• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらたねのブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

漁協直営!千葉外房の名物食堂で海の幸を堪能!

漁協直営!千葉外房の名物食堂で海の幸を堪能!ちょっと過去(6月)の話になってしまいますが、先のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3735228/blog/48546207/
の翌日のお話。

日の出ごろまで御宿で眠り、そのまま東京に帰るのも何なんで、ちょいと明け方の海沿いをドライブ。
国道ではなく、ずーっと海が視界にあるような生活道路を走ってみる。
まだ海水浴シーズンではないのでさほど観光客もおらず、スムーズに移動。

大原まで来て、

( ゚д゚)ハッ! そういや、大原漁港に素敵なお店あったっけ…

とふと思い出し、それでも開店時間(10:30)には早かったので、近くの大原海水浴場の駐車場へ。土曜日ということもあって、朝からそこそこ多くのサーファーさんが既にいらっしゃいました。それでも駐車場がとても広大なので全然余裕で駐車できました。

東京では梅雨入り直後で、夏の気配を感じる蒸し暑さがありましたが、この日は薄曇りで強い日差しが無かったのも幸いしたのと、さすが海っけた。海から吹く風が心地好い、ったらありゃしない。
車からキャンプチェアを取り出し、



なにをするでもなくしばし海をぼけーっと眺める。「何もしない贅沢」を満喫。

地元の方の犬のお散歩も多く、あまりの気持ち良さに寝落ちてる我が犬を笑顔で見ながら通り過ぎて行かれます。



そして開店時間の10:30に。
大原漁港の駐車場(お店の駐車場もあります)の本当に目の前。
夷隅東部漁協直営いさばや さんへ。



井之頭五郎さん、ご来店されています!

開店直後なのですぐ着席できましたが、それでも私の前には3組のお客様。お昼時とかはやっぱりすごく混みあうんでしょうね…

たこめし御膳とカマの照り焼き、そして焼き蛤を注文。

Σ(゚Д゚)とんでもない早さでたこめし御膳が出てきた!







飾らない、本当に大原のお母さんたちが日ごろ作っているであろう、たこめし。たこの旨みがごはんの一粒一粒にしっかり染みこんでいて、とにかく美味しい。
お刺身は3種。いずれも大原漁港で揚がった地物のお魚。もちろん、たこ刺しもあります。鮮度抜群。

遅れて(と言ってもこちらも全然待たずに来ましたが)カマの照り焼きと焼き蛤。





…お酒飲めないのが本当に残念。orz

カマの照り焼きは絶妙な甘辛さで焼き加減もしっかり。それでいて焼きすぎてパサパサした感じは全くなく、身には魚の脂のしっとり感がちゃんと残っていて照り焼きのタレと絡み合ってご飯がめっちゃ進む!

焼き蛤はもう何も言うことはありません。ただ焼いて、醤油をチョイチョイ。こちらも焼き加減は絶妙。ハマグリって下手なお店だと焼きすぎで固くなってゴム状になることが多いですが、いさばやさんではちゃんと噛みきれる。噛みきるほどにハマグリの旨みが口の中で大爆発。

…堪能しました。

他にもさんが焼きやなめろう、各種お刺身やてんぷら、たこのから揚げなど目移りしまくったのですが、他のメニューについてはまた次回のお楽しみにします!

こちらのいさばやさん、営業時間が平日が10:30~14:30(L.O. 14:00)、土日祝日が 10:00~15:30(L.O. 15:00)で、夕方~夜は営業されていないのが唯一のネックですかね…営業時間内に行ける方は、「間違いのない」大原の味を楽しめることと思います。
尚、席の事前予約はされていないとのことですのでご注意を。

いさばやさんの詳細はこの後、みんカラのおすすめスポットの方にも情報を上げておきまーす。
関連情報URL : https://isabaya.jp/
Posted at 2025/08/11 10:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅メシ | グルメ/料理
2025年08月03日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】

Q1.S.E.Cの存在を知っていましたか?
回答:ごめんなさい。この商品は初めて知りました。(エンジン洗浄剤自体は大昔からずっと使ってますが…)

Q2.TAKUMIモーターオイルに期待していることは?
回答:自動車の油脂類やケミカル製品って自動車メーカーの純正採用品か、石油元売り大手の「高かろう良かろう」な品の時代が長く続いていて、バブル崩壊後の長期デフレ時代に長い時間をかけて、中小メーカーから「良品安価」な品が徐々に広がってきた印象です。
TAKUMIモーターオイルさんは現在、既に多様な消費者ニーズに細かく対応した多彩な商品群と、高品質、更に低価格という三点を鼎立させていますが、今後もこの路線を堅持して、消費者の「コレが欲しかった!」を叶えて欲しいと思います。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/08/03 10:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサのコト | タイアップ企画用
2025年08月03日 イイね!

みんカラのブログの画像

あ。

ブログの画像って、デッキから削除したらブログ画像も消えるのね。
(2か月経ってやっと理解した)
Posted at 2025/08/03 08:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2025年07月31日 イイね!

ドリンクホルダー今昔

ドリンクホルダー今昔ドリンクホルダーの存在そのものが全く無かった頃の車を運転した経験のある方は、旧車を愛好される方を除いてはかなり少ないと思います。調べてみたら’77年には本邦初の後付けドリンクホルダーが発売されていて、以後は純正採用になったり、後付けの市場はどんどんと拡大されていきます。

純正ではセンターパネルやセンターコンソール、左右のエアコンの吹き出し口あたりに付いている車が多かったように思います。センターパネルの灰皿の下あたりにあって、引き出し状に格納されててニュッっと引き出して使うタイプのものが多かった印象。

ドリンクホルダーが純正で付いて無くても、私(今年で51歳なのですが)が免許を取った頃には既にオートバックスなどのカー用品店があり、その内に100均ショップが世の中を席巻すると、ドリンクホルダーも100円で売られる時代に。
そこには多種多様な後付けタイプのドリンクホルダーがありました。エアコンのルーパーに爪を引っかけるタイプ、ダッシュボード上に両面テープで貼り付けるタイプ、ドアの窓の隙間にステーを引っかけるタイプ…etecetc

純正品はともかく、後付け品については「個性」が結構出るもので、とにかく缶コーヒーが置ければ何でもいい人、タバコ&ライターや携帯電話(スティック状→折り畳み→スマホと変遷)をセットにして置ける、などの機能性を重視する人、シガーソケットから電源を取り、夜になれば鮮やかにライティングさせて見た目重視の人…

今の車の内装って本当によくできているし、いい意味で完成されていて、「いじるところがほとんど無い」のが現状ですよね。私のGT7も、前席だけでもセンターコンソールと、ドアポケットの2か所にドリンクホルダーがあるくらいです。タバコは吸わないし、ボトルガムとかを使わない私には過剰なくらい。

ただですね、

私、これまでの車遍歴の中で、直前に乗ってたC4以外では全ての車で、エアコンの吹き出し口に後付けのドリンクホルダーを設置してたんですね。
理由は至極単純で、温かい飲み物が冷めたり、冷たい飲み物がぬるくなるのが本当に大嫌いだから。

―――とは言うものの、先述の通り、今の車の内装って造形まで含めて本当に完成されてて、全く非の打ち所がないと言うか、手を加えたくないと言うか…(C4はこれが理由でドリンクホルダー付けなかった)



私のこれまでのスバル車評って、(スバリストの方には本当に、心からゴメンナサイ)

性能→◎
外装→〇(車種差はあろうけど)
内装→×~△

だったんですね。イマイチ、購入に際してスバル車が候補に挙がらない第一の理由は正にコレでした。質実剛健なのは感じるんだけど、とにかく内装がカッコ悪い。

GT7については、最初に見た時に

「(;゚Д゚) めっちゃかっこええやん!」

となり。
男性的な、メカメカしい(?)ステアリング回り、情報量過多(褒めてます)なインパネ~センターコンソール付近。好みの個人差はかなりあると思うんですが、ホント、私好みの内装なんですね。

そんなGT7の内装。
エアコンの吹き出し口も流線型でとてもスマート。高い質感と機能性を感じます。
そんなところに、ドリンクホルダー付けても良いものか…
そんな感じだったんで、しばらくの間、純正のドアポケットやセンターコンソールのドリンクホルダーを使ってました。

そして季節は夏になり。

(;´・ω・) 毎日、クソ暑い…

ドリンクの温度など、コンビニで買った直後からどんどんとぬるくなっていきます。

あとね、ドアポケットの方はそれほどでもなかったんですが、センターコンソールのドリンクホルダーについては本当に使いづらいというか、しっくりこないというか。違和感がありすぎて。

そしてフラッと寄ったオートバックスにて、何を買うでもなくドリンクホルダーのコーナーを眺めていたら

「車種専用品」

を謳う品がぶら下がってるじゃありませんか。
まぁそこにはプリウスとかアクアとかジムニーとかしかありませんでしたが。チェッ。

早速自宅に戻り、Amazonをチェック。

(;゚Д゚) インプレッサ用!ある!

ポチ。

そして先日、晴れて取り付けた訳ですが…(パーツレビューの方で詳細を書いています)


ホントね、最高の品でした。
見た目の美観を損なわず、且つ、私が求める機能を満たしてくれる。
それでいて、後付け特有のガタつきは無く、本当に純正と見紛うばかりのフィット感。


心から、良い買い物をしたな、と思っています。

そういや、ではあるんですが、過去に長らく愛用していたドリンクホルダー、槌屋ヤックの製品でした。やっぱり相性みたいなのあるのかなー。
Posted at 2025/07/31 21:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサのコト | クルマ
2025年07月30日 イイね!

ルーフボックスの保管について

ルーフボックスの保管についてさて。

過日、晴れてめでたく憧れのルーフボックスを入手した訳ですが、このルーフボックス、皆さん保管、ってどうされてますか?

部屋が余ってる、ガレージがある、戸建てなのでルーフボックスを保管するぐらいのスペースはどうにかなってる…etcetc

まぁ、ルーフボックスって「富の象徴」みたいなところありますものね。(尊大)
真のお金持ちの方はルーフボックスは使い終わったら都度、車から外して丁寧に保管をされていると思います。

対して、金も無いのにルーフボックスという身の丈に合っていないものを買った私。

そもそもですが、自宅は賃貸なんですよ。ルーフボックスを送ってもらって受け取る際に、自室ではエントランスから入れるのが難しいので、駐車場で受け取ったくらいです。部屋なんか余ってるどころかむしろ

足りねぇ!(# ゚Д゚)

って叫びたいくらい。(引っ越し検討中←)
ルーフボックスの保管なんかできる訳がありません。

んじゃ、車につけっぱでええやん?———となりますが、風雨に曝され、強い日差しで紫外線を浴び続け、素材がプラスチック素材である以上、激しく劣化していくのは避けられません。

まぁ、私も人間が雑にできていますので?
別にどうでもいい、っちゃいいんですが。

さすがに「酷い」状態のルーフボックスってなんかみすぼらしいじゃないですか。
いくら車本体がキレイに、ピカピカにしてたって、ボックスがボロボロだったら魅力半減。

そもそもで、今回、たまたま入手できたルーフボックスが新品とは言わないものの未使用品の程度が良いものだったんで、この程度の良さを維持したい、と思ってしまうのは自然の流れ。

―――んじゃどうするよ?

(。´・ω・)? カバーかけりゃよくね?

(゚∀゚) それだ!

と、とらたねAととらたねBが掛け合いをした結果、カバーを購入しよう、となりました。



……

なんでさ、

ルーフボックスって専用のカバー無いの?

や、あるんです、あるんですよ。THULEには。
やはりトップメーカーは違いますね。

でも、残念ながらボックス同様にお高いのと、防水性は謳っておりません。
あくまで室内で保管することを前提に、ホコリ除け、としてのカバーの意味合いが強そうなお品物でした。

(# ゚Д゚) そうじゃねぇんだよ。

日本の、屋外の過酷な環境でも耐え得るようなカバーが欲しいんだよ。
ゲリラ豪雨でも、巨大台風でも、夏の暑さにも冬の寒さにも耐えられるような、feat.宮沢賢治みたいなルーフボックスカバーが。
なんで国産メーカー2社(Terzo、Inno)は出さないんだよ。(まぁ早く劣化してダメになってくれないと新しいのが売れないからだよね。ウン、知ってる。)

ルーフボックス専用のカバーを求めるのは諦めました。

代替品となりそうなものを探してみると、案外あっさりと、「カヤックカバーが丁度良いよ」というレビューが。

ホホゥ。
確かに形状、大きさ、似てるかも。

お値段。
(;゚Д゚)やっす!

そして、防水・UV対策も謳ってる。

もうこれでいいや。ポチ!

商品の詳細についてはパーツレビューの方に詳しく述べましたが、Amazonで売っているカヤックカバーは「とても良く似ているモノ」が2種類あり、その内の安い方は大量の店舗で乱売されている状態なので、ご注意ください。

2種類の見分け方ですが、どっちもブルーのカモフラ柄なので、パッと見では判別が付きません。

最大の違い、そして決定的な違いですが、安い方は底面がドローコードのように「ゴムを絞るだけ」で固定するタイプなのに対し、私が購入した品は、底面に3本のストラップが付いていて、これで確実に固定することができます。
このストラップの有無が、見分け方になると思います。


で、安い方ですが、「安かろう悪かろう」の典型っぽくて、レビューも酷いものが多いです。生地がペラい、作りが適当、ドローコードを絞るパーツが付いていない…などなど。
私が購入した品は、わりと作りはしっかりしていて、生地もちゃんとしてました。

装着後の写真がこちらです。


元はカヤックカバーだとは誰も思わないでしょうねw

ブルーのカモフラ柄、っていうのがちょっと…って方もいらっしゃるかもしれませんが、「より大きいサイズ」になってしまいますが、グレー単色の物もありますので、2mクラスの大きいボックスを所有されている方はご検討されても良いかと。

とりあえず、現場からは以上です!
Posted at 2025/07/30 19:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサのコト | クルマ

プロフィール

「漁協直営!千葉外房の名物食堂で海の幸を堪能! http://cvw.jp/b/3735228/48593182/
何シテル?   08/11 10:29
とらたねと申します。おっさんです。 車は大好きですがドラテクや高次元なドレスアップや整備は全くわからず… インプレッサスポーツでいかに楽しく車中泊旅行できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ リーゼント黒インプ (スバル インプレッサ スポーツ)
自分ひとりと犬一匹のミニマム車中泊の経過記録です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation