• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2025年10月06日 イイね!

グラフィックボード交換 (長いです)

ご興味のない方はスルー推奨です(笑

メインPCに利用しているグラフィックボードはNVIDIAのRTX 2080 Super 8GBなのですが、経年が7年程度となってきたこともあり性能的に不足(AI処理関係)を感じ、新しいグラフィックボードへ交換することにしました。

新たに購入したものは、AMD Radeon RX 9070 XTです。
様々なメーカーがAMD Radeon RX 9070 XTを搭載したグラフィックボードを発売していますが、その中からASRock RX 9070 XT Steel Legend にしました。
メインPCにはディスプレイを4つ繋いでいるため、性能的には十分だった下位性能モデルであるAMD Radeon RX 9060 XTという選択が出来なかったのは残念(値段も4万円くらい安い)。RX 9060 XT 16GBは映像出力ポートが3つしかないという仕様で断念。
AMD Radeon RX 9070 XT,Radeon,グラフィックボード,Steel Legend

グラフィックボードの値段も年々上がって、ミドルレンジ帯の本製品でも約10万と自分が所有したグラボとしては歴代一位の高額帯です。
PCケースが黒なのでグラフィックボードも黒モデルを買おうかと思っていたのですが、黒モデルの方が値段的に高いという状態だったので白モデルにしました(若干の節約)。
AMD Radeon RX 9070 XT,Radeon,グラフィックボード,Steel Legend

交換後にNVIDIAドライバーを削除し、AMDドライバーをインストールさせましたが、少々面倒な事象が発生しました。←DDUを使えば良いのですが、余り使いたくなかったので。
ともあれ現状は問題なく動作しています。
AMD Radeon RX 9070 XT,Radeon,グラフィックボード,Steel Legend

取付後に負荷テストを行っていたら、最大高負荷時にPCが突如シャットダウンしてしまいました。
まあ想定していなかった訳ではないのですが、750Wの電源では最大高負荷時の消費電力には耐えられなかった様子。
グラフィックボードに対して電力制限かけておけば最大高負荷時でもシャットダウンする事象は起きないのですが、心許ないのは事実ということで後日追加で850Wの電源を購入しました。
MSI,MAG,A850GL,電源

購入したものは、MSIのMAG A850GL PCIE5 WHITEです。
サブマシンでは同製品の750W版を利用しており安定していたため、850W版を購入しました。グラフィックボードに合わせて白モデルにしてみました。
フルプラグイン式です。
昔は全てが直付けだった事を考えると世の中進歩したなと思う反面、私の場合は1本を覗いて全部繋ぐハメになるのであまり変わらないというオチも。
MSI,MAG,A850GL,電源

電源も白くなったので、黒の中に白のアクセントがバランス良くなった?気がします(笑
でも電源の白って他の白と色味が違うんですよね💦
Radeon,RX 9070 XT,MSI,A850GL,パソコン

AMD Adrenalin Editionで色々と調整を行って、通常時は電力消費を抑えて動作させるようにチューニングしました。概ねアイドル時は以下の具合で消費電力少なめになっています。
Adrenalin,RX 9070 XT,Radeon,消費電力

チューニング設定的には以下のような感じで、
・最大周波数オフセット -10MHz
・電圧オフセット -10mV
・電力制限 -30%
としていますが、時間があればもっと詰めて消費電力は更に下げたいなと思っています。
Adrenalin,RX 9070 XT,Radeon,消費電力

高負荷で有名?なモンスターハンターワイルズで消費電力をみてみましたが、グラフィックボード単体で200W超えることなく動作していました。ただネイティブ4kにすると200Wを超えてしまうため、色々妥協点を見つける必要がありますね。
※以下は3K→4Kアップスケールで4Kモニタに表示させている場合での消費電力です。
Adrenalin,RX 9070 XT,Radeon,消費電力

4Kネイティブでの消費電力は以下です。こちらも電力制限はかけていますが、4Kになるだけで消費電力がこれだけ変わるものだということが分かると思います。
Adrenalin,RX 9070 XT,Radeon,消費電力

さらにモニターを一枚だけ接続した際の消費電力は一気に下がって10W以下になることが分かりました。普段、仕事で最低3枚のモニターを使ってますが、フローを見直して減らそうかな・・・。
Adrenalin,RX 9070 XT,Radeon,消費電力

AI関係で利用する際は逆に性能を出せるよう詰めて行きたいところですが、こちらはまた時間が空いたときにやってみたいと思います。

ではまた。
Posted at 2025/10/06 19:16:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年04月21日 イイね!

自作NASのHDD故障

昨晩よりクライアントPCからNASへアクセスした際に「変な遅延を感じる」といった状況であったため、今朝NASのシステムでRAIDの状態を確認したところ、READとWRITEでエラーカウントされていました。
ただ物理故障側についてはS.M.A.R.Tで問題があれば通知するよう組んでいるため、どちらかというと論理故障っぽい気もしますが、まずはRAIDの復旧が先なため予備ハードディスクに交換のうえリペア開始。

RAID構成のリペア終了まで10時間越え・・・。
まあ大容量化している昨今では致し方ないところではありますが。
RAID,NAS,HDD,再構築

あとは交換後のHDDでリペアが正常に終わることを期待して10時間待つこととします。リペアが済んだら、外したHDD側をチェックして物理だったのか論理だったのか調べてみようかと思います。
大事なお仕事データを格納しているので、ここが壊れたりするのは色々と気苦労します(汗

記録を見ると常時稼働(24時間365日)で5年間耐えてくれていたようなので、まあ十分と言えば十分です。

ではまた。
Posted at 2025/04/21 12:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年04月08日 イイね!

電源ユニットの交換

いまサブPCに使っている電源ユニット、10年近く使ったという点と、グラフィックボードをRX7800XTにしたことにより電源容量が結構ギリギリな点もあって新しく電源ユニットを購入し交換しました。

元々はこちらの650W 80PLUS GOLDなセミモジュラー式の電源を使っていました。
※モジュラーには媒体によって「モジュラー」または「プラグイン」という2つの言い方が使われていますが、同じ意味を示しています。
cooler master,v650,セミモジュラー,PSU,電源

セミモジュラー式ですが、モジュール化されているのはHDD/SATA用の電源だけです。約10年前の電源ユニットなので時代を感じます。
cooler master,v650,セミモジュラー,PSU,電源

新たに購入したものは、MSIのMAG A750GL PCIE5という製品です。
選択した理由としては、今後を見据えてグラフィックボードの新しい電源コネクタである12V-2x6コネクタに対応していることと、電源容量が700W以上であり、お手頃な価格であることとが理由です。
MSI,A750GL,フルモジュラー,PSU,電源

背面には同梱されているモジュラーケーブルや、その電源割り当て容量が記載されています。
ただ最近になってPCIeの16ピンは燃える事象がNVIDIAのグラフィックボードで発生しているらしく、当該規格が生き残れるかは不明です。
MSI,A750GL,フルモジュラー,PSU,電源

中身はこんな感じでフルモジュラー式らしくケーブルを繋げなければシンプルな出で立ちです。
MSI,A750GL,フルモジュラー,PSU,電源

モジュラー側を正面から見ると、それぞれ必要な部分にのみコネクタを挿せば良いということが分かりますが、製品にマニュアルが添付されていないため、最初は挿し場所に少し戸惑うかもしれません。ここは改善してほしいところ。
MSI,A750GL,フルモジュラー,PSU,電源

サブPCに組み付け後、高負荷時にコイル鳴きすることもなく安定して動作しています。
グラフィックボードがRadeon RX7800XTのため、12V-2x6コネクタの確認は出来ていないです。


ではでは。
Posted at 2025/04/08 19:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年01月09日 イイね!

トラックボールマウス

トラックボールマウスずっと愛用していたマイクロソフトのトラックボールマウスが販売されなくなり、後継としてELECOMが発売したHUGEというトラックボールマウスにチャレンジした結果、長年愛用することになっています。
以前のブログを確認すると2017年頃に切り替えていたようです。

手元には現時点で4台のHUGEが(💦
ELECOM,HUGE,トラックボール,マウス

トラックボールマウスはマウス自体を動かすことはないので有線で問題ないと思って①号機は有線タイプを購入しました。しかし1,2年くらい使った頃に机上のケーブルがどうにも邪魔に感じるようになってしまい無線タイプの②号機を購入し、①号機はサブPC側で使っていました。
昨年にサブPC環境が大きく変わってデスク上の配置を変更したことにより有線だと困るため無線式の③号機を新たに購入。有線の①号機はiMacで使うことにしました。

しかしここ2年くらいでしょうか、メインPCで使っている②号機がPC起動時に認識しないことが頻発するようになり、さらにはPC操作中にも認識が外れてしまうという症状が多発してきたため買い換え時かと先日④号機を購入。
こういう無線式にある問題を考えると、ケーブルは邪魔ですがケーブルさえ繋がっていれば使える有線式のメリットは大きいなと感じてしまいます。結局一番最初に購入した有線式の①号機は未だに全く問題が無く現役という。

液晶ディスプレイも4Kが普通になり、領域が広がった分マウスの移動距離も増えるためトラックボールは手放せません。マウス自体を動かさずに済むのでデスクスペースも有効活用できますし、手の疲労が何よりも少ないです。
慣れるまでには時間がかかるかと思いますが、通常のマウスで疲労を感じている方には本当にお薦めです。

精密な操作がトラックボールですと慣れるまで難しいのですが、そんな時用にトラックボールの横には普通のマウスも用意して精密操作のときだけ使っていました。
※今は精密な操作でもトラックボールで問題なく操作できるようになったため、普通のマウスはマルチポイント接続の利点を活かして遠隔的にサブPC類を操作するときに使う用になっていますが・・。


HUGEにはトータル8個のボタンがあり、それぞれのボタンに任意のアクションが割り当てられるドライバーソフトウェアがあります。私はデフォルト状態のボタン設定ではなく、指が使いやすいように変更して使っています。
右側面からは2個のボタンが見えます。
ELECOM,HUGE,トラックボール,マウス

左側面からはFn1、Fn2、左、右(ニケ)、ホイールボタンの合計6箇所となっています。
ELECOM,HUGE,トラックボール,マウス

これらのボタンにそれぞれドライバーソフトウェアからボタンが押下された際のアクションを設定します。デフォルトのままで良い方はそのままでも大丈夫です。


プロファイルとして、指定したソフトウェアに対しては別のボタン割り当てで操作できるように設定することも可能なため、私はLightroomだったらFn1、Fn2をライブラリと現像に割り当ててモジュールを簡単に切り替えて操作できるようにしたりしています。

もし興味があれば、是非トラックボールにチャレンジしてみて下さい。
最初で挫折してしまう方も多く居ますが、頑張って数ヶ月使ってみて頂くと良いかもです。使い慣れてしまうと、普通のマウスには戻れなくなります(笑

ちなみにHUGEですが、専用のUSBドングルを挿したPCと1対1でしか接続できません。マルチポイントが出来れば複数台のHUGEを買わなくても済むんですけどね。。

あ、ちなみにボールは清掃のために取れるようになっています。
ELECOM,HUGE,トラックボール,マウス


ではまた。
Posted at 2025/01/09 21:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年12月31日 イイね!

異文化交流? 2

前回の異文化交流の続きです。

HDDの替わりとなるSSDを購入。


どこまで使えるマシンか分からないため、とりあえずはSATA接続のSSDを購入しました。このiMac自体は変換基板を使えばNVME接続のSSDも使えるそうなので、使えるマシンであれば速度の速いNVMEに今後変えても良いかもしれません。

HDDがあった場所に3.5インチマウンタを介して2.5インチのSSDを設置。マウンタは部品在庫から流用しました。


ファンを含め基板も全て取り外して清掃しました。
元が酷かったので結構綺麗になったと思います。


SSD換装後にディスクを初期化し、MacOSがインストールできる状態にしました。この辺りの手順もWindowsとはお作法が違うため色々と試行錯誤です。


インターネット復旧という手段がとれるとのことで、そちらを試したのですがSierraのセットアップで転けるという自体に遭遇。何度やっても転けるため、もう一台の分解前iMacを用いてセットアップ用USBディスクを作成しました。
二台ともバラす前で良かった・・・。


最初は本iMacに入っていたMontereyでUSBディスクを作成したのですが、これがまたセットアップに転けてOSのインストールが出来ない。これがMacの洗礼でしょうか。
結局High SierraのUSBディスクを作成しOSのインストールができる様になりました。何しろ手探りも良いところなので、このiMacの問題なのかAppleの問題なのか不明です。


High Sierraを入れたあとはMontereyまで更新し、本来は本iMacは動作対象外となるSequoiaまでアップグレードさせ、ひとまずMacOSのセットアップが完了。
システム情報から読み取れるマシンスペックは以下の通りでした。


色々調査したのですが、結局Bluetoothは原因不明でNULL(なし)扱いのまま。


27インチ5K液晶モニターがやはり目を惹きます。
自分用に残すiMacは左右下に少しムラ?が出ていますが、余り目立たないので気にしなければセーフ(笑


Adobe Craetive CloudやMicrosoft 365のインストール等を済ませ、実際にどの程度使えるのか試して見ましたが、動作としては案外使える感じです。
ただCPUやGPUネックになる部分は感じられるため、最新のLightroom Classicはギリギリといった感じでした。
Office類はスペック的に余裕なので、勉強するには過不足なく使えそうです。

個人的に使えるようにサーバーにあるディスクをiMac起動時にマウントさせようとすると、AppleScriptなるものを書いたりしないと出来ないらしく、使う上でもMacの洗礼を受けました。


なんだかんだとiMacを使えるようにするだけで異文化を満喫?する結果となりました。

現状はまだ弄る可能性が高いのでマスキングテープで液晶を抑えた状態ですが。。


それにしてもMacを触って思ったことが「フォントが綺麗」に尽きます。
Windowsのフォントがどれだけ汚いことか(汗
こういった所がデザイナさんなどが選ぶ基準になるんですかね。
MacOS Xから内部はLinuxということで、ターミナルからsudoコマンドを用いて管理者権限が使えるため、Debian系ベースなのかな?
ウィンドウシステムがMacで、内部はLinuxなためubuntu的なところで少し親近感が(笑

長くなってしまいましたが、異文化交流は一段落しました。
今はデベロッパー系のプログラムを入れて、あれこれしようと画策してます。

ではまた。
Posted at 2024/12/31 14:17:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「@ら ぐ san お大事にしてくださいね!」
何シテル?   10/06 22:27
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation