• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月30日

京阪 旧3000系テレビカー 終焉

京阪 旧3000系テレビカー 終焉 今日の大阪はとってもいい天気に恵まれ、気温はあまり上がりませんでしたけど、そこそこ過ごしやすかった一日でした。

このいい天気を利用して、今日は地元大阪で撮鉄をしました。
明日(31日)で完全引退する京阪旧3000系こと8000系30番台を撮りに、門真(かどま)市にある「大和田」駅ホームで約1時間程撮りました。

自宅から車で行って約10kmの所にある京阪本線「大和田」駅、150円という少々高い入場券を買ってホームに上がると、大勢の撮鉄マンがカメラの砲列を大阪方面へ向けていました。
さすがに明日で引退する故に、集まる撮鉄マンもハンパではありません。
それに、ココの駅は撮鉄では1位2位を争う人気スポットの一つで、主に鉄道雑誌などでもココで撮る程、余計に人が集まるんです。


旧3000系が通過する前に、数本他の京阪車輌を撮りましたよ。

最初にやってきたのは6000系のファイナルナンバーである6014Fです。(F=Formation 編成)
正面の顔つきが7000系と同じの異端車です。
1988年に川崎重工で製造された車輌で、元々は6000系スタイルで登場しました。
このとき京都寄り前3両がVVVF試験車であって暫くその編成で運用に就いていましたが、翌年にVVVF車で登場した7000系が製造されると、走行機器を合わせるべく、京都寄り前3両の6000系スタイルの車輌を7000系7004Fに編入、抜かれた3両は代替として7000系ボディのまま走行機器を6000系のモノを搭載して新6014Fに組み込んで今に至ってます。



このあと普電で来たのは、6000系のトップナンバーである6001Fです。
製造は1983年の川重製で、翌年にローレル賞を受賞した車輌です。
6000系のファイナルナンバーとトップナンバーが運良く同時に撮れました。



6000系初期車に履くKW-50形台車。
車体支持はダイレクトマウント、軸箱支持は円筒案内式で、これがまたよく揺れます。 (汗




8000系
新塗装化と同時に車内もリニューアルされました。
が、ワンセグの普及で伝統のテレビは付いておりません。



午前11時20分、お目当ての旧3000系が通過しました。
一斉にシャッター音が駅構内に響く中、ろなうども懸命にシャッターを切りました。

旧3000系は ろなうどが生まれた年である1971年に登場した特急専用車で、この時からカラーテレビを設置していました。
後継車輌の8000系に置き換える中、唯一1編成だけ残り、中之島線開通と同時に2代目3000系が登場した2008年に、8000系30番台へと改番されました。
そして今、引退を惜しんで前面スタイルを更新前の姿(平成7年の頃)に戻し、また、車番も3000系時代の番号を表示して「クラッシックタイプ」として最終日である31日まで運行を続けています。
と同時に長らく続いた京阪特急伝統の「テレビカー」も消滅します。

ろなうども昔、この3000系によく乗ったもんですよ...。

この日は臨時快速特急の運用で、中間のダブルデッカー(8830形)を切り離した7両での運転され、
また京阪らしいファンサービスの為なのか、減速して(70km/h位)大和田駅を通過しました。





下の画像は1月19日に団体列車で運行した旧3000系です。 (2013.1.19 古川橋~門真市)
この日は寒かったぁ~



団体運用終了後に車庫へ回送される旧3000系です。  (2013.1.19 京橋駅)



ちなみにコチラが現在走ってる二代目の3000系です。(2013.1.19 千林~森小路)




お目当ての車輌が去ったら皆撤収しましたが、ろなうどは暫く京阪の車輌を撮ってましたよ。

1000系



8000系との離合



9000系



現在京阪は、全車輌の新塗装化が進められていて、一部ですが今でも濃淡緑の旧塗装車が走っています。
ろなうどはこの色の方がヨカッタなぁ~

久々に見た2400系



多扉車の奔りである5000系です。しかも運良くゾロ目の5555F!!
昭和45年に川崎重工で製造された、京阪初のアルミ車体であり、日本初の5扉車でもあります。
オレ、この車輌が一番好きなんだけど、一度も5つの扉が開いた所見た事無いんだよなぁ~





台車は汽車会社(川崎重工)製造のKS-76A型で、車体支持はインダイレクトマウント式、軸箱支持はゴムで覆った一自由度系軸箱梁式のエコノミカル台車です。
チョット変わった台車でしょ。



最後は京都方面から来た6000系を撮っておしまいです。





ろなうどが生まれた年に登場した旧3000系、42年もの長きに渡って走ってきた車輌だけあって、引退は本当に残念です。

また、京阪特急伝統のテレビカーも31日で消滅します。
列車内にテレビを設置したのは京阪が最初だと思いでしょうが、実は京成電鉄が最初なんですよ。
1954年春に京成が日本テレビ(JOAX)を車内で放映、京阪は同年秋に1800系でNHK(JOBK)を放映したのが始まりと書いてあります。
今はワンセグが普及している中、最早車内にテレビは不要と考えた事から、8000系更新車からテレビが外されました。
これも時代の流れからなんでしょうね。


でもこの旧3000系は京阪本線からは引退しますが、今でも富山の富山地方鉄道や、静岡の大井川鉄道で第二の人生を歩む旧3000系が現役で走っています。

いつかは乗りに行きたいですね。



おしまい

(画像は一部加工していますので、あ し か ら ず)
ブログ一覧 | 撮鉄 | その他
Posted at 2013/03/30 23:09:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お天気の良い一泊二日のドライブ 二 ...
hiroMさん

おはようございます。
138タワー観光さん

飯テロ(°∀° )
zx11momoさん

皆様、お疲れ様です🌻
skyipuさん

関東の今週の天気!
のうえさんさん

駐車場フラップでもげたジャッキアッ ...
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2013年3月30日 23:25
こんばんは
明日で最終ですか…
京阪電車の中で一番好きな車なので寂しいです
塗装も新塗装には馴染めなく、それだけ旧塗装の完成度が高かったのでしょうね。
去り行く3000系をオリジナルのフロントマスクにするだけでは無く、ダブルデッカーを切り離して運転するなんて京阪電車は本当に粋ですね。
コメントへの返答
2013年3月31日 18:11
どーもですぅ

関西では京阪がこういうイベントに対してはJR東日本と同等レベルで積極的な方かな。

この日も臨時運行故にかなりのファンが集まってたし、敢えて減速運転する点は京阪らしい粋なファンサービスではないのかと感じましたね。
2013年3月31日 0:05
こんばんは~(^^♪

31日のラストラン乗りに行ってきます(^O^)
スタンプラリーで座席キープの権利をゲットできたので、優先的に座れます。
コメントへの返答
2013年3月31日 18:12
どーもですぅ

おおっ!!
ラストラン乗車っすかぁ?
いいっすねぇ~

体験談のブログ楽しみにしてます。
2013年4月4日 17:22
撮り鉄お疲れ様です(^^)

とうとう、旧3000系引退しちゃいましたね。

自分も25年前、京都に行くのに乗りましたが、
当時テレビはブラウン管で、越境するときに
電波障害でテレビにノイズが入ったりした頃が
懐かしいですね。

ろなさんが撮り鉄した場所、画像をみて、
撮り鉄さんが多く集まる意味がよく解りました。

レールのカントのおかげで、
なかなかいい傾き加減で、
カッコよく見える構図ですね。

京阪旧3000系、地鉄と、大井川で、
これからもその雄姿を見せてくれる事でしょう。

コメントへの返答
2013年4月5日 1:47
どーもですぅ

遂に完全引退しちゃったね。
昔はよく乗ったモンでね~
まだ七条~三条が地下に潜らず鴨川と平行して走ってた頃から乗ったもんで、その時が懐かしいなぁ~

丁度樟葉をすぎると車掌が切り替えレバーを操作するそうだけど、8000系はダイバーシティ化されレバー操作は必要なくなっただけでなく、のちに自動追尾のBSアンテナも付いたもんねぇ。旧3000系もあったっけ...。

大和田駅は超有名だからね。
鉄道雑誌でもココの駅で撮ってるのが多いし、淀屋橋方から来るあのS字カーブと京都方から来る大カーブ。

駅撮りでもココは最高のロケーションなので、コロコロさんも是非コンデジで挑戦しましょう!!

富山地鉄と大井川にも走ってるけど、あれらの足回りは全て狭軌用の台車に交換されてる中、地鉄の一部の車輌(10030形)はJRの廃車発生品であるDT32形台車に、モーターを113,115系などに搭載のMT54に交換して出力増強を図った車輌もあるそうだよ。
イメージ片落ちだよ...

乗るなら大井川鉄道の3000形がいいかも...
コチラは京阪特急カラーのまんま走ってるそうなのでね。

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation