を出したところです。
USBケーブル、保証書、充電器、バッテリー(2個)。
大きさをみて頂くとわかるのですが、バッテリーと比較してもそこまで大きくないので持ち運びも余裕です。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



充電器自体の重さは53gとかなり軽量でした。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



重要なのは、USBケーブルで充電が出来るというところ。
つまりモバイルバッテリーからの給電や、デミオの車内でスマフォを充電するようなイメージで充電することができます。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM




このLP-E6の充電器やバッテリーについて、また次のブログに続きを書きたいと思います。


ではまた。
Posted at 2017/09/23 20:59:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2017年09月19日 イイね!

実物大ユニコーンガンダム(詳細)

昨日はメソケンさん、てっちゃんと三人でお台場に行ってきました。
余りに暑さが酷く、ほとんどエアコンが効いた仕事場で仕事をしていた身にはキツすぎでした。。
暑すぎてゆっくりは撮れませんでしたが、何点か。

あまりの暑さに絞るのを忘れていて、周辺減光しまくってます・・。
まあ逆に味になったような気がするので良いとしました(汗

一本角。
Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



個人的に好きな一枚です。
Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



設定的に通常はないモード。
Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



アニメ風に現像。
Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



目の形が分かったので、ちゃんと書いてみた。
Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM



こんど、またちゃんと撮りに行こう・・・
流石に昼間ではサイコフレーム見れなかったし(^◇^;)

そもそもユニコーンガンダムとの距離感がどの程度か分からずでしたので、15-85と70-200F4Lも持っていっていたのですが、レンズ交換もままならないくらいに汗だくで諦めました。。
APS-Cなら15-85で問題なく、フルサイズなら24-105で足りる感じです。 どアップ狙いなら70-200あれば十分といった感じでした。
それにしても、EF-S15-85mmの絞らなかった場合が顕著過ぎてびっくり。


メソケンさん、てっちゃん、ありがとうございました!
とても楽しい時間でした(*^。^*)

ではまた。
Posted at 2017/09/19 12:20:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2017年09月18日 イイね!

実物大ユニコーンガンダム

今日はお台場で実物大ユニコーンガンダムを撮ってきました。
ただ偏頭痛が半端なくでてきてしまったため、詳細は明日以降に書きたいと思います。

とりあえず一枚だけ。
Canon EOS 7D Mark II
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS STM




ではまた。
Posted at 2017/09/18 21:28:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2017年09月17日 イイね!

ブツ撮りを頑張る

結局、出かけるに出かけられずで仕事ばっかりしている休日。
ある意味で、まったり落ち着いた目線で見直す事が出来ていて、品質を上げられているという。

さて以前にブツ撮りの話しをまた書きますと書いてから、一気に仕事が忙しくなってしまい放置になっておりました。

どうブツ撮りが変わったか、という話しです。

以前に撮ったものは、どうにも光が自然になっておらず、ギラギラ感が出てしまっていてダメダメでした。
当時はこれでも良く撮れた方だと思ってはいたのですが、全然納得が出来ておらずで。
陰も出方が気に入らないのです。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



下は最近に撮ったものです。
このような感じで対象にあたる光も自然になってきて、全体的に落ち着いた感じに撮れるようになりました。
簡易スタジオボックスみたいなのを買えば、ある意味で手っ取り早いのかもしれませんが、そうするとストロボのイロハを覚えるとかそういった過程が抜けてしまいそうなので、なんとか独学で。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



結果的にカメラ側で制御してくれるTTLを使うより、マニュアル発光で光量を調整した方が意図したものが固定的に撮れることが分かりました。
また手持ちで撮れる状況が作れるようになったため、様々な角度で撮れるのも良いです。
以前はカメラは固定で、露光時間の長めにしてという状況しか作り出せなかったので、雲泥の差です。

例えば近場にあったマウスを撮ってみたのですが、マウスの造形を含めてしっかりと撮れてるのではないかと。
変な光がない、陰が自然という点が結構課題でしたが、反射しないものであれば問題ない感じです。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



透明な部分や、反射してしまう部分があるのですが、ドライバーも撮ってみました。
それでも耐えうる感じに撮れたのではないかと。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



複数の物体があっても、ちゃんと撮れます。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



時計は、文字盤部分が反射してしまっているのがダメですが、これはC-PLフィルタなどを付けた上で撮影すれば改善できるのではないかな~と思ってます。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



角度によっては平気なのですが、これは文字盤への入射光次第という感じですので、これではダメ。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



これはパーツレビュー用に撮ったものですが、陰影や光に不自然さはないかなと。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



こんな風にミニ三脚でストロボを任意の角度でバウンスさせるために工夫してやってます(笑
ブツ撮りの練習をしていて、バウンスする角度が凄く大事だということを学んだ次第。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



狭い部屋の中で撮っているので、こういったミニ三脚で工夫すると良い感じに撮れます。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



どれも3つのストロボを使って多灯で撮りました。

個人的な感覚ですが、

・その環境での色温度を最初に見極める

・ストロボのバウンスを使う場合は、被写体の位置にどうバウンスするか角度を考える

・均等に光があたるよう、マニュアル発光でストロボ毎の発光量を調整する。

が大事だなーと感じました。


自分にはセンスがないのはわかりきってることなので、それを補えるようちまちまでもいいので、あれこれ試してセンスを除いた部分で勝負できるよう腕を磨いていきたい今日この頃。


ではまた。
Posted at 2017/09/17 21:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記

プロフィール

「@ら ぐ san お大事にしてくださいねー💦 私も明日は都内出張なので気をつけないと。。。」
何シテル?   10/09 17:53
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation