
大変遅くなりましたが、先日神奈川県座間市で行なわれた、日産倶楽部(NISSAN CLUB)主催の大規模オフ「NISSAN CLUB 2011 オフ会inカレスト座間」に行ってきました。
120台以上が関東圏を中心に集まり、午後5時すぎまで盛り上がりました。
参加された方、この大規模なオフを企画された くるまや工房(千葉県東金市)のテツさん、そしてこのオフを開催すべく縁の下の力持ち的存在のスタッフの方々、本当にお疲れ様でした。
ここからは簡単なレポでオフ会の流れを紹介していきます。
さて ろなうどは、前日から関東入りし、土曜日は埼玉の鉄の知合いの所へ行って鉄道談義してました。そのあと大宮市内の国道17号線(新大宮バイパス)沿いに有るスーパー銭湯で一風呂浴び、首都高速代を浮かして新大宮バイパスを南下、環八から246を経由して東名高速「横浜町田」入口から上って途中「海老名」SAで車中泊、午前6時過ぎに起きていざ会場へ...。
午前7時半位に現地到着。既に何台かは到着していました。
殆どがスタッフの方でしたが、ろなうどは持参した折畳自転車を組み立てて毎度の如くオフ会前の撮鉄を敢行しました。
カレカト座間から約1キロ近く離れたところに小田急線が通っています。
そこで開会式の午前9時に戻るよう開会式30分前まで撮鉄してました。
(実際は30分遅れの9時30分に開会式が行なわれました)
1000系
20000系RSE
4000系
3000系
8000系
午前9時30分、定刻より30分遅れでの開会式、主催者テツ氏より開会の挨拶です。
開会式のあとはお約束の集合写真
(女性陣及び子供達のプライバシー保護を目的に、画像にノイズを付加しています。御了承下さい。)
東日本大震災の募金もやってましたよ~
今回初めて参加した日産倶楽部座間オフ、日産車は勿論、日産車に興味ある方や元日産車にお乗りになった方も参加しました。
車にしてもノーマルからドレスアップ系、そして最近比率の高い痛車も集まりましたよ。
その中で、スギ氏がお乗りのS14型シルビアは愛知オフで見たときと比べ大幅に進化していました。
また、先日東京お台場で行なわれた痛車最大のイベントで行なわれたコンテストで、痛車部門3位に入賞しました。
ろなうどが一番興味のある昭和の名車も来てましたよ。
KGC110型のスカイライン(ケンメリ)とS30型フェアレディZです。
何とも懐かしいですよねぇ~
まずはケンメリから
エンジンは本来L20型ですが、それをL28型(エルニッパチ)エンジンに換装した上に、3リッターにボアアップしています。
更にこの手のエンジンの定番チューンである6連ソレックスキャブ+エキマニ蛸足(たこあし)+デュアルマフラー、所謂「ソレ・タコ・デュアル」も見事に施しています。
ソレ
タコ
デュアル
そしてS30型Z
エンジンは本来L20型なんですが、コチラもL28型エンジンに換装しています。
エンジンのチューニングはボアアップは無しで、6連ソレックスキャブとエキマニ蛸足のみに留まっています。
ホイルもRSワタナベをチョイスしています。これぞ昭和を代表する定番のチューンですね。
新旧のフェアレディZの並び。こう見てみると、Zの歴史を物語っているように思います。
右が吐夢氏の34型Zです。
その吐夢さんのZにも進化がありました。
リヤハッチに四角いウーファとパワーアンプが2台ずつ。最近オーディオチューンを東金にある くるまや工房さん宅で施工されたそうです。
吐夢さんのZに装着のウーファは2個ですが、コチラは6倍の12個装着です。
イースコーポレーションさんのデモカーです。
昔からフェアレディZ好きの ろなうども、一度はこのコックピットに座ってみたいですね。
宝くじで当たったら、屋根無しのZ(ロードスター)に乗りたいのが夢デス。
こちらはR35型GT-Rのコックピット
気づかなかったんですが、R35型GT-Rって4人乗りだったんですね。
他にはA31型のセフィーロやKN13型パルサーEXAも来てました。懐かしいッス!!
みん友でZ50型ムラーノにお乗りのsuzumura氏(旧 ひとぴぃ)も駆けつけました。
最近ポルシェ・カイエン風のバンパーに交換されました。後には牽引用のヒッチメンバーが付いていて、水上スクーターを台車に載せて牽引するそうです。
1年以上もご無沙汰だったので、半分忘れてしまいました。本当にゴメンナサイです。
インパル仕様のマーチです。
一際目立つアーチ状のスポイラーが一番目に付きますね。
コチラは さかやんさんのコペン
コペンは大阪の池田市ダイハツ町にある工場で製造され、全て手作りによる生産なんです。
なので軽自動車としては高額な部類にあたります。
このコペンのグレードは「ULTIMATE EDITION II G-Package」で200万円を超えます。 欲しぃ~
最近イエローのストライプを入れてクラシカルに演出したコペンに変わっています。
ラジコンはABCホビーから出ています。
午後1時、大規模なオフには付き物の景品争奪イベントなんですが、今回はジャンケン大会ではなくビンゴ大会が行なわれました。景品も沢山集まりましたよ。
テツさんが進行してビンゴマンがビンゴマシンのボタンを押すというやり方です。
そのビンゴマンを勤めたのは、タヌキのマスクを被った くっしーむ氏です。
ビンゴは5×5四方に番号が書かれたカードを用いて、いち早く縦・横・斜めのいずれか1列揃わせるゲームでのことです。
カードに書かれる番号は、通常はまったくのランダムで配置されているわけではなく、一番左の列は1~15の中から5個選ばれていて、同様に、左から2列目は16~30、中央列は31~45、右から2列目は46~60、一番右の列は61~75から5個ずつの自然数(中央列のみフリースポットがあるので4個)が選ばれ、このパターンは約552秭(じょ)通りあるんですよ。
(552秭とは10の26乗、つまり億・兆・京・垓の次にあたる数字)
午後4時に閉会式が行なわれ、主催者のテツ氏から閉会の挨拶があり、最終的には午後5時20分に終了しました。
ろなうどは同じキューブに乗る芸術丸氏と、そして最速マーチにお乗りのモン吉氏と3台で東名高速「新城」PAまで一緒に走行、愛知で芸術丸氏と別れ、伊勢湾岸道「湾岸長島」PAで仮眠して、午後2時に帰宅しました。
最後にろなうどが好きな ぬいぐるみ集と今回のオフ会を動画に纏めました。(11分08秒)
今回の動画はかなり厳しい条件が付けられ、細心の注意を払って編集しました。
もし動画の中で不適切な所があればお知らせ頂ければ幸いです。修正致します。
また、今回からハイデフ(HD)動画になりましたので、高画質でお楽しみください。
(自分の趣味とコラボしちゃいました)
携帯からも御覧頂けます。関連情報URLからどうぞ。但しパケホーダイ前提です。
今回初めて参加した日産倶楽部座間オフ。
120台以上集まった大規模なオフに参加するのも初めてで、特に昭和の名車が集まった時は興奮しました。またこういうオフを企画して頂ければ参加したいです。
次に行なう時は昭和の名車が今以上に沢山集まってくれたらなぁと思ってます。
また色んな方のオーディオを試聴させていただきました。
皆相当に金掛けてるのもあり、流石に皆良い音出してました。
最後にこの座間オフで絡んでくださった方々に感謝します。
名刺交換された方本当に有難うございます。近日友達申請しますので宜しくお願いします。
JPSはJohn Player Speciaの略。ロータスF1のスポンサーで有名だけど、元々はタバコの銘柄で今尚売っているんだよね。
おしまい