• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

京阪交野線で撮鉄

京阪交野線で撮鉄先週の土曜日ですが、久々に地元大阪で撮鉄しました。
場所は京阪交野(かたの)線「村野」駅周辺です。

最近走り始めた新型車輌13000系を撮りましたよ~




昼過ぎ自宅を出て、最寄の駅であるJR片町線「鴻池新田」駅から6駅先の「河内磐船」駅で下車。
河内磐船駅から約250m離れた所に京阪交野線「河内森」駅があって、そこから交野線に乗り換えるのですが。乗り換える前にココで1本。


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:150㎜ シャッター速度(露出時間):1/320秒 ISO感度:200
f値:f/10 露出補正:+0.3ステップ WB:自動)

河内森駅から3駅先の村野駅にご到着~



画像のカメラとレンズを使ってココで本格的に撮鉄開始~




(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:150㎜ シャッター速度(露出時間):1/400秒 ISO感度:200
f値:f/6.3 露出補正:±0 WB:自動)


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:135㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:200
f値:f/5 露出補正:±0 WB:自動 画像処理:回転)


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:160㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:200
f値:f/5 露出補正:-0.7ステップ WB:自動 画像処理:回転・トリミング)

村野駅を後にして、自宅へ帰る途中の車内(13000系)から撮った10000系とのすれ違いです。
この時間帯は4編成での運用で、1編成だけ10000系で運用していました。


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:105㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:200
f値:f/2.8 露出補正:±0 WB:自動 画像処理:回転)

河内森に到着してココで私市(きさいち)方面から来る車輌を狙いましたよ。


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:200㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:200
f値:f/2.8 露出補正:±0 WB:自動 画像処理:トリミング)

下車してココでもう1本


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:150㎜ シャッター速度(露出時間):1/400秒 ISO感度:200
f値:f/5.6 露出補正:±0 WB:自動 画像処理:トリミング)

そして鴻池新田駅に到着してココで207系を撮って撮鉄は おしまいとしました。


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:120㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:200
f値:f/2.8 露出補正:±0 WB:自動 画像処理:トリミング)


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:120㎜ シャッター速度(露出時間):1/60秒 ISO感度:200
f値:f/5.6 露出補正:±0 WB:自動)


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:100㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:200
f値:f/2.8 露出補正:±0 WB:自動 画像処理:トリミング)



明日、滋賀県蒲生郡日野町にある「ブルーメの丘」にて、kazukiくん主催ののオフ会が執り行われます。
ろなうども動画取材目的で参加致します。





何故ココの駅で撮鉄したのかの理由がこれで分かるかと思いますww

それでわ~

Posted at 2014/09/13 12:09:26 | コメント(3) | 撮鉄 | その他
2013年10月27日 イイね!

惜別、赤川仮橋

惜別、赤川仮橋昨日(26日)、久しぶりに地元で撮鉄しました。

場所は城東貨物線淀川橋梁(通称:赤川鉄橋)です。
東淀川区東淡路と都島区大東町を結ぶ橋長610.739mの複線トラス橋で昭和4年に完成し、下流側に鉄道線を、上流側に歩道を敷設する全国でも珍しい橋であり、歩道部分を「赤川仮橋」と呼んでいます。
地元住民は勿論の事、鉄道ファンでも非常に有名な所で、貨物列車が間近でダイナミックに通過していく所は迫力満点です。

(Top画像 撮影モード:自動 焦点距離:135㎜ シャッター速度(露出時間):1/250秒 ISO感度:200 f値:f/2.8 露出補正:0)



赤川鉄橋の反対側には、かつてバスケ部顧問の糞教師がキャプテンを目の敵にして体罰を繰り返し、キャプテンが自殺に追い込ませた桜ノ宮高校の校舎が...



その赤川仮橋が おおさか東線北半分区間(放出~北梅田)建設に伴い複線化する為に、今月末にて閉鎖されます。
ろなうどは、数日前に新聞の記事を見て「これは行かなくては」と思い、急遽赤川鉄橋にて撮鉄を敢行しました。



プレートがいつの間にか写真になってました。


土曜日でもあって粗方の予想通り人が多く、間もなく閉鎖される歩道を一目渡ろうとする人でごった返してました。



台風が過ぎ去っても風が吹き、前線が活発化して時より小雨がぱらつく中で、懸命に貨物列車が来るのを待ちました。
この日は台風27号と28号の影響をモロに喰らってか、百済(くだら)貨物駅(大阪市平野区)方面の定期貨物列車が全て大幅に遅れが出て、ろなうどがお目当てのEF65形1000番台(PF)も14時頃に通過の筈が全然来ず...

代わりに来たのが機関車出力6000kW(8160ps)を誇るインバーターロコのEF200形です。


(撮影モード:S(シャッタースピード優先) 焦点距離:200㎜ シャッター速度(露出時間):1/250秒 ISO感度:100 f値:f/2.8 露出補正:0)


百済貨物駅から単機で吹田貨物駅に向うEF66形100番台です。


(撮影モード:S(シャッタースピード優先) 焦点距離:120㎜ シャッター速度(露出時間):1/250秒 ISO感度:100 f値:f/2.8 露出補正:0)


台風の影響で大幅に遅れが出て、このあと暫く列車が来ないので、赤川鉄橋を渡ることにしました。












都島方面に戻る橋の真ん中で、百済方面から来たEF210形を撮ることに...


(撮影モード:S(シャッタースピード優先) 焦点距離:75㎜ シャッター速度(露出時間):1/400秒 ISO感度:100 f値:f/2.8 露出補正:0)


午後5時過ぎに撤収し、帰宅後暫し家でゴロゴロしたあと、梅田のヨドバシカメラに出かけました。
大阪駅に到着したら、3番線に珍しくEF81形が単機で停車してました。



ヨドバシカメラで買った同軸デジタルケーブル(2m)とアンテナ中継コネクタです。
ブルーレイディスク(BD)プレーヤー(パイオニア製)を新たに買ったので、このプレーヤーとAVアンプを75Ω同軸でデジタル接続する為に必要なケーブルです。





84年余りの歴史に幕を下ろす赤川仮橋
閉鎖したあとは約0.9キロ上流にある菅原城北大橋を迂回して対岸に渡る事になります。
本当はその隣に歩道専用の橋を架ける計画でしたが、大阪市の財政難で頓挫となりました。



ろなうども3年前の4月に近畿車輛で落成したE259系の甲種回送で一度ココを訪れてますが、この時は橋は渡らずでした。
今回初めて渡りましたが、目の前を電気機関車が「タタタタタターン」とジョイント音を響かせながら鉄橋を渡っていくダイナミックさに感動しました。

ただ、お目当てのEF65形1000番台が撮れなかったのが少し心残りでした。



それでは!!

Posted at 2013/10/27 03:25:38 | コメント(1) | 撮鉄 | その他
2013年08月15日 イイね!

帰省の前に可部線撮鉄

帰省の前に可部線撮鉄帰省先の山口より、持参のノートPCにてブログ作成なうです。

昨日ですが、山口に帰省する前に広島に寄って、可部線を撮鉄しました。




可部線は広島の次の駅である横川から可部間14.0㎞の全線単線の路線で、昔は三段峡駅まで線路がありましたが、可部駅以降の非電化区間は2003年12月に廃止されました。
が、しかし可部駅の次の駅であった河戸(こうど)駅までの一駅区間1.6㎞を延伸電化させて2015年頃を目途に復活開業することがJR西日本から発表されました。
廃線した路線が復活する例は国鉄時代も含め初めての事で、地元では話題となってます。

今回ろなうどは、人気の場所である三滝~安芸長束(あきながつか)間の2箇所で撮鉄を敢行しました。


13日午後7時5分に自宅を出発、阪神高速から第二神明道路、加古川・姫路バイパスなど通って広島市内まで国道2号線で行きました。
撮影場所へは午前3時半に到着、午後6時半まで仮眠し、日が出たと同時に撮鉄を開始しました。

最初に来たのは105系の3扉車です。



113系も真っ黄色を纏って可部線を走ります。



カフェオレカラーも健在



広島色の105系とのコラボ



3扉30N更新車と広島色4扉車の105系の混結




場所を移動して土手の所から撮ってみました。
安芸長束駅から来た車輛は殆ど流しで撮りました。





オール30N更新の105系3扉車です。



ケツ撃ち



元常磐線に走っていた103系1000番台改造のクハ105形を率いるオール広島色を纏う105系。
元々可部線は正真正銘の103系顔のクハが走ってましたが、便所設備が無い為、敢えて桜井線に走っていたトイレ付きのクハ105形を広島に転配させました。

広島から17㎞しかない区間だけにトイレが必要なのでしょうかねぇ...





連結面



カフェオレカラーの113系



オール30Nの115系が可部線を走ります。



115系のTR62形台車



最後に近くの踏切から105系を撮っておしまいです。




可部線の撮鉄は午前8時半に終わり、その後、広島市安佐南区に住む友達宅へお邪魔しました。
10後期のWISH(通称 ローンバリバリマッシーン 笑)に乗っていて、エスペリア製のダウンサスで車高を落としていました。
タイヤサイズは215/50R17を履いてました。



午後7時半に広島の友達と別れて、山陽自動車道「広島」入口から上って午後9時半に帰省先の山口に到着しました。


明日も山口の田舎に滞在なうです。
綺麗な空気を吸いながら過ごしたいと思います。


それでわ~
Posted at 2013/08/15 21:55:40 | コメント(5) | 撮鉄 | その他
2013年07月20日 イイね!

CHIBA Destination 撮鉄編

CHIBA Destination 撮鉄編前回の続きです。
久々の撮鉄ブログなので、かなりの長編となってます。


午後3時半頃に東金市幸田にある「くるまや工房 (以下 工房)」さん宅を離れ、同じ連休で仙台から千葉に来ていた、ウチの母と同じHA25S型アルトにお乗りのKM228氏(以下 KMちゃん)と落合う為に、いすみ市内のコンビニで合流しました。



KMちゃんと合流して、近くを通っている いすみ鉄道(旧 JR木原線)を撮りに行きました。
ココでは元々JR西日本管内の大糸線に走っていたキハ52形と、同じく高山本線に走っていたキハ28形が走っている事で一躍話題になった車輌を撮りました。

(国吉~上総中野にて)




このあとに、いすみ鉄道が最近導入した新型車輌が次々と来ました。

いすみ300形


キハ20形チックに仕立てた いすみ350形 デザインの考え方がさすがな鳥塚亮社長
いすみ300形と共に新潟トランシスで製造された車輌です。



このあと二人はJR蘇我駅に向い、ココで車を止めて電車で移動し、秋葉原へ向かいました。
蘇我から内房線の209系に乗り、千葉駅で総武快速線のE217系に、錦糸町でE231系に乗り換えてアキバに向かいました。



アキバでKMちゃんの頼まれ物を買いにアニメグッズの店を徘徊しながらアキバをウロウロしてました。
ろなうども久々に行きましたが、最近の秋葉原も電気街より、こういうアニメオタク系の店が所々に点在するようになり、大阪の日本橋(にっぽんばし)同様「変ったなぁ」って感じがしました。

という ろなうども、けいおん!のフィギュア(琴吹 紬)を買っちゃいましたwww



そして二人は秋葉原から京浜東北線に乗って東京駅から京葉線に乗って蘇我駅に戻りました。
そこから車で移動して、稲毛区内の国道16号線沿いにある極楽湯で色んな話をしながら一風呂浴び、松屋で遅い晩飯食って、KMちゃんの寝る場所の定番である道の駅「あずの里いちはら」まで車で移動、ココで仮眠を取ることにしました。 Z z z ...

ろなうどがいい夢見ている最中、午前6時半すぎにKMちゃんにココでも叩き起こされました。(笑)

KMちゃんの情報によると、この日、京葉線へ直通する快速が唯一1編成しかない209系500番台で運用しているとの情報を突き止めそうで、それを撮りに行く為に内房線「袖ヶ浦」駅近くの踏切に行く事に...



館山道を南下して木更津分岐からアクア連絡道を通り、袖ヶ浦インターを下りて少し走ったところにそれはありました。





待つこと約10分、例の快速列車が来ました。
京葉車両センターにたった1編成しかない209系500番台(ケヨ34編成)です。
この車輌も時期にE233系に置き換えられ、武蔵野線に転属される事になるでしょう。

(巌根(いわね)~袖ヶ浦にて)


このあと内房線を走る209系を2本撮って次の場所に移動しました。

何故かイチゴのラッピングが...




次の場所に移動しようとした矢先にE233系京葉車の団臨が通過していきました。
どうやら都市対抗野球の応援輸送らしく、東京ドームのある総武線「水道橋」駅までの運用だそうです。



このあと二人は、近くを走る久留里線を追っかけることにしました。
どの区間で撮ったかは ろなうどは全くの分からずなので、画像見て分かる方、ご一報下さい。(汗)

それにしても、ロケーションがいいっすねぇ~ さすがKM先生!!



2両編成を撮り損ねた先生



紫陽花(あじさい)といっしょに...



久留里線の新しい主力となったキハE130形
エンジンはコマツ製15リッター直列6気筒ターボインタークーラー付きで、最高出力は450psを誇り、燃料噴射ポンプにコモンレール式を採用し、NOx,PM粒子を低減する最新のエンジンを搭載しています。

と、言いたいんですが、弁機構は未だにOHVだし、今の中型・大型トラックで搭載の低排気量高出力エンジン、いわゆる「ダウンサイジング」のエンジンではなく既存のエンジンを小改良しただけの昔のまんまのエンジンであり、最新型とは言い難いものとなってます。



山をバックに...



久留里線を追っかけた二人は、蘇我駅まで車を走らせ、蘇我駅から京葉線に乗って一駅先の「千葉みなと」駅に向い、ココで千葉都市モノレールに乗りました。

偶然にも新型車輌の0形(URBAN FLYER 0-type)が止まってました。
製造は三菱重工製です。





千葉公園に一旦降りて、ココで駅撮りしました。
京阪石山坂本 線の600形けいおん!電車が火種役となったお陰で、千葉都市モノレールでもアニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」のフルラッピング車(1000形)が運行していました。





暫く待って、この車輌に乗ることにしました。















特急列車などに装着されてる車端ダンパーも装備しています。



京阪石山坂本 線の600形けいおん!電車とは違い、ココでは車内の自動放送もこのアニメの声優達が案内をしています。

一部区間ですが、先頭車からの前面展望動画を撮りましたのでどうぞ!!



二人は千葉みなと駅に戻り、KMちゃんとはココで別れて ろなうどは蘇我駅に戻りました。

(千葉みなと駅にて)


蘇我駅から車で移動する ろなうど、カレスト幕張(以下 カレ幕)に向い、ココでNB14型ラシーンにお乗りのエステファン氏(以下 エステさん)と会いました。



たまたまエステさんはラシーンの1年点検の為にカレ幕に来ていました。

ココでエステさんと色んな話をしながら、店内を徘徊しました。
ドライブレコーダーがたまたま陳列してあって、エステさんも入れたいと言ってましたが、カレ幕に置いてあったユピテル製のドラレコ(DRY-FH200)はGPS機能がないタイプで店頭価格は12,800円、ろなうどが くるまや工房で買った同ユピテル製のドラレコ(DRY-FH500G)はGPS付きで同価格だったので、エステさんを連れて東金の工房へ直行しました。
つまり ろなうどは、土曜日曜と工房へ連チャンで来店したという訳です。

午後6時すぎに工房へ到着するや否や、ジュークの軍団が駐車場を占拠していて(笑)、止める場所に苦労しましたwww

工房の新事務所に入ろうとしたら、カエルの軍団が壁やサッシにへばり付いてました。
こんな光景は初めてで、山口の田舎でも見たことありませんよ。

カエル号のマーチを見たいが故なのでしょうか...(笑)



伊達くんをはじめ、ジュークの知合いも多く来てまして、ココで暫く色んな話をしました。
そしてエステさんは、ろなうどと一緒のユピテル製ドラレコ(DRY-FH500G)をココで買って行きました。

午後7時過ぎにエステさんと工房で別れ、ろなうども7時半すぎに工房を離れ、近くの給油所で洗車と給油をしました。





そして、一風呂浴びたく近くのスーパー銭湯「みきの湯」に行きました。
ココのスーパー銭湯は浴場の殆どが大理石になってるのが特徴です。
ろなうども今回で2回目となります。



一風呂浴びたあと、一路大阪へ向けて帰ります。
東金から最近出来た圏央道を通ってそのまま東京湾横断道路(アクアライン)を約20年ぶりに通りました。海ほたるPAも寄りましたが、チョイとあそこはややこしいですね。







アクアトンネル(隋道長9610m)から首都高速湾岸線を通って大黒PAに寄りました。
寄って車から降りた瞬間、タイヤのスキル音やゴムの焼けたニオイが...
そうです、周辺の道路でドリフトやってました。



このあと、ベイブリッジを渡ってK3号狩場線から保土ヶ谷BP経由で東名高速「横浜町田」入口から上って、「音羽蒲郡」出口から先は名阪国道を含むオール一般道を通って帰宅しました。


2日間の千葉ドライブ、本当なら埼玉の方(行きつけのB系ショップなど)も行きたかったんですが、時間の関係もあって行けずじまいとなりました。

今回撮鉄などで付き合って下さったKMちゃん、エステさん、そして工房に来ていた伊達くんを始めとするジューク軍団の方々(笑)、本当にお世話になりました。

「もう関東に来ないで」と絶縁した埼玉の例の人に言われましたが、彼に言われようがコチラは全く気にせず、これからも関東へはジャンジャン遊びに行きたいと思いますので、どうかお手柔らかに宜しくお願いしますね。

長々と書きましたが、最後まで読んでくださいまして感謝しています。
コメかイイね付与して頂ければ尚嬉しいです。


それでは
Posted at 2013/07/20 17:16:12 | コメント(5) | 撮鉄 | その他
2013年05月21日 イイね!

四日市で近鉄に乗る&撮る

四日市で近鉄に乗る&撮る先日の土曜日ですが、三重県四日市市まで事実上のドライブをしました。
塩浜での近鉄のイベントが先週の土日(11,12日)にやった事を知らずに...




午前6時すぎに自宅を出発。
阪奈道路で生駒越えをして、奈良市内から国道24号を通り、県道、国道169号を経由して天理から名阪国道(国道25号線)を通る下道定番のルートです。

国道24号にて


名阪国道にて


途中名阪国道「伊賀一之宮」入口の合流地点で4t車(UDコンドル)が横転、積載物が散乱する事故が発生して渋滞に巻き込まれる嵌めに...



亀山出口から国道1号線を南下して、大里町交差点から国道23号(名四国道)に入ります。



午前9時過ぎ、近鉄四日市駅横のタイムズに車を止めて、ココから塩浜まで近鉄名古屋線に乗ることに...。
因みに隣の12型ライダーはオーテックのハイパフォーマンス・スペック仕様です。







乗った車輌は2430系2446号車で、編成両数はたったの3両です。





近鉄四日市駅から電車に乗って塩浜に向う途中で、前方から来る1810系2連+5200系4連の急行6連とすれ違います。1810系は昭和42年に登場した名古屋線専用の車輌です。
上の高架橋は、ろなうどがいつも通ってる国道23号線(名四国道)です。
(以下画像に登場する近鉄車輌の製造は全てグループ企業である近畿車輛製です)



塩浜に向う途中の海山道駅に降車して、ココでプチ撮鉄を...
「海山道」と書いて「みやまど」と読みます。地元住民しか読めません。



名古屋線の主力である2000系
10100系ビスタ二世の電装品を流用、昭和53年に製造した車輌です。



5211系+?
5211系は5200系の増備車で、台車がボルスタレス式に変更された車輌です。



22000系ACE+30000系ビスタ三世



21020系アーバンライナーNext



2000系
この電車に乗って塩浜へ向います。



塩浜駅に到着
塩浜検修車庫が隣接していますが、ココでのイベントは先週の土日(11,12日)にやったそうです。
詳しくは前ブログにて...



塩浜駅横には塩浜検修車庫の他に、反対側にはJR貨物の塩浜貨物駅があります。
塩浜貨物駅は石油を取扱う為、多くのタンク車(タキ1000形など)が留置しています。



近鉄の留置線もあり、1010系が止まってました。



イベントが前週であって、何しに来たのか自問自答しながら、近鉄四日市駅に戻る為に名古屋方面のホームに移動します。

2000系


2000系2004編成に装着の台車です。
10100系に使われた初期の近車製シュリーレン台車をそのまま流用していて、形式はKD41、車体支持は古めかしいスイングハンガー式で、枕バネは三段ベローズの空気バネを入れてます。



近鉄四日市駅に到着。
偶然にも50000系しまかぜ(左)が停車してました。
右は塩浜から乗った9000系です。奈良線にも走ってますよ。



これから、大手私鉄で唯一の特殊狭軌(ナローゲージ 762㎜)路線を持つ内部(うつべ)線に乗りに行きます。
ココで走る車輌は特殊狭軌専用車輌で、全て260系で統一していますが、2004年より車輌ごとに色を変えてるパステルカラーを採用し、内部線のイメージアップを計ってますが、現在内部・八王子線はバス高速輸送システム(BRT Bus Rapid Transit)に転換する案が近鉄から出され、鉄道路線としての存続が危ぶまれているとか...

この260系に乗って、終点の内部まで乗ってみました。







260系は冷房装置はなく全車非冷房車で、車内には扇風機が回ってました。



特殊狭軌らしく車内も路面電車と変らないくらいの狭さですよ。
何故か両替機がありました。



内部駅に到着して、ココで暫く写真撮り捲ってました。







コレが特殊狭軌(ナローゲージ)です。レール幅は762㎜(2ft 6in)で、遊園地の乗り物と変らないレール幅です。
なので、信号系統の地上子はレールの外側に設置しています。
ちなみに近鉄の場合、南大阪線系統以外は新幹線と同じ標準軌の1435㎜、南大阪線系統はJRの在来線と同じ狭軌の1067㎜(ケープゲージ)であります。



標準軌(1435㎜ 4ft 8-1⁄2in)


狭軌(1067㎜ 3ft 6in ケープゲージ)



一旦下車します。



内部駅横には車輌検修車庫も併設しています。



内部駅から近鉄四日市駅に戻ります。







260系の運転台です。
ちなみにこの車輌の駆動方式は吊掛式ですよ~



ハイドラなう



近鉄四日市駅をあとにして、大阪に戻る前に、国道23号線沿いの長島温泉ドライブインにて、定番のカツ丼を食って大阪に戻りました。



帰りの名阪国道にて




今回は塩浜検修車庫でのイベントがあると思って行ったらまさかの空振り。
まぁ大手私鉄唯一のナローゲージ線である内部線に乗れただけでも、今回の撮鉄は満足のあるものでした。
しかし近鉄では、前述した通り、内部・八王子線は近い将来鉄道路線としての運営を止めて、バス高速輸送システム(BRT Bus Rapid Transit)に転換する案が出されていて、地元住民と話し合いが行なわれているそうです。
大手私鉄で唯一のナローゲージ線という珍しい路線を持つ近鉄内部・八王子線。
鉄道路線としての存続をしてもらいたいものですね。




今度はこの先にある近鉄富田駅から発着している三岐鉄道線を乗りに行きたいなぁと思ってます。
あそこは元西武鉄道の払い下げの車輌が走ってる所で有名な地方ローカル鉄道です。
来月行けたら行きたいですね。

それでは!!


Posted at 2013/05/21 00:57:06 | コメント(5) | 撮鉄 | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation