• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2016年09月22日 イイね!

シャッター

先日、後輩と出かけた際にヨドバシカメラに立ち寄りました。

初めてCanon EOS 5D Mark IVを触ったのですが、何よりもシャッター音が好みでした。
ただ新しいからな可能性も高いですが、ミラーショックのフィードが結構あった気がします。
近くにあった6Dや80Dのシャッター音はどうも個人的に柔らかい感じで馴染めませんが、ここはやはり好みや慣れでしょう。
ある意味で50Dのシャッター音がメカニカル的なのが原因かもしれませんが(^_^;)
ついでに持っている7D Mark IIも最初慣れなくて、もうちょっと音に堅さが欲しいかなぁと。

ボディを持ったら分かるくらいに軽くて、半年前くらいに気づいたら入手していたCanon EOS 7D Mark IIより仕様でみても実際に軽いという。
どちらも50Dよりは重いですが。。。
まあキロ超えのレンズを付けてしまったら誤差範囲的な感じなので、気にすることではないのかもしれません(笑

使い勝手の面では7D Mark IIとほぼ一緒なので困ることは無かったですが、50Dからですと全然違います(^_^;)
ただ、50Dは2008年モノなので色々と困ることもあります。
特に高感度。許せるISO感度が個人的には400位で、800はもう厳しいくらいのノイズ。
これが2014年の7D Mark IIだと1600までは耐えらる。進歩してますね。さらにフルサイズの5Dであれば6400くらいまでいけるでしょうか。
画素数が50Dは少ないですが、私的にはそんなに困ることはなく2000万画素程度もあれば良い気がしており、それ以上は求めてないという現状です。
それよりもまずは上手くなれですね(・・;)

ちなみに7D Mark IIを何故?
の理由は、50Dでは追い切れない動くにゃん撮りのため(笑

なもので、今は用途に応じて50Dと7D Mark IIを使い分けしてます。
個人的に今からフルサイズをと思ったら上述の理由から5D Mark IIIでも良い気がしました。
新しモノ好きな方からしたら、あり得ないかもしれませんが(^_^;)
いままで50Dを使っていてもそういった点で不満があるだけで、4K動画とかは要らないですし、逆にここまで違う!というビックリ要素も個人的になかったので。
6D Mark IIも出るのでは?的なお話もちらほらですが、CF+SDのデュアルスロットにはならないかな? 動体は7D Mark IIに任せるとしたら、こちらも気になるところ。

ある意味ではM5が気になりました。
EFレンズがアダプタ経由で使えるミラーレス的なものですが、だいぶ進化してました。
ただそういう使い方するなら、SIGMAのMC-11とSONYのα6300で組合せたEFレンズ使用というのもCanon縛りから少し外れられて面白いなぁとも思います。
オリンパスからも新しい機種の開発発表とかありましたし、なんだかんだ2年ごとのフォトキナって凄いですね。





5D Mark ....
どうしようかな。
いつかはと思っているフルサイズ。
フルサイズ対応レンズなら、いつの間にやら5本も(爆。。。

Canon EOS 7D Mark II

※液晶ディスプレイを青くして、その前に三脚を置いて撮ってみたものです。 三脚はレタッチで消去。
Posted at 2016/09/22 21:21:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2016年09月15日 イイね!

ねじ交換

はい!
カメラネタです(^◇^;)

三脚を使う際、クイックリリースなものはプレートが付いている訳ですが、少し前に買った~と言っていた三脚もアルカスイス互換なものでした。
で、このプレートに付いていたねじがコイン前提なねじだったんです。

※ブツ写真は、全てSIGMAの17-70mm MACROで撮ってます。

↓こういうやつ


なもので、プレートを付けたり外したりする際に何かしらないと、がっちり固定出来ないし、固定してしまったら外せないなどの問題がありました。

↓ということで、こんなねじを入手しました。


基本的にカメラ側は1/4インチねじなのですが、1/4インチねじだから大丈夫!って思っていると長さで失敗するオチもあります(;´Д`)
Canonのカメラですと、カメラ側のねじは長さが「5.5mmまで」的な記述をどこかで見かけた記憶があって、以前に6mmくらいな長さのねじがついたものは長さが長い故にちゃんと固定出来ない物がありました。

なので、今回はねじ部4mm、トータル長さ8mm(だっけかな)のものです。
↓な感じでリングが付いているので、持ち上げることで指だけでがっちり固定でき、また緩めることもできます。


↓プレートにつけるとこんな感じ。


プレート裏側に余裕がないと、このリング部分が引っかかるので、大きさなどは十分に吟味した上で買った方が良いかと思います。

↓無事にカメラ側のねじもこうやって4mmほど出てます。


これでがっちり固定が簡単にできて、より便利に三脚が使えるようになりました♪
このプレート自体をサブにもう一つくらい入手しておくと、複数台のカメラでとっかえひっかえできるので良いかもしれません。

アルカスイス互換ですと、いろいろなプレートがあったりするので、変にメーカー独自形状なものを買ってしまうより、オススメです(*^。^*)


ではまた。
Posted at 2016/09/15 20:36:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2016年09月08日 イイね!

ストロボでソフトボックス使ってみた


どうも! ストロボを使うことが苦手な人です(爆

理由は簡単で、ストロボの色味が好きでないからでした。
そもそもは、デジイチを使い出した頃に知識も足りなくて、ストロボが上手に使えていなかったために、そういう思い込み的な状態になっていました。

何故に今更?という感じかもしれませんが、
ISO感度を上げていった際にノイズが出た写真が嫌い(今のEOS 50Dだとだいたい許せてISO640)、でも被写体ブレもさせたくないと設定で粘っていたのですが、どうしたって限界があるわけで、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまうことも多くなります。なので、ここはもう一度チャレンジしてみようと。

ですので、少し勉強をしながら練習を始めたわけです。
先幕シンクロとか、後幕シンクロとか、スロー、ハイスピードなど色々使いどころでのやり方もあるので、奥深いですよね。

さて、まずは初歩的な一歩。
ソフトボックスをストロボに被せて色味がどう変わるのか試してみました。
左側がストロボのみ、右側がソフトボックス被せになります。
撮影時は全てISO 100、f4、1/15秒で合わせてあります。

1.ストロボ正面


2.ストロボ斜め上


3.ストロボ天井バウンス


どれが好みかにはなるかと思いますが、
1.や2.はぬいぐるみが白くなってしまっていて色味が良く無いです。
3.の天井バウンスにした場合はぬいぐるみの色味がちゃんと出て良いですね。
左右で見比べると、全体的にソフトボックスを被せた右側が柔らかな色になっています。私はこちらの被せた方の色味が好きです。

最後に天井バウンスでのソフトボックス被せ同士です。
ソフトボックスをストロボの奥まで被せた場合(左)と、軽く(先端に)被せた場合(右)です。



軽く被せた方がマイルドさが出てますでしょうか。
使い方で結構変わりますね。
どれが好みかは、人それぞれという感じになるかと思いますが、私的には

・天井バウンス
・ソフトボックス有り
・ソフトボックス軽く被せ

で出てくる表現が好みでした。

ソフトボックスは964円で購入したこちらを使いました。
NEEWER 撮影用 20x15 ソフトフラッシュボックス/ストロボディフューザー


こんな感じで、室内&LEDルームライト下にて撮影しました。
※後から写真を見て、調光が-0.3になってた事に気づいた。。 まぁ全て-0.3で撮っているので問題ないか(^_^;)


比較写真はレンズの歪み補正だけ入れました。
いつもAdobe LightroomでRAW現像をやっています。これならサードパーティのレンズでも補正できるので便利です。
下のコマ一覧を見ると分かるのですが、撮るだけ撮って使わない写真だらけです・・・。


ではまた。
Posted at 2016/09/08 17:13:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2016年09月05日 イイね!

リモートレリーズ(フラッシュ)を導入

2017/08/25 更新
本ラジオスレーブは技適NG?というお話しがあるみたいです。
よって当方では使用を諦め、技適対応のGodox X1へ入れ替えました。
※RF603NⅡ(Nikon用)は検査機関がNGを出しているため、Canon向けも同等にNGであると思われる。明確にCanon用はNGとされておりませんが、利用は控えた方がいいと思います。


以下は掲載時まま。



オフのたびに毎回、いつかは入手したいと思っていて手を出していなかったリモートレリーズ(フラッシュ)を、オフ会後に導入しました(;´Д`)

最近、Amazonで結構人気のあるこちらを導入。
YONGNUOというメーカーのRF603CII-C3 ワイヤレス・ラジオスレーブ 無線レリーズです。
※2個1セット


何が出来るかというと、「離れた場所に置いたストロボを焚く」とか、「離れた場所にあるカメラをレリーズさせる」といった感じです。

本体の背面はこんな感じです。
シンクケーブルは付属していませんが、一応端子は用意されていました。


単4電池2ヶで動作します。


電源スイッチは、OFF、TX(送信)、TRX(送受信)となっていました。


試してみたところ、以下のように組み合わせるようです。
パターンA(リモートレリーズ)
 1:TRX(操作側)
 2:TRX(受信側)
パターンB(遠隔ストロボ)
 1:TX(操作側)
 2:TRX(受信側)

本体横には、リモートレリーズを行うために接続するジャックがあります。


このジャックに、カメラと接続するケーブルを繋ぎます。
写真はCanonの80N互換端子ケーブルです。
※リモートレリーズする場合です。 リモートでストロボを焚くときは不要。


カメラとはこのように繋ぐことになります。
なんかこういう合体ギミック、好きです(爆


なんとなくかっちょいい気がしませんか?(笑


更にこういった多段重ねでも動作することが確認出来ました。
カメラ->本商品->ストロボ。
なので、1セットでも多灯できますね、一応。


これがあれば、オフ会での集合写真で10秒タイマーに焦らなくても、自分が楽に入れます(笑
並び終わってから、シャッター切れるので。
まあ、私が入らなくてもなんら問題はないのですが(/_;)ウウッ・・・

で、まあ使いどころ的には、どちらかというとストロボをカメラ上で使わずに、このような組み合わせで光の当て方を工夫できるという感じでしょうか。
三脚に固定できるようにステーみたいな物を入手しなくては。
 

RF603CII-C3、約3500円で買えることを考えると相当リーズナブルです。
もう1セット購入すれば、多灯も出来てしまいます(リモコンの無線チャンネルを合わせるだけ)。
使ってみた感じですと、結構オススメです(*^。^*)



ではまた。
Posted at 2016/09/05 19:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2016年08月29日 イイね!

親指AF

どうも!
絶賛、オフ会写真の現像中です。

まだまだ私にとっては主力です。


先日、おとぅさんに親指AFについて、使いにくい~っという感想を頂いたのですが、慣れると戻れません(^-^;;
私も最初は慣れなかったのですが・・・。


で、私がメリットを感じている理由としては、
「測光とAFだけ親指ボタンで合わせてしまって、後は固定的にシャッターが押せる」
という点です。

通常はシャッターボタンを押すと
・測光
・フォーカス合焦
・シャッター
という3つの動作します。

そこをそれぞれに設定させて、
親指AFに
・測光
・フォーカス合焦
の2つとして、シャッターボタンは
・シャッター
のみという状態にします。

ワンショットの時に良いのかもしれませんが、サーボやAIだと押しっぱなしにしなくてはいけません。
これがあると一度AFを合わせた焦点で左右にパンさせつつシャッターを押すと、後で合成してパノラマ化する際に楽であったりします。
合成する際に一枚一枚のフォーカスや測光がズレていると変な写真になってしまうので、こういうズレもなくなります。

AFと測光をしつつシャッターを撮りたいときは、親指でAF-ONボタン(メーカーによっては名称が違うかもしれません)を押していれば良いので、通常の場合でも困ることが無いです。

常時こんな感じでボタンを抑えてます。
使い込んでる50Dなので、だいぶくたびれてますが(^◇^;)


これは新しいモデルでも変わっていません。


設定メニューはこんな感じになってます。


ただこの親指AF、一番の問題は撮ってもらいたい時などに渡した相手が親指AFを知っていないと困ってしまう所です。
今回、おとぅさんは流石でご存じでしたから平気でしたので良かったです(*^。^*)

最初はプロはこういう使い方をしている!
というような雑誌の記事を見て、おぉ~と思って使い始めましたが、慣れてしまったらたぶん戻れなくなりますよ(笑

是非一度、お試しを♪

ps..
シャッターボタン側の割り当てにAFや測光を残したままだと、上述の動作がx2回になってしまうので、設定はマニュアルなどをご参照くださいね。
ちなみに7d2だと分かれてます。


Posted at 2016/08/29 13:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記

プロフィール

「@ら ぐ san お大事にしてくださいねー💦 私も明日は都内出張なので気をつけないと。。。」
何シテル?   10/09 17:53
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation