• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2014年05月13日 イイね!

きんてつ鉄道まつり in 塩浜 2014.4.12  【動画つき】

きんてつ鉄道まつり in 塩浜 2014.4.12  【動画つき】久々の長文です。どうかお付き合い頂ければ幸いです。

さて1ヶ月前の話ですが、先月三重県四日市市にある近鉄塩浜検修車庫のイベントに行ってまいりました。




午前2時すぎに自宅を出発。
阪奈道路で生駒越えをして、奈良市内から国道24号を通り、県道、国道169号を経由して天理から名阪国道(国道25号線)を通る下道定番のルートです。

午前5時頃にJR関西本線沿いにあるセブンイレブンで朝9時すぎまで仮眠しました。



そして起きたあと、数枚程度関西本線に走る車輌を撮鉄しました。

キハ75系 快速みえ

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:90㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:100
f値:f/4.5 露出補正:±0 WB:自動  ※ トリミング処理あり)

211系5000番台 区間快速

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:90㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:100
f値:f/5 露出補正:±0 WB:自動)

同 折り返し

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:90㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:100
f値:f/5.6 露出補正:±0 WB:自動)

近鉄四日市駅となりのパチンコ屋(Times併設)にキューブを止めて、そこから電車で移動。





二駅先の海山道(みやまど)駅で一旦下りてココでも撮鉄開始~



22000系

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:180㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:100
f値:f/4.5 露出補正:±0 WB:自動)

1253系+5200系

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:150㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:100
f値:f/4.5 露出補正:±0 WB:自動)

1201系

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:150㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:100
f値:f/5.6 露出補正:±0 WB:自動)

12200系+22000系

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:135㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:100
f値:f/4.5 露出補正:±0 WB:自動  ※ トリミング処理有り)

奈良線から転属の9000系に乗って、次の塩浜駅に行きます。
しかもたったの2両です...


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:200㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒 ISO感度:100
f値:f/4.5 露出補正:±0 WB:自動  ※ トリミング処理有り)


塩浜駅に到着~



駅から歩いて5分の所に会場入口があります。  プージャー欲しぃ~



会場の中でーす。
規模は五位堂の半分しかありませんが...
桜がまだ咲いていましたよ~



この日は偶々、養老鉄道(近鉄養老線から分社化した3セク会社です)の620系(旧6000系)が全般検査で入場していて、このイベントで綱引きごっこで使われていました。
懐かしい近鉄マルーン。血の濁った色が何とも言えませんね。
この車輌、元々南大阪線の6000系として走っていた車輌で、当時の養老線に転属する際、620系に改番したんですよ。



養老鉄道はJR在来線と同じ狭軌(1067㎜)なので、桑名から名古屋線を回送する時は標準軌(1435㎜)の仮台車に履き替えます。



2800系のトップナンバー 1972年製ですよ~





抵抗器がギッシリと...



近畿車輛製KD87形台車 俗称「シュリーレン」
車体支持はダイレクトマウント式で、軸箱支持は円筒案内式という今までの近鉄の標準台車です。



REGNO POTENZAで有名なブリジストンが「空気ばね」を作っているのを知っていましたかぁ?




ピットの中には養老鉄道の620系が検査を受けていました。



ココでも床下機器を見学する事ができましたよ。



現在は車籍抹消して構内入換用に活躍するデ31形電気機関車(左)と、2800系の前面に大漁旗を掲げ、ココのイベントの名物でもある「三重うまいもん列車」(右)
三重・伊勢の特産物を車内で販売していましたよ。



ココにも参上モワ24形「はかるくん」(右)と、私鉄のクモル145形ことモト90形(左)も止まってました。



元々台車を乗せる為に作られたもので、名古屋線管内では養老鉄道と特殊狭軌の内部・八王子線の車輌を塩浜工場に回送する為に使われます。
自動車も技術的には運べますよ。



懐かしのKD51形台車
車体支持は金属バネによるスイングハンガー式、軸箱支持は円筒案内式という昔のシュリーレン台車ですよ。
この台車、近鉄以外に都営地下鉄5000系にも採用されてましたね(コチラはKD38形)。
縦揺れがスゴイの何のって...。



お昼になったので、家で作ってきた ろなさん弁当を食べることに... いっただっきま~す



昼食後は車体を載せて前後に移動するトラバーサの実演ショーを見ることに...



トラバーサに車輌を載せる牽引車「アント」



実際に載せたのが↓の画像です。養老鉄道620系の中間車560形



近鉄グループで三重県内のバス事業を展開する三重交通もブースを設けてました。
三重交通も前身の三重電気軌道時代に幾つか鉄道路線を持っていたんですよ~



バスは三重交通では珍しいのか、富士重工製のボディを架装してましたよ。
足回りは何処だったっけ...



軌陸車も



マルチプルタイタンパもありましたよ~



一通り見終わって、四日市駅に向かうまでの間にチョット変わったラッピング列車(アートライナー)が来たので撮ってみました。

2000系 CTY(三重のケーブルテレビだそうです)

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:40㎜ シャッター速度(露出時間):1/400秒 ISO感度:100
f値:f/6.3 露出補正:±0 WB:自動)

1000系 名泗コンサルタント(地元の不動産屋だそうです)

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:50㎜ シャッター速度(露出時間):1/400秒 ISO感度:100
f値:f/7.1 露出補正:±0 WB:自動)

近鉄四日市駅に下車してココから車で稲沢ボウルへ向かいました。
その途中でコンビニに寄ってトイレ休憩なう



懐かしの稲沢ボウルに到着。
ココに隣接しているスーパーで、この近辺にしか売っていない即席ラーメン5入6パックを買いに...



寿がきやの味噌煮込みうどんです。コレ、マジ美味いっすよ!!



このあとムーンキャットさん主催の「川島夜会」に飛入り参加しました。
この内容はフォトギャラリーにてどうぞ!!


(撮影モード:マニュアル 焦点距離:28㎜ シャッター速度(露出時間):6秒 ISO感度:800
f値:f/20 露出補正:±0 WB:自動)


(撮影モード:マニュアル 焦点距離:35㎜ シャッター速度(露出時間):6秒 ISO感度:800
f値:f/20 露出補正:±0 WB:自動)

その1

その2



このイベントの内容を動画に纏めました。(15分12秒)
BGMは高校野球でココ最近定番化したあの応援曲と、20年前に某報道番組のオープニングで使われた曲をチョイスしました。
携帯・スマホは別の曲となりますので、関連情報URLからどうぞ。
但しパケホーダイ前提です。








実はつい最近知ったんですが、多分地元在住の方は知っていると思いますが、コンビナートの街である四日市市では、コンビナート周辺を遊覧船でナイトクルーズする所があるそうで、近々四日市にまた行ってみたいなぁと考えてます。

四日市へ行く楽しみがまた一つ出来ました。

それでは!!
関連情報URL : http://youtu.be/gilLYCXoarE
Posted at 2014/05/13 22:27:12 | コメント(2) | 鉄イベント | その他
2014年02月22日 イイね!

おおさか市営交通フェスティバル 2013.11.10 【動画つき】

おおさか市営交通フェスティバル 2013.11.10 【動画つき】去年の鉄イベントレポを今頃になってアップの第4弾です。(笑)

毎年11月上旬の雨が多く降る時期に行なわれる大阪市交通局主催の鉄道イベントに行ってきました。
場所は大阪市住之江区にある緑木検車場で、すぐ隣には住之江競艇場があります。

ろなうどは車で現地入りし、4年ぶりとなるイベントにお邪魔しました。




入口入ってすぐに置いてあった車輌は、大阪に初めて地下鉄が開業した当時、御堂筋線に走っていた100形です。
コレ、イベントでは定番の展示車輌なんですよ。



部品即売会もあり、この頃に引退した谷町線30系の貫通扉が早速売っていましたが、既に売約済みでした。



工場内に入れば、2009年から始まった車体の吊上げショーがやっていました。
ココの車体吊上げショーは他の鉄道会社イベントと違って、一際変った大阪らしい内容となっております。
詳しくは最後の動画にてどうぞ。

今回は四つ橋線に走る23系更新車を吊上げてました。





そして今回のイベントの目玉は、今まで緑木検車場で長らく静態保存されていた30系3062号車(元 7001号車)の動態復元がなされ、実際に20m程度自走を披露しました。
(この自走動画は撮ってませんが、他の来場者がYouTubeにアップされていたので拾いですが貼り付けます)









三菱製のファンデリア
懐かしぃ~



中吊り広告も引退した当時のまま残ってます。





30系の運転台



主電動機各種
手前は10系更新車(10A系)に搭載の三相交流誘導電動機。
元々10系はチョッパ制御だったのを更新する際にVVVFユニットに換装されました。
奥は新型31系(30000系)に搭載の三相交流誘導電動機です。
共に140kW(190.4ps)を発揮します。



大阪市営地下鉄標準の台車。
局内では「ノンスイングハンガー」と呼ばれていますが、車体支持はインダイレクト、軸箱支持はペデスタル(軸箱守)による軸梁式となっていて、相互乗入れ先の近鉄けいはんな線内の高速区間では103系並にゆれ捲くります。



市バスも展示してました。
画像は昔大阪市内を走っていたゼブラバスです。メーカーは日野で、アンダーミッドシップエンジンが特徴です。



四つ橋線の主力23系が勢ぞろい



検車場内に併設してある市電保存館もイベントに合わせて公開されました。
普段は非公開です。
ろなうどが一番お気に入りの市電は下の画像の3001形です。
昭和31年に製造された車輌です。

コレと同じ車輌が広島電鉄にも900形として今尚現役で走っていますが、
コチラは2601形を昭和44年に移籍したもんです。



広島電鉄900形


車庫内には廃車となった御堂筋線の10系1104号車のカットボディが置いてありました。



今回は大阪市消防局の車両も展示されてました。
特に目を引いたのはハイゼットの消防車、といってもイベント用の宣伝車らしいです。
しかも寄贈元は「豚まん」で有名な551蓬莱からです。ナンバーも「551」となってます。





NV200の指揮車



屋根の下にも23系が勢ぞろい



この時雨が降ってきたので、午後3時頃にに引き上げ、玉出から阪神高速に乗って1号環状線を1周しながら途中東大阪市高井田にある#1 U.K WILDCATS CAFEにて昼食して帰路につきました。




ここまで簡単に紹介しましたが、このイベントも動画を製作しました。
前回の名古屋市交通局のイベントPV動画を僅かに上回る22分57秒の長編鉄道イベントPV動画です。
携帯・スマホからもOK、但しパケホーダイ前提です。関連情報URLからどうぞ。




それでは!!

関連情報URL : http://youtu.be/U5DCPZurEBo
Posted at 2014/02/22 21:00:01 | コメント(1) | 鉄イベント | その他
2014年01月25日 イイね!

名古屋市交通局メインイベント 2012.11.18 【動画つき】

名古屋市交通局メインイベント 2012.11.18 【動画つき】2年前の鉄イベントレポを今頃になってアップの第3弾です。(笑)

名古屋市営地下鉄鶴舞線の車庫と車輌工場が併設する日進工場(日進市浅田町)でのイベントに行ってきました。
この時は名古屋市営交通90周年記念を節目に行なわれたイベントで、ココでのイベントは10年に1度しかやらない貴重なイベントでもあり、ろなうども前日のSCCナイトオフから直接イベントにお邪魔しました。




日進工場の入口には市営交通のバスが止まってました。



一際目についたのは、浄心営業所所属の三菱エアロスターに塗装されたドラクエチックな絵柄を目にしました。
NAGOYA学生キャンパス(ナゴ校 名古屋市中区)が手がけた「三英傑デザインバス」だそうです。







色が遠くから見たら都営バスと間違えられそうな...



車内のポスターも...



エアロスターの運転席



工場内は意外に広く、特に天井が他の車両工場と比べて非常に高くなってます。
懐かしの黄電100形のカットモデル



鶴舞線の主力車輌の3050系の先頭車3859号車
この3859号車は唯一中間に3000系2両を連結する異端車で、ろなうども一度乗ったことのある車輌です。
この車輌を30屯天井クレーン(住友製)で吊上げます。



ココでは、車体を吊上げるのに全てにおいて基本に忠実すぎるやり方を取っているので、上に吊上げるまで相当な時間を要します。ブログ最後の動画を見てもらったら分かります。





お膝元トヨタの古~いフォークリフトが置いてました。
マスト中央に油圧シリンダーが古めかしさを物語っています。
しかもこのリフト、サイドシフトが装備されてます。サイドシフトとは、バックレストが左右に動くアタッチメントのことです。



日進工場は鶴舞線の全車輌の検査の他に、桜通線の車輌検査も行なわれています。
今回、ココのイベントでも桜通線の6000系の床下を見ることが出来ました。





日立製のVVVFインバータ



6000系の主電動機 170kW(231.2ps)の出力を発揮します。



タイフォン



ココでは、床下だけでなく、天井も見学出来ました。





名古屋市営地下鉄唯一のディーゼル機関車 DD351
製造元は日本車輌製で、主に構内入替用に使われてます。



3000系 この車輌も新型N3000系に置き換わり、順次淘汰していきます。



そとでは鶴舞線の主力車輌と桜通線の6000系が止まってました。



6000系の両サイドに鶴舞線の新型車輌N3000系が止まってました。
手前がトップナンバーのN3801編成で2011年に日立製作所で製造されたアルミダブルスキン車体(A-train鋼体)です。
奥が2編成目のN3802編成で、2012年に日本車輌で製造されたステンレス車体(日車式ブロック工法)です。
双方デザインが一部変ってますが、ろなうどはアルミ車体のN3801編成がスッキリしてていいなぁ。



ここまで簡単に紹介しましたが、このイベントも動画を製作しました。
鉄道イベントPV動画の中では最も長編となってます。(21分56秒 2013.7.7製作)
懐かしいホンダのCMソングも聞き所ですよ!!

携帯・スマホからもOK、但しパケホーダイ前提です。関連情報URLからどうぞ。







次は、去年の11月に行なった大阪市交通局のイベントを動画付きでアップする予定です。

それでは!!


関連情報URL : http://youtu.be/EZA3y62i4Ag
Posted at 2014/01/25 02:26:40 | コメント(2) | 鉄イベント | その他
2014年01月20日 イイね!

豊田車両センターまつり 2012.11.24 【動画つき】

豊田車両センターまつり 2012.11.24 【動画つき】 2年前の鉄イベントレポを今頃になってアップの第2弾です。(笑)

デュトロ,レンジャー,プロフィア,レインボー,ブルーリボンシティ,ポンチョ,セレガで御馴染みの日野自動車のお膝元、東京都日野市にある中央線系統の車庫である豊田(とよだ)電車区(現 豊田車両センター)のイベントに行ってまいりました。


今回は一人ではなく、180SXの京急仕様にお乗りになったみん友のガブさんと、埼玉の例の変態・偏屈野朗の3人で豊田駅に待ち合わせて行きました。



入口過ぎて最初に目にしたのはE25型キャラバンの事業車が置いてました。
以前京葉運輸区のイベントに行った時に置いてあったたエスティマハイブリッドの事業車とは大違いの差です。



次にFE70型キャンターのダブルキャブです。
このキャンター、実は4ATなんですよ。さぞかし燃料食うでしょうなぁ~(笑)





そして、ろなさん大好きのフォークリフトも置いてありました。
ココのフォークリストは全車コマツ製です。





工場内に入ればE233系が電動ジャッキで持ち上げていましたよ~



奥に進めば訓練車として余生を送る115系が置いてありました。
前照灯がチョイと変に...



隣にはE233系が...



外に出れば中央線の主力車輌が勢ぞろい。

E233系


115系 長野


115系 山梨


スペシャルゲストに総武線系統のE231系800番台(左)とE231系(中)、武蔵野線用の209系500番台(右)も置いてありました。



一番ウケたのは↓の画像 行先表示に「富士山」と表示が...
実は富士急行線の「富士吉田」駅がいつの間にか「富士山」という駅名に変ったそうです。
しかも列車番号が「3776M」がマジウケましたwww



このイベントも動画を撮りました。(12分47秒)
一昨年製作に掛かってから未完成のまま暫く放置し、今回ようやく完成させました。
前半は画像のスライドショーで始まり、中盤から動画に切り替わります。是非見てあげてください。
携帯・スマホからもOK、但しパケホーダイ前提です。関連情報URLからどうぞ。




次は同じく2年前の秋頃に行なった、名古屋市交通局日進工場でのイベントをアップする予定です。




(「八」は八王子支社の略、「トタ」は豊田電車区(現 豊田車両センター)の電略記号)


それでは!!

関連情報URL : http://youtu.be/Dy-XFg0LEOU
Posted at 2014/01/20 22:43:05 | コメント(1) | 鉄イベント | その他
2014年01月18日 イイね!

近鉄でんしゃまつり 2012.11.10 【動画つき】

近鉄でんしゃまつり 2012.11.10 【動画つき】2年前の鉄イベントレポを今頃になってアップしたいと思います。

毎年11月頃に奈良県香芝市狐井にある近鉄の車輌工場「五位堂検修車庫」にて「近鉄でんしゃまつり」というイベントに行ってきました。

自宅から車で行き、西名阪経由で近鉄大阪線「五位堂」駅の一つ手前の「近鉄下田」駅近くにあるタイムズに車を置き、そこから電車で移動して会場に向かいました。





この時は、同時に高安車庫(八尾市山本高安)も同様のイベントがあって、その間を団体専用列車の20000系「楽」を使用してシャトル輸送していました。



会場内は沢山の人でごった返してましたよ~



近鉄の主力車輌も展示してました。

モワ24形「はかるくん」


21020系「アーバンライナーnext」 乗りてぇ~


22600系「ACE」


15200系「あおぞらⅡ」(手前) 5200系(奥)


9020系


工場内に入れば色んな点検中の車輌が置いてありました。
また、鉄道イベントとして欠かせないメーンイベントである車輌吊上げショーもありましたよ~

2050系 ろなうどの好きな車輌の一つ


住友製40屯クレーンで吊上げてる5820系



以上簡単に紹介しましたが、あとは動画に纏めてありますので、是非見てあげてください。
携帯・スマホからもOK、但しパケホーダイ前提です。関連情報URLからどうぞ。
(2013.7.17製作 15分41秒)




次は同じく2年前の秋頃に行なった、JR東日本豊田電車区(中央線)のイベントをアップする予定です。

それでは!!

関連情報URL : http://youtu.be/nUaJIY0om7c
Posted at 2014/01/18 02:08:34 | コメント(3) | 鉄イベント | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation