• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2013年02月16日 イイね!

名鉄瀬戸線 撮鉄  2013.2.16

名鉄瀬戸線 撮鉄  2013.2.16今日は土曜日で仕事もお休みなので、先週の埼玉に続いて今週も近いですが愛知に遠征しました。
愛知遠征と言えばsunshine car clubのオフと思いつきますが、今回は違います。




今朝未明に自宅を出発。阪奈道路で生駒を越えて、奈良市内から国道24号→奈良県道→国道169号→名国手前のセブンで2時間程仮眠→名阪国道→東名阪の経路で行きましたが、途中の名阪国道伊賀付近から雪が降るわで時間がかかり、朝9時半に海部市某所の芸術丸邸に御到着。
ココで、こーたろー!氏に渡してもらう物を彼に渡し、そのあと名古屋市内を走って名鉄瀬戸線「瓢箪山(ひょうたんやま)」駅近くにある321のリパーク(笑)に車を止めて、ココから名鉄瀬戸線に乗りました。



「瓢箪山」という駅
実は ろなうどの近くを通る近鉄奈良線にも同じ「瓢箪山」という駅があるんですよ。

(ネタに使用する為、ブログ作成中に近鉄に乗って撮りに行きました)


瓢箪山駅の次の駅である小幡(おばた)駅に到着。



到着してさぁ撮ろうとしたその時、反対側のホームから到着した電車。
そうです。今回メーンの車輌が来たんです。
名鉄6600系、栄町地下乗入れの為に昭和53年に日本車輌で製造され、以来34年間瀬戸線onlyで運用に就きましたが、来月の3月3日、遂に引退・廃車することになりました。
その為ろなうどは、この6600系を撮る為に急遽遠征することになった訳です。 ハイ

なお、この日は あおなみ線でC56形ポニーが走るというイベントがあったそうですが、
そちらは “Out of 眼中” でした。
というより、強風&激寒でそこまで行ける余裕・体力が無かったんですよね。



それにしても今日は風か非常に強く、撮影するのも殆どブレでレンズが風で持っていかれ、結構苦戦しましたよ。
オマケにコチラはムッチャ寒かったぁ~

6000系


瀬戸線専用の最新鋭車4000系


待つこと3・40分、メーンの6600系が来ましたが、風が強く殆どブレてしまい、また連写でシャッターが切れなかったのもありましたが何とか1回目が撮れました。(トリミング加工してます)



この6600系に乗って、8駅先の新瀬戸駅に行きました。



新瀬戸駅に下車して、尾張瀬戸方面からの車輌を狙いました。

(トリミング加工しています)




尾張瀬戸方面から来た6600系を撮った後、キューブが止めてある瓢箪山駅まで戻りますが、もう一度小幡駅のカーブで6600系を撮ろうと思い、小幡駅で一旦降車しました。
流石に風が強く望遠レンズで撮ってる故にブレが酷く、何とかフレームに収める事が出来ました。

(一応トリミング加工しています)


ヘッドマークも...





小幡駅で6600系を見送った後再び乗車し、次の瓢箪山駅で下車。ココで1枚栄町方面から来た普電を撮りました。
カントが掛かってるので結構良いのが撮れますよ~



車に戻ったのが午後1時半ごろ、ココで ろなうどが出発前に作った「ろなさん弁当」を食って、1時間半程度寝て、一路大阪へ戻ることにしました。



帰りは久々のオール下道で、名古屋市内から国道23号線に出ます。
四日市付近では少し渋滞にハマりました。
昼間の23号線(名四国道)は実に走り難いですね。特に四日市付近は...



国道1号線を通って亀山から名阪国道を通り、天理から国道169号を北上、奈良公園付近から県道→阪奈道路を通るんですが、途中から国道168号→163号を通り清滝(きよたき)トンネル経由で外環(国道170号)を通って沿いに有る ろなさん行きつけの321石油(笑)で塩カリ&泥付着のキューブを洗車することに...



結局自宅に到着したのが午後9時でした。

名鉄でたった4両1編成(厳密には2両2編成たけど、分割して走ることはない)しかなく、34年間瀬戸線onlyで走り続けた6600系。
来月3日に さよなら運転が行なわれ廃車となります。
デザイン面では個人的に言えばあまり格好よくはないのですが、一つの車輌が無くなるというのは淋しいものだと感じております。

3月3日、有終の美を飾るまでガンバって走ってもらいたいと願って止みません。


それでは
Posted at 2013/02/16 22:48:59 | コメント(3) | 撮鉄 | その他
2013年02月16日 イイね!

両毛線 撮鉄  2012.11.23

両毛線 撮鉄  2012.11.23このブログは、去年の11月に撮鉄したモノを今頃になってアップしたいと思います。

去年の11月23日、埼玉の鉄の友人であり、鉄道界の師匠とも言える小山(おやま)115系Y391氏と一緒に、両毛線を撮鉄しました。
場所は岩舟~大平下間(栃木県栃木市)で、ほぼ大平下駅寄りの所で湘南色の115系などを撮ってみました。

両毛線は東北本線「小山(おやま)」~高崎線「新前橋」までの84.4kmを結ぶ路線です。
今では数少ない湘南色の115系が走っており、また107系や211系などバラエティ豊かな車輌も両毛線のレールの上を走ります。

今回撮鉄した場所は単線区間で、上りと下りとで撮る場所が違います。
地図上の青い両矢印の区間約800mを何回も車で往復しながら撮りました。
この場所を撮るには折畳み自転車等が必要となるでしょう。

上り線を撮るには、東友田踏切から少し離れた所で撮り、下り線は近くのNTTドコモのアンテナより数十メートル線路沿いから撮りました。カメラアイコンを参照に...。

画像をクリックすると拡大するよ~




まずは下り線の115系3連から



上り線より211系1000番台の5連  高崎車両センター所属となってます。



下り線を走る115系4連



上り線より107系4連
107系はJR発足してから新製した車輌で、足回りは165系の台車やモーター等を再利用した、言わばボディ新製足回り流用(名鉄式)の通勤形車輌です。



同じく上り線を走る115系4連で、小山からの折り返し運用です。



下りを走る211系1000番台5連



少し空が明るくなった時に撮った上り線を走る115系4連



またまた下りを走る211系1000番台5連



同じく下り線を走る107系4連
両毛線の107系は全て100番台に統一しています。115系や211系と同じ高崎車両センターの所属です。



最後は115系の流しでおしまいです。



115系は西でも山陽本線を中心に走ってますが、地域色と銘打って(塗装費節減の為が本来の名目)単色化され、原色の湘南色は勿論、通称カフェオレカラーとも言える西日本オリジナルカラーも段々少なくなってきました。

数少ない湘南色の115系、いつまでも走ってもらいたいもんですね。

また、撮鉄した場所は非常に長閑な所で近くまで山が迫るなど、山をバックにした115系は絵になりますよ。
ロケーションも良く、もう一度ココで撮ってみたいモンです。




それでは!!
Posted at 2013/02/16 00:47:05 | コメント(5) | 撮鉄 | その他
2013年01月25日 イイね!

何故か無性にやりたかった地元での撮鉄

何故か無性にやりたかった地元での撮鉄お久しぶりッス!!

みん友の な ん ば さんから称号を与えられた
「大阪のミスター撮鉄」ことろなうどです!!


今日は朝からピューピュー風か強く、気温もぜ~んぜん上がらず一日中寒かった大阪です。
(関東は何故か暖かかったそうです。 何で...? これぞ正に「西低東高」だよ 謎)

ろなうどは今日は土曜休み、午前中までグ~スカと寝てました。
昼から大阪の梅田にあるヨドバシカメラへオーディオ周辺機器を買いに行く事に...。

ここでパッと閃いたのが「撮鉄」というキーワード

まだ陽は昇っている...
そうだ! 地元で撮鉄しよう!!
と考えた ろなうどは、撮鉄商売道具を背負って、最寄り駅の片町線「鴻池新田」駅へLet's la GO!!

元々ろなうどは、地元では撮鉄をあまりやらないんですよ。
何年か前に、関西線に団体列車「あすか」が走った時に、ファンの数人が線路内に立入って列車を止めた事件があり、それ以来JR西日本は鉄道ファンに対して毅然とした態度をとるようになったからと、もう一つは東日本と比べてロクな車輌が走ってないのが理由で今まで撮らなかったんですよ。
だから殆ど関東へ遠征して関東の車輌ばっかり撮ってるっていう訳デス。 ハイ...

でも今回は久しぶりに関西の車輌群を撮ってみることに...

木津方面からまずは321系
ココのカーブは200㎜の望遠レンズがあれば余裕で撮れますが、午前中は半逆光となります。



オール1000番台の207系



京橋方面から207系
ココの緩S字カーブを狙います。
ホーム終端部から広角レンズで撮ってもいいですが、停止位置目標などが邪魔で絵にならないので、ココはホームの中央より前程、(2両目付近)の立位置から望遠を使って撮りました。
午後は半逆光となります。




オール2000番台の207系 VVVF制御の素子が複合型バイポーラトランジスタ(IGBT)に変更されたマイナーチェンジ車です。
この車輌に乗って京橋まで行きます。
ろなうどは個人的に言えば、常磐緩行線にかつて走っていた900番台の方がシンプルでイイなぁ~



900番台 (常磐緩行線「我孫子(あびこ)」駅にて  画像提供 小山115系Y391氏 ありがと~!!



WPS27下枠交差型パンタグラフ (京橋駅にて)





京橋から環状線(内回り)に乗ります。
最近201系の方向幕が、いつの間にかLEDによる電照式に変更された車輌が走ってました。
ドットが粗い故にフォントサイズがガタガタ...



正面も変更されました。
やっぱ方向幕は電照式より字幕式でしょう。





環状線も一昨年の改正から直通する快速列車が増発された為、線内に走る車輌の殆どが3扉車(221・223-0,-2500・225-5000)です。
なので、4扉車の201系や103系が来る機会は少なくなりました。
4扉車主義の ろなうどにとっては非常に淋しいもんですが、混雑する線区に何で3扉車なんか走らせるの?
おかしいよね...。

ちなみに201系の車体に使われている鉄板の板厚は何と2.3㎜だそうです。(103系も同じだった)
通りで編成全体が重いと思ったよ...



TR231形付随台車



大阪駅を目指します







大阪駅も大きく変わりましたよ~
地方から来た人は皆「え゛っ!?」って思うでしょう。







丹波路快速の223系6000番台



183系800番台
今年3月の改正で運用離脱します。



大阪駅に入線する環状線の103系
103系が登場して今年で50年
(試作車900番台が登場したのは1963年(昭和38年)で、ろなうどは当然生まれておりません 笑)
山手線では今年から約1年間、主力車輌E231系500番台の1編成を全面ウグイス色にフルラッピングしたイベント列車「103系生誕50周年」が運行されているそうですが、こういうイベントは元々JR西日本がやるべきなんですよね。
今尚現役バリバリで走ってるんだから...



これが例のE231系500番台の全面ウグイス色フルラッピングを纏うイベント列車です。
(画像提供 小山115系Y391氏 おおきにぃ~!!



50周年のロゴがマジでウケるぅ~



今年の3月改正で無くなる梅田貨物駅です。



ろなうどが用事で行った大阪駅前にあるヨドバシカメラです。



何を買ったかといいますと、オーディオの光デジタルケーブル同士を繋ぐ「光中継アダプター」というヤツを買いました。
ウチにはMD(ミニディスク)デッキの他に、DAT(Digital Audio Tape)デッキも持っていて、DATを再生するにはMDデッキを経由して音を鳴らしています。
そのMDデッキがイジェクト不良で修理に出している為、DAT側から来てる出力とアンプ側から来てる入力を、この中継アダプターを用いて接続させ、DATからダイレクトにアンプへ通すようにしたい為に買った訳です。



帰りは行きの逆で鴻池新田に午後6時頃に到着しました。

これからも関西の車輌群を撮っていきたいと思います。


それでは!!
Posted at 2013/01/25 00:38:33 | コメント(4) | 撮鉄 | その他
2012年10月14日 イイね!

カレスト幕張~高崎線 撮鉄

カレスト幕張~高崎線 撮鉄「大阪のミスター撮鉄」こと ろなうどです (笑)
(なんばさんからこの称号を与えられましたwww)
今回もかなりの長文になりますが、最後まで御付合い頂ければと思います。



暑い夏も終わり季節は秋、気温も一気に下がり朝晩は肌寒くなるなど体調面も不安定な時期にきていると思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて先日の連休ですが、関東へまたまた遠征しました。

例の如く埼玉の鉄の友人宅の所ですが、今回は3連休ということもあって泊り込みで行きました。
勿論Myまくら持参で...(笑)


大阪の自宅を出発したのは金曜日の午後11時過ぎ、阪奈道路から国道24号、国道169号を通って天理から名阪国道、亀山から東名高速「音羽蒲郡」入口までは下道、埼玉の知人宅に行く前に、野暮用でカレスト幕張(以下「カレ幕」)へ行く事に...。

カレ幕の近くにあるビバホーム横のゲーセンの駐車場に到着したのは午前8時。
途中東名東京料金所から首都高用賀付近までの渋滞で1時間ロスったおかげで実に9時間かかっての到着です。
ココで10時半まで寝てました。

午前11時前にカレ幕に到着。
実は東金市にあるカーショップ「くるまや工房」(以下「工房」)さんがPRの為にカレ幕で数台のオーディオデモ車を展示するということで、ろなうども顔出し程度でテツさん達に会いに行きました。



しかし、テツさんは接客中だったので、自分は店内を徘徊したり、展示車を見たり、挙句の果てには隣にある全長400mの試乗コースで26型セレナのS-HIBRIDを試乗することに...。

オルタネータを補助的な動力モーターとして活用しているとはいえ、走行性能は今までと全然変わらないし、エンジン音は相変わらず大きかったです。

そういえば、2リッター同等クラスのミニバンで唯一150psを下回っているのはセレナだけ(147ps)なんですよね~
1BOXで重量ある故にもう少し力が欲しいね。
(ノア・ボク 158ps ビアンテ・ステップワゴン・デリカD5 150ps)

工房のブースに戻った時、な ん ば さんと伊達蛍(だてほたる)さん、そしてナフロさんが来ていました。

ろなうどがカレ幕に来た時のデモ車は2台。
1台は工房のデモ車の26型セレナです。





オーディオは富士通テン製、スピーカはこの間の浜名湖オフで12型キューブにお乗りのナイツ~さんと同じ米国ロックフォード製のスピーカ(型式T5652-S 価格25万円也!!)を搭載しています。





リヤラゲッジを犠牲にして、中央にサブウーファを配し、上の3つはパワーアンプを並べています。
サブウーファの左はプロセッサ、右はクロスオーバーネットワークが埋め込まれています。





浜名湖オフの時にもこのセレナは有りましたが、マジマジと試聴が出来なく半分諦めてたんですが、今回は日産倶楽部のメンバーの人も少数で、ゆっくりマジマジと ろなうどが持参した綾戸智恵のCDをこの工房のセレナで聞く事が出来ました。

流石に25万円の価値!!
ナイツ~さんのキューブと全く同じは勿論の事、ろなうどが一目置く仏国Focalのスピーカに迫る綺麗なHi-Fiサウンドを奏でてました。
流石に店のデモ車だけあって、徹底した音場に仕上がってましたね。

もう一台はムラーノに乗ってるラッキーさんの奥様の12型ウイングロード。このデモ車を持ち込むのに、態々テツさんが名古屋まで出向いて取りに行ったそうです。

ヘッドユニットはパイオニア製で、スピーカは米国ロックフォード製です。
全くゴメンナサイですが、この車のオーディオ試聴は時間の関係で聞けなかったのですが、一つ気になったのは、ヘッドユニットが2つあって接続はどのようにしているのかが知りたかったですね。









あと画像は有りませんが、伊達蛍さんのJUKEにインストールされてる米国Boston製のサウンドも試聴しました。

皆良い音だしてますねぇ~



正午前にカレ幕を離れ、いざ埼玉の友人宅へ向かい首都高を走行。
完成した東京スカイツリー、高さ634mを誇る電波塔は流石に高い&デカイと感じましたね。







午後3時頃に友人宅に到着、そのまま彼を乗せてこの前撮鉄した東北本線東大宮~蓮田間(通称「ヒガハス」)でプチ撮鉄をしました。
メーンはE231系1000番台と自分のキューブとのコラボ画像です。



単機回送のEF210形とのコラボ


午後4時過ぎまでココで撮鉄してましたが、流石に関東は日が落ちるのが早いですね。
この日は友人宅で鉄道やマニアックな話で午前1時位まで盛り上がりました。

そして午前4時頃に起きて二人で行く場所は、高崎線「籠原(かごはら)」駅近くの田んぼ地帯。
雨が降る中、浦和の友人宅を出て17号線を北上。
ろなうどはあまりにも眠いので助手席で籠原に着くまで道中ひと眠り...Zzz

友人曰く、家で寝てる時もそうだったけど、睡眠時に無呼吸状態になる時があるねと...
所謂「睡眠時無呼吸症候群」っていうやつですね。
ずーっと前に違う人も同じ事言ってたけど、本当に睡眠時に無呼吸状態になるのかなぁ...

自分みたいに肥えてるとそういうふうになるとは聞いているけど、まさか自分もそれになってるとは...。

午前7時前に撮鉄場所に到着。
この時間帯は185系などの特急列車が多く通るそうです。
また、9月から東海道線に続いてE233系3000番台が営業運転を開始したということで、今回はそれをメーンに撮ってみました。

雨が降る中で早速撮鉄開始!!





①の場所から185系更新色車


E231系1000番台


E233系3000番台


EH200形


②の場所より485系「彩(いろどり)」 この形はチョットねぇ...
しかもヘッドマークが40V型の液晶テレビになってるし、地デジでも見れるのかぁ?


EF210形


②の反対側よりE231系1000番台


185系の湘南色です。 全然似合いません!!



雨が降ったり止んだりする中で撮鉄した籠原付近、SIGMAの望遠レンズ(200㎜/f-2.8)を使って撮りましたが、この時は流石に調子が悪く、シャッターを押すタイミングがズレたりとかなり苦戦しました。
また、重い望遠レンズで手撮りするので、ブレる事が多かったです。

ココでの撮影ポイントは①がお勧めですね。②の場合は踏切から撮るのですが、15両編成全体を撮るには少し厳しいかもです。
反対側に秩父鉄道の貨物線が通っていることで、セメント輸送の貨物列車も撮る事ができますが、この日は全然来なかったのが心残りでした。


ココで約2時間位(かな?)撮鉄して、次の場所へ移動しました。
その場所は、同じ高崎線の岡部~本庄間(通称「オカポン」)です。



ココは周りが田んぼだらけで、線路の反対側には大規模な変電所があります。
カメラの場所は、川の土手から三脚を用いて撮りました。

①の場所より211系1000番台


185系


E231系1000番台


①の反対側です。
ココのカーブは95キロの制限速度の標識が邪魔で、ココを上手くかわすのがポイントです。

EF64形1000番台


反対側の土手に移動して撮ってみました。(②)

ココのカーブを綺麗に狙うには200㎜望遠では物足りなく、やはり2倍のテレコンバータが必要になりますね。

E231系3000番台




ココの場所は鉄道マニアでもかなり人気の場所であり、ネタ車となれば土手には沢山のマニアが集まります。
また、今回はこの川の土手でしか撮ってませんが、この区間はココ以外に色んな所でも撮れるポイントがあり、モノサク同様に奥が深い撮影地です。是非もう一度行ってみたいですね。
午前中が順光で、午後は半逆光となります。


オカポンで約1時間撮ったあと、浦和の友人宅に戻る途中に吹上~行田間(通称「フキギョウ」)の撮影地に立寄りました。



ココではカーブで進入する車輛がダイナミックに撮れます。

①よりE231系1000番台 湘南新宿ライン


コチラは上野行き


E231と211との離合


E233系3000番台同士の離合(トリミングしてます)


E233系3000番台


①の反対側ではこんなアングルで撮れますよ~

E231系


E233系3000番台


②の場所にてE213系1000番台を後打ちで (画像提供 小山115系Y391氏)


ココも鉄道マニアとてっては非常に人気が高く、ネタ車となればかなりの人が集まります。
また道幅も狭く、尚且つ一方通行でなく双方向で車が行き来するので、車を止め場所も無く、狭い道の中で路駐となります。ネタ車となればこの道は車に溢れ、行き来は非常に困難を極めます。
午前中は完全に逆光で、午後順光です。
ココも行ってみたい場所の一つですね。


ココで約30分撮鉄したあとに友人宅に戻るのですが、籠原から気になってた157系塗装の185系が全然通っていなかったので、彼の家の近くにある東大宮操車場に行く事に...。



やっぱり止まってました。(奥の国鉄特急色がそれ) なかなか似合ってますね。
京葉線で走っていた205系も疎開で止まってました。
この車輛も日光線と東北本線宇都宮~黒磯間で走らせる事も発表されました。



このあと友人宅で色々と話したり一緒に御飯を食べに行ったりして、午後11時に友人宅を後にし、近くのスーパー銭湯で一風呂浴びたあと、ろなうどは何を血迷ったか、最近復原した東京駅を見に行ってから帰阪しました。








今回、友人の所に行きましたが、彼も相当鉄に詳しいです。鉄レベルは ろなうどを遥かに上回ります。
理数系が得意で、理論的に解析する点に定評があります。
その彼ですが、10月10日に目出度くみんカラに登録しました。
HNは「小山115系Y391」です。
まだまだ始めたばかりで何も手を加えていませんが、順次何かアップすると思いますので、見てあげて下さい。

今日は10月14日、新橋~横浜間に初めて鉄道が開業した日を祝う「鉄道の日」です。
この日に撮鉄のブログがアップ出来るなんて、本当に光栄に思う次第です。



最後に2日間、撮鉄などで御供して下さった小山115系Y391さんに深く感謝したいと思います。

それでは
Posted at 2012/10/14 03:05:01 | コメント(5) | 撮鉄 | その他
2012年09月20日 イイね!

東北本線 ヒガハスでの撮鉄

東北本線 ヒガハスでの撮鉄先週の日曜日、埼玉の鉄の友達の所へ会いに関東入りしました。

前日の土曜日は昼まで仕事で、家で何だかんだして午後4時前に自宅を出発。
途中まで下道で行き、東名浜松インターから上って途中新東名に入って駿河湾沼津SAで遅い晩飯を食い、御殿場JCTから再び東名に入って海老名SAに到着した午前1時頃、駐車場内にワゴンRが50台前後集まってました。
聞いてみると、スティングレー限定のナイトオフで、主体はみんカラではなくミクシィの集まりとのことでした。
結構派手に電飾してましたよ~。









午前2時頃に海老名SAを出て、用賀から首都高3号、大橋JCTから高速中環(C2)高速5号を通って、友達の家近くにあるコンビニに到着したのは午前3時半。
ココで9時頃まで寝て、近くのセルフで洗車して10時頃に友達宅へ...。



そして昼過ぎに鉄の友達と撮鉄に行きました。
場所は東北本線 東大宮~蓮田間 通称「ヒガハス」です。
ココも結構人気の撮鉄場所であり、連日カメラを持ったマニアが居てるんですが、この日に行った時は誰も居ませんでした。  (ラッキ~)



まずは撮鉄Aの所から

いきなり来たのは東武線乗入れ用の253系1000番台
元 成田エクスプレスの車輛であり、E259系に置き換わってからは一部の編成は長野電鉄に、残った編成は東武線乗入れ用に改造され、併せて塗装も変更しましたが、このデザインがマニアでは不評を買っているそうです。



E231系1000番台 15両


EH500形によるコンテナ牽引



E231系1000番台 10両


EF210形単機回送


EF210形によるコンテナ牽引
日産も鉄道コンテナ持ってたんですねぇ。


定番ですが、同じ場所でE231系の流し撮りもしましたよ~
(カメラ本体にゴミが入ったなぁ...)



連結面同士


場所を変えて反対側でE231系を狙ってみました。(撮鉄B)
真ん中にある黄色い棒が邪魔ですね。




場所は東北本線の東大宮~蓮田の間ですが、どちらかというと蓮田駅寄りの方で撮鉄しました。
踏切は下蓮田踏切付近で、ココは編成全体を遠くから撮るには丁度良いロケーションにあります。
近くから撮るにはチョット難しいのが残念ですが、結構人気のある撮鉄場所でもあります。

一応車の止める場所はありますが、3・4台が限度です。
また、周辺の道は狭いので注意が必要です。



特に撮鉄Bの所は放水路の弁がある所から撮るのがポイントです。
下の画像はそこから撮ってます。




最近、高崎線にE233系3000番台が運用を開始したそうで、今度は高崎線をメーンに撮鉄をしたいと友達が仰っているので、近々行きたいと思ってます。
E233系3000番台、狙ってみたいですね。



ココでお断りですが、現在ウチのデスクトップPCが以前から不調続きで、グラフィックボードを交換しないとネットも画像・動画編集も出来ないので、来月を目途に交換する予定です。
(このブログはノートPCで投稿しています)
したがって、先日行われたNANIYAのナイトオフのアップは来月以降になりますので、何卒ご了承願います。





それでは
Posted at 2012/09/20 22:26:36 | コメント(3) | 撮鉄 | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation