• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2015年06月03日 イイね!

SoXでアップサンプリング(疑似ハイレゾ化) 備忘録

foobar 2000のDSPプラグインで有名なSoX Resamplerですが、本来はSoX(Sound eXchange)というライブラリのリサンプル機能だけを抜き出したもので、本家はかなり大規模な機能を実装してます。
オーディオファイル関係ではかなり強力なのですが、なにせ機能が多すぎて調べるにも一苦労です(;´Д`)

この中から、アップサンプリングに絞って簡単に使えるレベルまで更に絞ったネタを書いておきます。
ちなみにfoobar 2000でもConvertでDSP指定したプラグインの機能を用いて出力できるのですが、ライブラリ的に古い?可能性があるので、今回は本家で操作します。

こちらが本家のページですhttp://sox.sourceforge.net/

ダウンロードはこちらからですhttp://sourceforge.net/projects/sox/files/sox/14.4.2/

sox-14.4.2-win32.zipをダウンロードしてください。
ダウンロードしたsox-14.4.2-win32.zipをディレクトリごと解凍します。
コマンドラインで操作するため、c:\などのドライブ直下の方が良いかと思います。
※インストーラ版もありますが、zip版の方をお薦めします。

こんな感じになると思います。


とりあえず変換したいファイルをinfile.wavなどとして、上記のディレクトリに放り込んで下さい。
コマンド操作になれたらいろいろチャレンジすると良いと思います。
バッチファイルを作ると便利ですね。

例えば
16bit/44.1KHzのファイルを、16bit/88.2KHzにする場合は以下のようにコマンドを投入します。

sox -G --buffer 32768 input.wav -r 88200 -b 16 -S output.wav

-G
はクリッピングを抑えてくれるので入れておいた方が良いかと。
もし変換後に以下のようなメッセージが表示された場合は、クリッピングしているので、-Gで上手に抑制してもらうほうが良いです。
sox WARN rate: rate clipped 71 samples; decrease volume?
sox WARN sox: `ssoutput.flac' output clipped 18 samples; decrease volume?

--buffer 32768
はバッファサイズです。

-r 88200
はターゲットサンプリングレートです。
96KHzにしたい場合は「96000」、192KHzにしたい場合は「192000」、384KHzにしたい場合は「384000」など。

-b 16
はビット深度です。
24ビットにしたい場合は-b 24としてください。

-S
は進捗状況表示オプションです。表示しない場合はなくても良いです。


ひとまずはこの使い方で慣れたところで、いろいろとオプションを弄ってみると良いかと思います。
ただ純粋にアップサンプリングする場合は、この手順だけでOKです。


変換後にファイル情報を見たい場合は、
sox --i output.wav
で見ることが出来ます。


ファイルサイズは純粋に増加します。
例えば

・元ファイル:42,225KB(16bit/44KHz) 42MB

・96KHz化:122,722KB(24bit/96KHz) 122MB

・192KHz化:203,409KB(24bit/192KHz) 203MB

・384KHZ化:287,963KB(24bit/384KHz) 287MB

という感じです。44KHz→384KHzですと42MBが287MBになるので7倍といった所でしょうか。

アップサンプリングでどれだけ向上するか、ここは聴き手によって異なることなのでお好みで。

※MP3はライセンス関係により、SoXライブラリではLibを必要とします。

リアルタイムアップサンプリングはどうしてもCPU負荷がかかるので、それを回避するには有益かもしれません。ディスク容量は食いますが。。。
現時点で配信されている大抵のハイレゾが96KHz/24bitですので、この辺りが妥当なのかもしれません。

上記のファイルサイズ例でいくと、1曲120MB、1アルバム10曲として1.2GB。
100アルバムで120GBですから、昨今のHDD容量としては問題の無い現実的なサイズです。1000アルバムでも1.2TBと考えると、2TBのハードディスクで事足りますね。

マイライブラリを調べると約12000曲なので、全部アップサンプリングしてもなんとか2TBで足りそうです。
もちろん、やりませんけどね(^◇^;)

Win用のGUIフロントエンドを作ろうかとも思いましたが、そこまでたくさんの曲をアップサンプリングしたいという方もいなそうですのでやめときました。
※SoX以外にもアップサンプリングエンジンを搭載したソフトがありますので、エンジン違いを試すのも面白いと思います。
Posted at 2015/06/03 22:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年05月29日 イイね!

掘り出しもの

今日は午前中に業者さんと打ち合わせをして、
お昼過ぎくらいまでに仕事の大まかな目処をつけ、自営仲間とアプガレへw

アンプを載せたいというお話しで、
どういう風にアンプを選ぶかという点で聞いてみたかったそう。
今までの知識から伝授できるネタを提供しつつ、どういった方向正でアンプ搭載したいのか等を聞いた上で品定めするも、特にコレというものがなく。

結局、コーヒーを飲んで談笑ばっかりだったかも?(..;)

帰り際に一応ビニールに入れられたジャンク?コーナーをのぞいてみた。
ごく希に掘り出し物があるんですよね。
今日はそれが見事に当たったというか(^◇^;)

RCAケーブルなんですけど、こういう音響関係は値段がピンキリで、本当にそこまで変わるものなのか信じてない系なので、普段は入手しやすく普通のRCAケーブルより少し高価なオーディオテクニカのGOLDLink Fineというのを使ってます。
2メートルで1000円しないくらいなのですが、見た目的に高級そうでしょ?(爆)


で、アプガレで見つけたのが2メートルで定価5000円するもの。
↑だいたい情報だけは何故か知識に入れているのでw

見た目的には美品で、300円。
ついでに70cmのが100円という値札。
新品で買う気は無かったのですが、これなら迷わず買うww

オーディオテクニカのAT7324。


帰宅して、まずは汚れ落としw
じつは中古とか気にしないのですが、いかんせんどこか綺麗好きらしく。
ひとまず綺麗にしてからでないと使えないのです(@@;)

んで、DACとアンプ間のRCAケーブルをつなぎかえて聴いてみると・・・。

ケ、ケーブルでこんなに変わるのか・・・(;゜ロ゜)

というのが本音です。
今までの信用しないという概念が一気に覆されました(爆)
スピーカーケーブルを変えるよりインパクトありますね。
ん~何故なんだろう。。。不思議(^◇^;)

デミオの中のケーブルも見直したら変化するかな・・・。
全部GOLDLink FINEで統一していたのですが。。
ま・・・まぁお金持ちになれたら考えましょうww

それにしても、アプガレは希に掘り出し物がある。。
Posted at 2015/05/29 21:47:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年05月18日 イイね!

ONKYO HF Player

今日はデミオで出張なので、昨夜のうちにスマフォでDACに繋げてハイレゾ再生する環境を整えてみました。
アプリはONKYO HF Player(ハイレゾ再生には1000円)を導入。
あとはスマフォにOTGケーブルを用意して、DACと繋げるだけです。
ただスマフォもDACも双方ともにバッテリー駆動になってしまうので、長時間は厳しいです。
※OTG充電が出来るようなハブがあればいけそうですね。

今日はハイレゾCAROLで♪


昨日実践したパソコンを使っての再生時と聴いた音が違う気がするので、アプコンのエンジンが違うことが影響しているのかな、というかんじです。
個人的にはfoobar 2000でDSDアプコンした方が好みな音です。

とりあえずこのスマフォ環境があれば、気軽に車でハイレゾが楽しめますね(^-^)

あ、待ち合わせ時間の10時になってしまうf^_^;)
Posted at 2015/05/18 09:43:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年05月17日 イイね!

めーさんに聴いてもらいたいw

今日は久しぶりにデミオ弄りして、ツイーターの場所を変更しました。
穴あけ加工したくなくて両面で固定していたのですが、暑さでやっぱり落下してきました(^◇^;)
なのでポジション的にミッドレンジより下に台座で設置。それでも耳の高さに近いので、違和感は無い感じです。

で、昨日ボソッと書いたデミオにポタアンを持ち込んで再生するという課題。
やってみましたよー。

ノートパソコンに音源入れてfoobar2000で再生させ、DACにながす。
その先はDACからLINE出力でPXA-H700へ入れて、PXA-H700から2台のアンプとサブウーファーへ。


結論からいきますと、
正直、



うちのデミオ凄くない?




っていうw
ただDSPの音場調整は全部狂った感じで、音像がズレました。距離は合ってるのに何故だろう。

で、使った音源は宇多田ヒカルさんのFirst Love。
これをfoobarでDSDにアップサンプリングさせて擬似ハイレゾ化して、DACへ。
元々ミッドレンジとツイーターがピラーにあるので音場が目の前に広がるんですが、今回のDACを使った場合は今までの音場と全然違って浮かぶようなイメージ。ボーカルが際立つんですよ。

で、ビックリしたのは音が元気になって、ハキハキしてることです。
キレが良くなったという表現が良いのかわかりませんけど、とにかく元気。
自宅のハイレゾ対応スピーカーで聴くより元気な感じなので、スピーカーの特性なのかA級アンプが頑張っているのか。
とにかくパワフルなもんで低音もしっかり鳴っていて、サブウーファーの電源が抜けていて鳴っていなかったことに気付かなかった(^◇^;)

あれ?サブウーファーいらないのか?
という感じです。
もともとはあからさまに低音が足りないので、サブウーファーで少し補うようなボリュームにしていたのですが、今回はそのボリュームでも低音が鳴り過ぎて不快になってしまいます。
出力元が変わるとこんなにも違うものですかね(ーー;)

元のFLAC対応なケンウッドナビに音源を戻したら、ショックを受けるほどちゃっちい。。。
パソコン積んでおくわけにもいかないしなぁ。。

とにかく、ぜひ、めーさんに聴いて頂きたいです。
新たな音質向上計画が始まってしまうドツボにハマる可能性大ですww
Posted at 2015/05/17 13:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@PHAZER-MAN san IPは涼しくなったら行こうかと考えてます。」
何シテル?   07/16 20:26
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation