• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2009年09月06日 イイね!

懐かしい音をどうぞ

懐かしい音をどうぞ前ブログ、207系900番台の話題である「遂に引退」のコメを頂き有難うございます。

うえ♪さんのコメントの中で、103系のモーター音の事が書いてありましたので、その懐かしいサウンドを期間限定でリンクしますので、マニアックの方、是非お楽しみください。
懐かしい101系のサウンドもどうぞ。

103系 MT55A  片町線 鴻池新田~住道
こちら

懐かしの101系 MT46  同 野崎~住道
こちら





(尚、この特別大サービスはPCのみで、他の媒体は無理だよ~ん)


Posted at 2009/09/06 19:27:49 | コメント(3) | 鉄ネタ | その他
2009年09月04日 イイね!

遂に引退

遂に引退たった1編成しか製造されなかった試作車900番台の超激レアな通勤型車輌207系900番台(マト71編成)が、この9月上旬に新型のE233系2000番台の就役と入れ替わって引退します。
昭和61年、旧国鉄が最新技術を結集して開発した国鉄初のVVVF制御車で、導入から今日に至るまで千代田線乗り入れ用の常磐緩行線に一貫して運用に就いた車輌です。
205系ベースのステンレス車体で貫通扉付き、150kW(204ps)三相交流誘導電動機(MT63)をGTOサイリスタを用いるVVVFインバータ(SC20)で制御。
インバータ特有の磁励音は、起動時は東急9000系や大阪市交21~25系に類似している反面、回生時は207系1000番台に類似するなど、独特のVVVFサウンドを持っています。
当時の国鉄としては財政難の中で導入した車輌である故、また、当時の半導体素子の高価もあって、結局は1編成のみに留まり、以後の量産は205系にシフトしました。

現在常磐緩行線は、新型のE233系2000番台を導入し、203系と207系900番台を全て置き換えますが、203系ではなく、まさか激レアの207系が先に淘汰するなんて信じられません。

ロナウドも数年前に1度、亀有から新御茶ノ水まで乗ったことがあるだけあって、引退は正直言って勿体無いし、VVVFのユニットを交換すればまだ走れるハズです。
90km/hまでの加速は203系や営団(メトロ)6000系チョッパ車を凌ぐ高加速は素晴らしく、
反面粘着が悪く、すぐに空転するのもこの車輌の特徴でした。


207系900番台 (画像は某壁紙サイトからチョイと拝借)


JR西日本の207系量産車

西日本にも同じ207系を名乗るイメージの悪い車輌がロナウドの沿線に走ってますが、形は断然900番台がイイ!! (みんカラ友達の皆様、上下どちらの207系がカッコイイでしょうかぁ?)

あの地味な車体こそ通勤型車輌のシンボル。
ホンマに引退は残念です!!


207系900番台のラストランのXデーは、果たしていつか?
この車輌だけはマジでもう一度乗りたい!! 
Posted at 2009/09/04 00:38:13 | コメント(4) | 鉄ネタ | その他
2009年06月17日 イイね!

京阪3000系 ローレル賞だぜぃ!!

京阪3000系 ローレル賞だぜぃ!!箱根オフ第二章に入る前のブレークタ~イムという事で、
この辺で鉄ネタを...。






16日、鉄道友の会から今年のブルーリボン賞とローレル賞の授賞車輌が発表されました。ブルーリボン賞は鉄道友の会会員が選定する賞、ローレル賞は役員達が複数の車輌を選定する賞です。

今年の、
ブルーリボン賞は小田急の60000形MSE
ローレル賞は京阪の2代目3000系
です。

ロナウドの地元大阪から京都を結ぶ京阪電車に明るいニュース。
6000系以来25年ぶりのローレル賞を受賞した2代目3000系はロナウドも「まさか」と思いました。

ロナウドの予想としてはブルーリボン賞は粗方の予想通り小田急の60000形と予想してました。
ローレル賞は西武30000系のスマイルトレインが授賞すると思ってましたが、まさかの落選。

「技術の京阪」復活か...。



尚、コメントに書かれると思うので、
ブルーリボン賞は決して日野の路線バス「ブルーリボン」から取ったモノではありません。

ローレル賞は決して日産の「ローレル」から取ったモノではありませんので、あ・し・か・ら・ず。(笑)


Posted at 2009/06/17 01:18:25 | コメント(3) | 鉄ネタ | その他
2009年02月20日 イイね!

呆れたっ

You Tubeをたまたま徘徊していて、鉄道関係で信じられないというか、呆れた動画を見てしまいました。

それがこれ ↓



もう一つ



アホらしいのもう一つ




珍しい回送列車が入線してか、写真を撮るのに回りの人や駅員に対し罵声の嵐。
こんな非常識極まりない鉄道マニアが世の中に居るなんて同じ鉄マニであるロナウドは正直恥ずかしいです。
これが切欠で駅構内での撮影が禁止されたらたまったもんじゃありません。

ロナウドも鉄道写真を撮りに行くが、こんなことは絶対にしませんよ!!


これは鉄道マニアではなく、ただの輩マニアだ。  アホらしい!! (怒)

Posted at 2009/02/20 00:55:20 | コメント(2) | 鉄ネタ | その他
2008年11月30日 イイね!

0系引退

0系引退今日、0系が定期運用から離脱、引退しました。
ろなうども0系には過去色々お世話になった車輌でもあり、正直引退は寂しいもんですよ。
0系は新幹線の代名詞、携帯の絵文字が0系であるのはその証。
でもこればかりは仕方ないです。

車体の老朽に加え、高加減速・高速性能では今走ってる700系やN700系と比べて歴然と劣りますし、現状での山陽新幹線の運行ダイヤは最早限界に達しいて、これ以上の増発は不可能になってます。
また、九州新幹線との相互直通運転も控え、更なる高速ダイヤが必要となるのは勿論、東海道区間で採用しているデジタルATC(ATC-NS)が近い将来山陽区間にも導入されるとなれば、0系はどうしても御役御免となる訳です。
逃げ切って次駅で早く待避させる高加減速性能が絶対必要となる「こだま」では、性能上に劣る今の0系での運用では増発は愚か、列車遅延のネックとなり、最早お荷物的存在となってる現状です。
(これは100系も同様です)

でも昭和の象徴とも言える0系の引退は、ある意味一つの時代を築き上げた名車であるとロナウドブイちゃんは思います。

今後は500系の一部の編成を8連化して山陽区間のこだま運用に就くほか、この先は悪魔で予想ですが、九州新幹線との相互直通運転が開始となれば、ひかりで運用している「Rail Ster(700系7000番台)」がこだまの運用に就き、100系を淘汰して、全車VVVF制御の新幹線車輌に統一する計画となるでしょう。


以上、ろなうどの持論討論でしたぁ~
(写真は今年のGWに新山口駅で撮った0系7000番台 R67編成)
Posted at 2008/11/30 22:31:56 | コメント(3) | 鉄ネタ | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation