• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2023年05月24日 イイね!

メインPC延命施策

だいぶ御無沙汰しております。
4案件平行という事態に陥り、ようやく2案件終了して少しホッとした今日この頃です。

だんだんと世の中のソフトウェアが重くなってきたり、
案件進行中にハードディスクが壊れたりなんてこともあり、
お仕事で使うメインPCの買い換えを検討していたのですが、
正直様々な設定を施している現在の環境を構築するのは仕事と平行して行うには厳しく。

様々な検討を重ねた結果、
環境を壊さず、処理能力が向上する施策として以下を行うことにしました。

・CPU換装
・システムSSDを高速な物に載せ替え
・ソフトウェアRAID1構成化(作業用HDD)

AMDのCPUソケットAM4なX370マザーボードということもあり、CPUは現在でコストパフォーマンスが最も優れる3800Xを選択。
元が初代Ryzenの1700(いままでずっと1700Xだと思ってた・・・)でしたので、そこそこ処理能力は向上可能。最初は5800Xも検討しましたが、マザーボード的に5800Xの能力を引き出せないため、3800Xで妥協。
AMD,Ryzen,1700,3800X

システム(Windowsがインストールされた)SSDは、既にPCI Gen3対応のものが載っていた(記憶が曖昧だが一度更新していたらしい)。 512GB中の空き容量が100GB切り始めたため、1TBへ換装することに。KIOXIAのEXCELIA PLUS G2に換装。
一応、R:3400/W:2500→R:3400/W:3200と書込み側は速度が向上している。
kioxia,ssd,exceria plus g2

壊れた作業用HDDの移行先として、手元の余剰在庫(NAS用)にあった6TB HDD 2本をソフトウェアRAID1で構成。 Windows上でソフトウェアRAIDは初めてだったのですが、手軽で良いですね。
windows10,raid,software

と言うことでメインPCの延命を図った訳ですが、色々久しぶりに弄っていたら楽しくなってしまって、年末頃までに仕事が落ち着いて経費的に余裕がありそうであれば、新たに自作する方向でいる自分・・・。延命したのにね?💦
asrock,x370,ryzen

HDDはNAS用に用意しておいたものを流用したため、CPU(18,000円)、SSD(8,531円)と合計で26,531円で延命施策が出来ました。
長らくAMDがAM4ソケットで続けてくれたお陰ですね。

ではまた。
Posted at 2023/05/24 17:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年01月06日 イイね!

SDカードを買ったらすること

Amazonの初売りセールでMicroSDを購入した際に思い出した事をブログに書いておきたいと思います。

私がカメラやパソコンでSDカードなどのメモリをよく使うからか、
「SDカードを買ったら、使う前に何かしたりする?」
と聞かれる事があります。
聞いたご本人も「データが破損したりしないか心配」、「安いSDカードでも大丈夫?」みたいな感じなようです。

書き込まれたデータの保全性といいますか「ちゃんと記録されるよね」っていう所は購入後に必ず一枚、一枚チェックしてから使います。
ちょうどAmazonの初売りセールで購入してみたSDカードが初耳なメーカーでしたので、どのようなものかも兼ねてご紹介。

購入したSDカードは「Nextorage(ネクストレージ)」という会社の32GBです。
普段はKIOXIAかSanDiskを購入するのですが、今回はセールになっていたため、変わった所をチョイスしてみました。
nextorage,microsd,sdカード

中身はMicroSDカードと、SDカードアダプタです。
nextorage,microsd,sdカード

アップにするとこのような感じです。
nextorage,microsd,sdカード

SDカードのスペックとしては、
SDHC
UHS-I (UHS規格1)
U3 (UHSスピードクラス3 -> 最低保証速度30MB/秒)
V30 (ビデオスピードクラス30 -> 最低保証速度30MB/秒)
A1 (アプリケーション実行規格 -> 最低保証速度10MB/秒)
といった規格のSDカードですが、メーカーとしては読み込み100MB/s、書込み40MB/sが売りのようです。
SDカードそれぞれがこのように各種規格や速度の保証値など明記されていますので、用途にあったSDカードを購入する事をお薦めします。特にドライブレコーダー用は高耐久を謳ったSDカードで、ビデオスピードクラスも早いものを選ぶと良いです。

まずは上述のスペックに関して、実際にどのような速度が出ているかを調べるために「CrystalDiskMark」というソフトウェアを使います。
こちらを使うことで、実際にメーカーが謳っている通りの性能を有しているか判断出来ます。
以下は実際に購入したNextorageのSDカードで計測した結果になります。
crystaldiskmark,nextorage,microsd,sdカード

ほぼ公称通りで、シーケンシャル書き込み速度は逆に公称より速い結果となりました。ランダム書込みの速度がSanDiskのExtreme系より少し遅いかなと思いますが、予想以上に十分な性能を有しています。

続いてSDカードのデータ領域がすべて正しく機能するかの試験には「Check Flash」というソフトウェアを利用させていただいてチェックします。
以下図の右側がブロック単位で書込みが行われ、その後に読み込みを行って正しく読み書きが出来るかをチェックします。容量が大きいSDカードや、速度が遅いSDカードの場合はチェックにも時間がかかりますので御注意を。
check flash,windows,nextorage,microsd,sdカード

チェックがすべて終了すると、異常が無ければ「発見エラー」が0で終了します。もし異常があった場合は、どのブロックで見つかったかを表示してくれます。今回のSDカードは2枚ともに問題ありませんでした。
check flash,windows,nextorage,microsd,sdカード

結果から、今Amazonの初売りセールで売られている「Nextorage」のSDカードはなかなか買いだと思います。まあ工業製品なので当たり外れはありますが、こういったチェックをしておくことで、データ破損を防げる確率は上がります。
また定期的にチェックを行っておくことをお薦めします。

ご参考になれば幸いです。

ではまた。
Posted at 2023/01/06 20:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2022年12月31日 イイね!

第8回 年末オフ 開催報告

こんにちは。
年末さし迫ったこの時期に毎年開催している年末オフですが、今年も無事に終了することが出来ました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。

今年の参加者は
・エムケイさん
・しゅんさん
・なかのさん
・ディグセグさん
・てっちゃん
・tsumakenさん(初)
・みっち~
となりました。

まったり過ぎる年末オフですが、皆様のお元気そうな姿が拝見できて嬉しかったです。今年は逆光エリアでしか並べられず、車の集合写真はありません💦

tsumakenさんは北米仕様化されたDEデミオを降りられてからお会いしていなかったのですが、乗り換え先の北米仕様化されたCX-3で参加下さいました。帰り際に落ち葉な場所で撮影されていたので、便乗して撮影(笑
北米仕様,cx-3,マツダ

なかのさんもいつの間にか車が変わっていて・・・
帰り際にパシャリ。更に画像加工で早く走っている感じに(笑


今年も皆様、ありがとうございました。


来年は春までにホムセンオフ開催予定です。
是非お集まりいただければ😄

では、皆様、良いお年をお迎えくださいませ(__*)
Posted at 2022/12/31 12:20:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年12月30日 イイね!

Nintendo 3DS LL 修理

弟のとこの姪っ子が使っていた3DSの修理依頼が来た。
全くもって修理は素人なのだけれど・・・。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

アナログパッド?の部分が折れたか壊れたかで無くなっている模様。
操作してみるとなにか引っかかったりするし、パッド部品の破片かなにかが引っかかってそう。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

事前に話しは聞いていたので、パッド部分と基板の互換部品だけ仕入れておきました。
まずは背面を分解。2箇所のLRボタン部のフレキに気をつけて開ける。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

続いてアナログパッド部のネジを外します。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

アナログパッド部の基板を外すと、青丸部分なにやら破片がやはり。
赤丸部分のようにラッチを開けるとフレキが抜けます。結構細かいので挿し戻すのが大変かも。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

代わりのアナログパッドをひねって正面から差し入れます。
一応そのまえに内部の清掃もしておきました。
基板側は破片が詰まって動きが悪かっただけで他は問題なさそうだったので、そのまま流用しました。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

アナログパッドの基板側と、アナログパッド側の穴向きを合わせてからネジ止めし、LRのフレキを繋ぎ直して戻します。フレキはパチっと止めるだけです。

L側
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

R側
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

組み直す前に各部清掃を念入りに施し、問題無く修理完了です。
アナログパッドもスムーズに動作しました。
スライドパッド,3dsll,nintendo,修理

良かった良かった。
修理は15分程度、清掃と写真でプラス30分かかってしまった💦
修理したのを喜んで貰えたら幸い。

ではまた。
Posted at 2022/12/30 19:48:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 色々 | 日記
2022年12月26日 イイね!

ノートパソコンを買い換え

ノートパソコンを買い換え興味の無い方はスルー推奨。
そして長いです・・・。


--------------

約4年半振りにノートパソコンを買い換えました。
まだ買い替えるつもりではなかったのですが、今まで使っていたノートパソコンは希にキーボードの一部キーが操作不能になるという持病(発症するとBIOS等の低レイヤーでもNG)がありました。このため出張先で発症してしまうとたまったものではないのでこの一年は別途Bluetooth接続のキーボードを追加で持ち運びしていました。これが理由で買い換えに至ったという訳ですが、そもそもリコール修理して欲しいレベルですがメインボード交換でも再発するらしい(ネットを探すと私以外にも同じ症状の方が多く、、)。
lg,gram,キーボード,不良

新しく購入したノートパソコンはDELLのInspiron 13 5320です。
自身用にDELLを購入するのはなんだかんだ初です。この機種を選択した理由は、ディスプレイが16:10で解像度も2560x1600という点が大きいです。フルHDの16:9比率1920x1080ではどうしても狭く。本当は14inchで2560x1600がドットサイズ的にベストだったのですが、13.3inchでしかこの解像度は存在せずでそこは妥協。即納モデルでは変更や増設が出来ないため、CPU(Core-i7 1260P)とメモリ(16GB)は最大構成で購入しています。
dell,inspiron,5320

Inspiron 13 5320、ディスク容量が最大でも512GBと物足りない点がありますが、SSDは交換可能であるため別途M.2接続のNVMe SSD 1TB(PCIe Gen 3 x 4)を購入しておきました。
[KIOXIA EXCERIA PLUS G2 1TB]
kioxia,ssd,exceria,g2.1tb

元から実装されているSSDの中身をクローンしなければならないため、M.2接続のNVMe SSDをUSB外付けドライブにするエンクロージャーも購入。付属品としてシリコンケース、USBーC to USB-A、USB-C to USB-Cの短いケーブルが付いていました。
[UGREEN M.2 SATA/NVMe Hard Drive Enclosure]
ugreen,ssd,m.2,nvme

外付けケースはNVMe対応のものです。SATA用は持っていたのですが、今回はNVMeのため買い足ししました。ちなみに切り欠きも異なりますので、間違ったものを買わないよう要注意です。
ssd,enclosure,case,nvme,sata

新しいノートパソコンの初期セットアップだけを簡単に済ませ、SSDのクローン作成を行うソフトウェア(Macrium Reflect 8 Free)のみ追加でインストール。別途用意した1TBのSSDを外付けケースに組み込み、ノートパソコンとUSB接続。
macrium reflect 8,clone,ssd

ノートパソコンに搭載されていたSSDの内容をクローニング。まだ初期設定完了程度なのでデータ量も少ないため概ね10分程度でクローニングが終了。クローニングが完了したら外付けケースから1TBのSSDを外し、ノートパソコンを分解する。
inspiron,5320,分解,ssd交換

右上あたりにSSDと書かれたカバーのようなものがあり、ここを開くとM.2接続のSSDがある。写真は1TBのSSDに交換した後。
inspiron,ssd,交換,nvme,5320

元から実装されていたSSD、実はPCIe Gen 4 x 4と速度面のスペックでは交換したSSDより高速だったりします。形状が2242のためアダプタ的なもので2280になるようになっていました。
kioxia,pcie gen4,ssd,nvme

アダプタ部分を取り外したところ。
kioxia,ssd,nvme

ノートパソコンを開梱してから1時間で保証外となる分解に至るため、心配な方にはお薦めしません。。。

交換後、正常に動作すること(クローニングがうまく行ってないと、ブルースクリーンで停止したりする)を確認。何も問題が起こる事なく終わるかと思いきや、交換したキオクシアのSSD専用ユーティリティから交換実装した1TB SSDが検出できないという事象が見つかった。システム的にはきちんとSSDを認識していることから正しくWindowsが起動しているのですが、ユーティリティからは見えない。
kioxia,ユーティリティー,認識しない,ssd

マニュアルを読んでみるとBIOS(UEFI)にてディスクアクセス方式がAHCIになっていないと認識できないとのこと。現在では大抵がAHCIがデフォルトなはずだが、ノートパソコンのBIOS(UEFI)を確認するとRAID Onという方式が選択されていました。
dell,inspiron,uefi,raid on

間違いなくユーティリティからSSDが見えない原因はコレでしょう。単純にRAID OnをAHCIに変更してもWindowsが起動しなくなるのは目に見えている(実際、設定変更しようとすると警告も出る)ので、Windowsセーフモードにお世話になることとします。

Windowsを通常起動させ、ファイル名を指定してから実行でmsconfigを起動させます。
msconfig,windows11,ファイル名を指定してから実行,ssd,ahci

起動したmsconfigの「ブート」タブからセーフモードにチェックを入れます。
msconfig,windows11,ファイル名を指定してから実行,ssd,ahci

OKボタンを押下すると再起動が促されるので、再起動します。
msconfig,windows11,ファイル名を指定してから実行,ssd,ahci

この際、セーフモードで起動する前にBIOS(UEFI)にて「RAID On」から「AHCI/NVMe」に変更します。
dell,windows11,inspiron 5320,ssd,ahci

変更後にセーフモードでWindowsが起動した際に同じ手順でmsconfigを起動させます。今度はセーフモード起動のチェックを外してOKボタンを押下して再度再起動します。
dell,windows11,inspiron 5320,ssd,ahci

この手順を行うとWindowsが起動に失敗する要因を解消してくれるため、AHCIに変更しても通常通りWindowsが起動すると思います。

面倒な作業が発生しましたが、無事に起動したWindows上でユーティリティがSSDを認識出来ていました。ユーティリティからはSSDの寿命判断や故障などを確認することが出来ますので、判断材料としては有益です。
kioxia,ユーティリティー,ssd

さて、何故最初からRAID Onモードだったかというと、Intel Rapid Storage Technologyを有効化するために必要であったようです。普段はAMD派なので気づきませんでした。では解除しちゃっても良いのかという点においては、解除したから問題が起こるわけではないが、もしかしたらアクセス速度に若干の変化があるかもしれないというレベルなので、そもそも高速なSSDを使用していれば誤差レベルではないかと。

もともと搭載されていたSSDは中身を初期化し、ポータブルストレージとして再利用します。
ugreen,ssd,nvme,外付け,usb

Wi-FiはWi-Fi6E対応で、ようやく我が家のWi-Fiルーターも本領発揮という所でしょうか。ルーターから近距離でのリンク速度は865/1201Mbpsでした。Wi-Fiでこんな速度が出る時代が来たんだなと感慨深いものがあります(昔は11Mbpsとかそういうレベルだった・・・)
wi-fi6,dell,inspiron,5320

ちなみにノートパソコン側のWi-FiチップはIntelのAX211でした。
dell,inspiron,5320,intel,ax211

実は後から気づいたんですけど、SDカードスロットが無かったんですよね(汗
パパッと現像したい時とか案外便利に使っていたため、ここは残念な点でした。外部インターフェースは少なめです。
右側面はUSB-A端子とイヤホン端子のみ。
dell,inspiron,5320

左側面はHDMI、USB Type-C * 2 (Thunderbolt 4)のみ。
dell,inspiron,5320

その人の使い方に不足する分のインタフェースについては、以下のようなUSBハブを用意するといった形がスタンダートなのかもしれません。
uni,usb,usb hub,hub

液晶は意外と色域が広いのか、現像に不向きって感じでもなく撮影した写真が素直な感じで表示されていたのは良かった点です。なにぶん現物を見て買ってるわけではないので、そういうところは判断に難しいですね。
dell,inspiron,5320,液晶,display

キーボードは配置に癖があります。個人的には十字キー部分の上下については空間からしたら何とかなっただろうにと感じざるをえないほど使いにくい。
dell,inspiron,5320,キーボード

電源ボタンと指紋認証ユニットは一体化されていて、これはログイン等にも使えるため便利です。試してみましたが、精度はiPhoneやiPadのホームボタン部にあった指紋認証に敵わないですね。
dell,inspiron,5320,指紋認証

標準添付の電源はモバイルを意識していない大きさのため、65W出力に対応した小型軽量なアダプタを用意した方が良いかと思います。写真の右下にあるものが小型なアダプタです。
dell,inspiron,5320,電源,アダプタ

これで新しい出張用モバイルノートパソコン環境が整い、ソフトウェア等もすべてインストール・設定を実施して完了です。Windows11なのが個人的に難点なのですが、出来うる限り旧来のインターフェースで使えるようカスタマイズを施しました。

DELL Inspiron 13 5320\136,079(直販)
KIOXIA EXCERIA PLUS G2 1TB\9,980 (Amazon)
UGREEN M.2 SSD 外付けケース SATA NVME両対応\3,099(Amazon)
合計\149,158


ではまた。
Posted at 2022/12/26 13:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「@PHAZER-MAN san IPは涼しくなったら行こうかと考えてます。」
何シテル?   07/16 20:26
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation