• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2023年06月06日 イイね!

サブPCのリフレッシュ

こんにちは。
またもやPCネタですので、興味の無い方はスルー推奨です。

サブPCは元メインPCのパーツから組み上げたもののため、メインPCより更に古いことになります。本当はサブPCの中身を全て新規パーツで組み上げ、メインPC同等の環境に整えた後、メインPCと入れ替える予定でしたが、メインPCを延命する方向に舵をきったためにサブPCが古いままとなってしまいます。

メインPCのパーツお下がりが発生しなかったため、この際にサブPCの方もいい加減リフレッシュさせることにしました。

約10年お世話になったIntel Core-i7 4790が載ったマザーボードです。
といってもまだ全然元気なんですけど、現像や画像処理など重い作業ではだいぶ厳しくなってきました。予想外にM.2端子があることを外した時に気づいた...
i54790,MSI,Intel

この代わりはメインPCよりスペックダウンはしますが、Ryzen5 3600にマザーボード毎入れ替えました。マザーボードはASRockのB450 Steel Legendです。
マザーはメインPCのマザーより1世代新しかったりします。
amd,ryzen,3600

最初は下の写真のようにリテールクーラーで構成したのですが、どうにも動作温度が高くて気に入らず。というのもZen2からPBO(Precision Boost Overdrive)が搭載され、クロックの上下が激しいのが原因だと思われ。
アイドル時に50℃ってね...
amd,ryzen,純正クーラー

ということで最初はそのまま使おうかと思っていたのですが、空冷で安くて良く冷えるというCPUクーラー(DeepCool AK400)を購入してみました。
メインPCと同様に簡易水冷でも良かったのですが、同じでも面白くないかなということで空冷をチョイスです。
そういえば、Amazonもこの外箱そのままで送ってくるようになったんですね。買った物が分かっちゃうのはどうなんだろう?
deepcool,ak400,cpuクーラー,空冷

いやはや大きい(^-^;;
一応サイズ的にはケースに入るのは分かっていたのですが、いやぁ大きい。
deepcool,ak400,cpuクーラー,空冷

ケースに組み込んでみたところ、このサイズ感です。
動作温度はアイドル50℃から、35℃程度まで下がり満足満足。というか本当に良く冷えるので、評判が良いだけはありますね。
写真に写っているサブPCのグラボがGeforce GTX760という、こちらもだいぶ古いグラボのため、今後入れ替え予定です。
deepcool,ak400,cpuクーラー,空冷

フルロード時のCPU温度は最高で66℃と、かなり発熱を抑えられています。


アイドル時は35℃程度で落ち着き、純正クーラーと比較して15℃も下がっています。



概ね環境的にはメインマシンと同世代かつAMD構成なので、パーツのお下がりはし易くなった感じです。
手を付け始めると色々やりだしてしまう。。

ではまた。

※撤去された旧パーツ(4790,MSIマザー)、興味ある方います?
Posted at 2023/06/06 17:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年05月24日 イイね!

メインPC延命施策

だいぶ御無沙汰しております。
4案件平行という事態に陥り、ようやく2案件終了して少しホッとした今日この頃です。

だんだんと世の中のソフトウェアが重くなってきたり、
案件進行中にハードディスクが壊れたりなんてこともあり、
お仕事で使うメインPCの買い換えを検討していたのですが、
正直様々な設定を施している現在の環境を構築するのは仕事と平行して行うには厳しく。

様々な検討を重ねた結果、
環境を壊さず、処理能力が向上する施策として以下を行うことにしました。

・CPU換装
・システムSSDを高速な物に載せ替え
・ソフトウェアRAID1構成化(作業用HDD)

AMDのCPUソケットAM4なX370マザーボードということもあり、CPUは現在でコストパフォーマンスが最も優れる3800Xを選択。
元が初代Ryzenの1700(いままでずっと1700Xだと思ってた・・・)でしたので、そこそこ処理能力は向上可能。最初は5800Xも検討しましたが、マザーボード的に5800Xの能力を引き出せないため、3800Xで妥協。
AMD,Ryzen,1700,3800X

システム(Windowsがインストールされた)SSDは、既にPCI Gen3対応のものが載っていた(記憶が曖昧だが一度更新していたらしい)。 512GB中の空き容量が100GB切り始めたため、1TBへ換装することに。KIOXIAのEXCELIA PLUS G2に換装。
一応、R:3400/W:2500→R:3400/W:3200と書込み側は速度が向上している。
kioxia,ssd,exceria plus g2

壊れた作業用HDDの移行先として、手元の余剰在庫(NAS用)にあった6TB HDD 2本をソフトウェアRAID1で構成。 Windows上でソフトウェアRAIDは初めてだったのですが、手軽で良いですね。
windows10,raid,software

と言うことでメインPCの延命を図った訳ですが、色々久しぶりに弄っていたら楽しくなってしまって、年末頃までに仕事が落ち着いて経費的に余裕がありそうであれば、新たに自作する方向でいる自分・・・。延命したのにね?💦
asrock,x370,ryzen

HDDはNAS用に用意しておいたものを流用したため、CPU(18,000円)、SSD(8,531円)と合計で26,531円で延命施策が出来ました。
長らくAMDがAM4ソケットで続けてくれたお陰ですね。

ではまた。
Posted at 2023/05/24 17:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年01月06日 イイね!

SDカードを買ったらすること

Amazonの初売りセールでMicroSDを購入した際に思い出した事をブログに書いておきたいと思います。

私がカメラやパソコンでSDカードなどのメモリをよく使うからか、
「SDカードを買ったら、使う前に何かしたりする?」
と聞かれる事があります。
聞いたご本人も「データが破損したりしないか心配」、「安いSDカードでも大丈夫?」みたいな感じなようです。

書き込まれたデータの保全性といいますか「ちゃんと記録されるよね」っていう所は購入後に必ず一枚、一枚チェックしてから使います。
ちょうどAmazonの初売りセールで購入してみたSDカードが初耳なメーカーでしたので、どのようなものかも兼ねてご紹介。

購入したSDカードは「Nextorage(ネクストレージ)」という会社の32GBです。
普段はKIOXIAかSanDiskを購入するのですが、今回はセールになっていたため、変わった所をチョイスしてみました。
nextorage,microsd,sdカード

中身はMicroSDカードと、SDカードアダプタです。
nextorage,microsd,sdカード

アップにするとこのような感じです。
nextorage,microsd,sdカード

SDカードのスペックとしては、
SDHC
UHS-I (UHS規格1)
U3 (UHSスピードクラス3 -> 最低保証速度30MB/秒)
V30 (ビデオスピードクラス30 -> 最低保証速度30MB/秒)
A1 (アプリケーション実行規格 -> 最低保証速度10MB/秒)
といった規格のSDカードですが、メーカーとしては読み込み100MB/s、書込み40MB/sが売りのようです。
SDカードそれぞれがこのように各種規格や速度の保証値など明記されていますので、用途にあったSDカードを購入する事をお薦めします。特にドライブレコーダー用は高耐久を謳ったSDカードで、ビデオスピードクラスも早いものを選ぶと良いです。

まずは上述のスペックに関して、実際にどのような速度が出ているかを調べるために「CrystalDiskMark」というソフトウェアを使います。
こちらを使うことで、実際にメーカーが謳っている通りの性能を有しているか判断出来ます。
以下は実際に購入したNextorageのSDカードで計測した結果になります。
crystaldiskmark,nextorage,microsd,sdカード

ほぼ公称通りで、シーケンシャル書き込み速度は逆に公称より速い結果となりました。ランダム書込みの速度がSanDiskのExtreme系より少し遅いかなと思いますが、予想以上に十分な性能を有しています。

続いてSDカードのデータ領域がすべて正しく機能するかの試験には「Check Flash」というソフトウェアを利用させていただいてチェックします。
以下図の右側がブロック単位で書込みが行われ、その後に読み込みを行って正しく読み書きが出来るかをチェックします。容量が大きいSDカードや、速度が遅いSDカードの場合はチェックにも時間がかかりますので御注意を。
check flash,windows,nextorage,microsd,sdカード

チェックがすべて終了すると、異常が無ければ「発見エラー」が0で終了します。もし異常があった場合は、どのブロックで見つかったかを表示してくれます。今回のSDカードは2枚ともに問題ありませんでした。
check flash,windows,nextorage,microsd,sdカード

結果から、今Amazonの初売りセールで売られている「Nextorage」のSDカードはなかなか買いだと思います。まあ工業製品なので当たり外れはありますが、こういったチェックをしておくことで、データ破損を防げる確率は上がります。
また定期的にチェックを行っておくことをお薦めします。

ご参考になれば幸いです。

ではまた。
Posted at 2023/01/06 20:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2022年12月31日 イイね!

第8回 年末オフ 開催報告

こんにちは。
年末さし迫ったこの時期に毎年開催している年末オフですが、今年も無事に終了することが出来ました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。

今年の参加者は
・エムケイさん
・しゅんさん
・なかのさん
・ディグセグさん
・てっちゃん
・tsumakenさん(初)
・みっち~
となりました。

まったり過ぎる年末オフですが、皆様のお元気そうな姿が拝見できて嬉しかったです。今年は逆光エリアでしか並べられず、車の集合写真はありません💦

tsumakenさんは北米仕様化されたDEデミオを降りられてからお会いしていなかったのですが、乗り換え先の北米仕様化されたCX-3で参加下さいました。帰り際に落ち葉な場所で撮影されていたので、便乗して撮影(笑
北米仕様,cx-3,マツダ

なかのさんもいつの間にか車が変わっていて・・・
帰り際にパシャリ。更に画像加工で早く走っている感じに(笑


今年も皆様、ありがとうございました。


来年は春までにホムセンオフ開催予定です。
是非お集まりいただければ😄

では、皆様、良いお年をお迎えくださいませ(__*)
Posted at 2022/12/31 12:20:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年12月30日 イイね!

Nintendo 3DS LL 修理

弟のとこの姪っ子が使っていた3DSの修理依頼が来た。
全くもって修理は素人なのだけれど・・・。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

アナログパッド?の部分が折れたか壊れたかで無くなっている模様。
操作してみるとなにか引っかかったりするし、パッド部品の破片かなにかが引っかかってそう。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

事前に話しは聞いていたので、パッド部分と基板の互換部品だけ仕入れておきました。
まずは背面を分解。2箇所のLRボタン部のフレキに気をつけて開ける。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

続いてアナログパッド部のネジを外します。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

アナログパッド部の基板を外すと、青丸部分なにやら破片がやはり。
赤丸部分のようにラッチを開けるとフレキが抜けます。結構細かいので挿し戻すのが大変かも。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

代わりのアナログパッドをひねって正面から差し入れます。
一応そのまえに内部の清掃もしておきました。
基板側は破片が詰まって動きが悪かっただけで他は問題なさそうだったので、そのまま流用しました。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

アナログパッドの基板側と、アナログパッド側の穴向きを合わせてからネジ止めし、LRのフレキを繋ぎ直して戻します。フレキはパチっと止めるだけです。

L側
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

R側
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

組み直す前に各部清掃を念入りに施し、問題無く修理完了です。
アナログパッドもスムーズに動作しました。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

良かった良かった。
修理は15分程度、清掃と写真でプラス30分かかってしまった💦
修理したのを喜んで貰えたら幸い。

ではまた。
Posted at 2022/12/30 19:48:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 色々 | 日記

プロフィール

「@ら ぐ san お大事にしてくださいね!」
何シテル?   10/06 22:27
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation