• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2009年09月04日 イイね!

遂に引退

遂に引退たった1編成しか製造されなかった試作車900番台の超激レアな通勤型車輌207系900番台(マト71編成)が、この9月上旬に新型のE233系2000番台の就役と入れ替わって引退します。
昭和61年、旧国鉄が最新技術を結集して開発した国鉄初のVVVF制御車で、導入から今日に至るまで千代田線乗り入れ用の常磐緩行線に一貫して運用に就いた車輌です。
205系ベースのステンレス車体で貫通扉付き、150kW(204ps)三相交流誘導電動機(MT63)をGTOサイリスタを用いるVVVFインバータ(SC20)で制御。
インバータ特有の磁励音は、起動時は東急9000系や大阪市交21~25系に類似している反面、回生時は207系1000番台に類似するなど、独特のVVVFサウンドを持っています。
当時の国鉄としては財政難の中で導入した車輌である故、また、当時の半導体素子の高価もあって、結局は1編成のみに留まり、以後の量産は205系にシフトしました。

現在常磐緩行線は、新型のE233系2000番台を導入し、203系と207系900番台を全て置き換えますが、203系ではなく、まさか激レアの207系が先に淘汰するなんて信じられません。

ロナウドも数年前に1度、亀有から新御茶ノ水まで乗ったことがあるだけあって、引退は正直言って勿体無いし、VVVFのユニットを交換すればまだ走れるハズです。
90km/hまでの加速は203系や営団(メトロ)6000系チョッパ車を凌ぐ高加速は素晴らしく、
反面粘着が悪く、すぐに空転するのもこの車輌の特徴でした。


207系900番台 (画像は某壁紙サイトからチョイと拝借)


JR西日本の207系量産車

西日本にも同じ207系を名乗るイメージの悪い車輌がロナウドの沿線に走ってますが、形は断然900番台がイイ!! (みんカラ友達の皆様、上下どちらの207系がカッコイイでしょうかぁ?)

あの地味な車体こそ通勤型車輌のシンボル。
ホンマに引退は残念です!!


207系900番台のラストランのXデーは、果たしていつか?
この車輌だけはマジでもう一度乗りたい!! 
Posted at 2009/09/04 00:38:13 | コメント(4) | 鉄ネタ | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1 23 45
67 89101112
13 1415 161718 19
20 212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation