• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2017年09月29日 イイね!

トラックボールマウス

以前にもトラックボールマウスについてブログを書いたことがあるのですが、それから更に3年が過ぎていました。

マイクロソフト製のトラックボールエクスプローラー。
2002年頃からずっとコレを使い続けてしまうほど、良く出来たマウスです。
ちなみに職場用、自宅用で2つ所有していたのですが、使用頻度が低かった自宅用は譲ってしまっていたため、酷使し続けていた職場用を未だに使っていました。

Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC OS HSM



会社勤めしていたとき、出向先にも必ず持って出向するという(笑
基本は持ち込みNGでも、マウスなら許可してくださる出向先は多かったです。

よくよく考えてみたら既に15年。。
物持ちは良い方だとは思いますが、まさかここまで使うとは思ってもいませんでした。
しかし生産終了となっていて、新しい個体を入手することも出来ず、代わりとなるトラックボールマウスもなく。
経年劣化となる部分がかなりシビアになってきてしまい、そろそろ限界という感じでした。

そんな折り、前に買って失敗(というか個体不良だったかも?)したエレコムから同等程度のトラックボールマウスが発売されたので、少し落ち着いた頃合いで入手してみました。

HUGE (有線タイプ)
無線タイプもラインナップされているのですが、どうも無線タイプは相性が良くないことが多いのでパスしました。

Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC OS HSM



中身を出してみました。
元々のマイクロソフト製のトラックボールエクスプローラより大きいかも・・・。

Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC OS HSM



ということで大きさの比較をしてみました。
うん、でかい(^◇^;)
私は手の指先までで17cmですが、20cmくらいある方にはぴったりという感じ。

Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC OS HSM



トラックボールエクスプローラとの操作比較
※ボタンスワップをソフトより設定できるようになっているため、割当をトラックボールエクスプローラと同等+αにして違和感がないようにしておきました。

・ボール周辺から右側に向かっての傾斜がないため、個人的にはそこが残念。
・スクロールホイールが出っぱりすぎていて、親指を左ボタン、右ボタンで移動する際にひっかかる。
・親指の付け根辺りの部分にあたる箇所が滑らかでないため、違和感。
・スクロールホイールはぬわぁーっとした感じで回るため、違和感。
・パームレストに段差があるため、少し肩が上がってしまう。

スクロールホイール部の出っ張り具合。

Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC OS HSM



親指が入る角度でみた感じ。

Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC OS HSM



全体像

Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC OS HSM



総じて慣れの問題が大きいかもしれませんので、慣れたら解消する部分が多いです。
そういったことから、全体的には比較した上で上々といった感じです。
しばらく使ってみて、肩こりなどが出なければ、移行できるかな?という感じです。


ではまた。


-----
そういえば、USBも息の長い規格になりましたね。
15年前のマウスでもUSB(当時はまだPS/2変換付いてたかな?)、今の最新型もUSBだなぁと。
出た当初は問題だらけでしたが懐かしい思い出です。
Posted at 2017/09/29 07:07:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2017年09月28日 イイね!

シグマ本社に行ってきた

今朝、7D Mark II を撮り出してシャッターを切ろうとしたところ、付けてあったSIGMA 17-70 F2.8-4 DC OS HSM の手ぶれ補正(OS)がカッコン!という音共にフォーカス中に像が揺れてしまったり、シャッターボタン押下時に揺れてしまったりと、手ぶれ補正機能で手ブレもといレンズぶれ?という状態に。
永きにわたって、このレンズだけでも云万枚は撮って使ってきたので、まあ仕方ないところですかね。
落下とかはさせてないので、経年劣化かな?


と、いうことでどうせなら・・・。
どうも近いらしい
シグマさん本社へ行っちゃえー。
みたいな(笑
勢い、ノリ大事w



で、到着。
なんとですねー、






家から30分でした(爆
空いてたら30分以内、、





こ、こんなにお近くだったんですね・・・。

apple
iphone7



外観。
iPhoneだと広角足らない(^◇^;)

apple
iphone7



どどーんと、SIGMAの文字。
一度は訪れてみたかったので、嬉しい限り♪

apple
iphone7



内部は撮影オッケーか聞かなかったので、撮っていません。
ショーケースに歴代レンズなどが飾ってあって、ああ、いいな~って感じでしたw
丁寧な対応をしていただき、お茶まで頂きました(__*)

だいたい修理は重修理でなければ1万以内で済むようなので、直していただいてまだまだ活躍してもらいます!!

apple
iphone7



SIGMAのロゴ入りクリーニングクロス貰っちゃいました(*^。^*)ワーイ。
修理が終わって返ってきたら、また続報書きたいと思います。


ではまた。
Posted at 2017/09/28 16:25:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2017年09月26日 イイね!

こんな素のときがあったんだな-・・・

2007年、DEデミオさんが納車されたころの車内。

Panasonic
DMC-LC70




DWから移植したナビ以外は全部純正状態という貴重な一枚(笑
Posted at 2017/09/26 21:40:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2017年09月24日 イイね!

LP-E6バッテリーの充電器あれこれ

昨日のブログの続きです。
昨日のブログはこちらから。

なんだかんだ結果的に色々と試してみることになる(意図的ではなくても)のですが、まあ職業柄の凝り性?というかそんな感じかもしれません。
ひとつの結果で満足しないというか、こうだったらどうなるのか?といった追求をプログラムとか、仕様設計とか決まった後でも考えてしまいます。
充電器を色々試したというお話しの前振りなんですが(汗

LP-E6用の充電器たち。
いろいろなタイプを試しました。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



①:キヤノン純正 (LC-E6)
仕様:OUTPUT DC8.4V 1.2A

ボディが3台あるので純正充電器だけで3台あります。
ただ、一番重量があって厚みもあり、ACコンセント必須(かつ大きいためにコンセントの穴以外で場所を専有し、他のコンセントが使えなくなったりしてしまう)。
しかし純正ということもあり、温度検知?の端子もあって急速充電可能です。
やはり安定、安心の観点からは一番でしょうか。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



②RAVPower (RP-BC003)
仕様:OUTPUT DC8.4V 700mA (バッテリー1個時) / 500mA (バッテリー2個時)

先日購入したものですが、純正バッテリーもしっかりと100%充電できました。
個体差なのかわかりませんが、充電ランプの光量がCH1とCH2で違います。
モバイルバッテリーなどから、USB給電で2つのバッテリーが充電できるので便利ですね。
ただ1個時と2個時で充電速度が変わります(2個時は遅い)。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



③DSTE
仕様:OUTPUT DC8.4V 600mA

ACコンセントからの充電と、DC(シガソケケーブル付属)からの充電が可能です。
使っている感想としては、純正に次いで安定して充電できるというところでしょうか。
充電速度は遅めです。
ちなみにシガソケからの充電は購入してからだいぶたっているもののまだ試してないです。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



④PHOTOLEX (BC-LPE6)
仕様:OUTPUT DC8.4V 800mA

USB仕様では一番高出力です。
しかしどうも純正バッテリーと相性が悪い(充電器の個体差な可能性も)。
純正バッテリーを充電するといつまで経っても完了ランプが点灯しませんでした。
2個時でも片側800mAの給電をするので、充電時間は一番早いと思います。
一番小型で軽量という所は大きなメリットなのですが、不安定さが否めず。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



⑤PCATEC?
仕様:DC 8.4V 600mA

まだUSB充電で2個可能なものが出てくる前に購入したもの。
Amazonのレビューでは賛否ありましたが、私の所にきた固体はBP-511A用のものも安定して使えていたので、個体差が大きいのかも。
まったり充電タイプなので、バッテリーへの負荷は少なめかもしれません。
ただ充電時間的に600mAよりなんだかもう少し大きく流れている気がしないわけでもなく。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



安定、安心を求めるのでしたら、やはり純正です。
ただ重量もあってかさばる、コンセント専有などデメリットもあるので、そういった点でサードパーティーに求めるところが出てしまうというのも事実。
しかしサードパーティーではどうしても安定、安心は担保されないところもあるので、これはオススメ!と言うのは難しいところでしょうか。

昨日のブログに書いたRAVPowerの充電器は、サードパーティが出しているUSBタイプとしては一番良いかなというのが私見です。

ご参考になれば幸いです。
※純正以外はすべてAmazonで購入。


ではまた。
Posted at 2017/09/24 11:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2017年09月23日 イイね!

デジイチのバッテリー

皆様はデジイチのバッテリー、何個お持ちですか?

私が所有しているデジイチは 5D Mark III と 7D Mark II なのですが、バッテリーが同じLP-E6(N)というバッテリーなので共通運用が出来る利点があったりします。

現状は手持ち全てを合わせると11個のLE-E6(N)があったりします(..;)
※写真は3台のデジイチに入っているバッテリーは写ってません(-3個)。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



そこまでバッテリー使うか?
という質問が出そうですが、もちろん一気に使うことはないです。
どちらかというと出先で充電することになることを避けるためと、何日か連続して撮影するとなった際に充電が間に合わない場合を考慮してます。
ビデオやタイムラプス的な撮り方をすれば多くを消費するとは思いますが、そもそも常日頃からメインスイッチを切る癖があるため消費も少ないという。

今回は2つを同時に充電できる充電器が欲しかったのですが、何故か互換バッテリーまでセットになっているものしかなく。
こちらのRavPower (モバイルバッテリーでは名前が通ってる) の充電器を買いました。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



パッケージ内のビニール梱包からは出していますが、こんな感じで入っていました。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



内容物を出したところです。
USBケーブル、保証書、充電器、バッテリー(2個)。
大きさをみて頂くとわかるのですが、バッテリーと比較してもそこまで大きくないので持ち運びも余裕です。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



充電器自体の重さは53gとかなり軽量でした。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM



重要なのは、USBケーブルで充電が出来るというところ。
つまりモバイルバッテリーからの給電や、デミオの車内でスマフォを充電するようなイメージで充電することができます。
Canon EOS 7D Mark II
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM




このLP-E6の充電器やバッテリーについて、また次のブログに続きを書きたいと思います。


ではまた。
Posted at 2017/09/23 20:59:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記

プロフィール

「@PHAZER-MAN san IPは涼しくなったら行こうかと考えてます。」
何シテル?   07/16 20:26
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18 19202122 23
2425 2627 28 2930

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation