• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2012年08月19日 イイね!

旧谷汲駅を訪ねて その1

旧谷汲駅を訪ねて その1先週の日曜日、みんカラグループ「Sunshine car club (SCC)」主催のBBQオフ&緊急オフの翌日、芸術丸氏とCR氏、そして後から来た ひらそる氏の4人で岐阜県揖斐(いび)郡揖斐川町にある、2001年10月1日に廃線となった岐阜600V線区の一つ、名古屋鉄道谷汲(たにぐみ)線「谷汲」駅を訪ねました。



駅は1996年に旧谷汲村が約2億円をかけて隣の谷汲昆虫館を併設し駅舎もリニューアルされ、今もその形を変えずに残っています。線路配置は櫛形の1面2線からなり、モ510形とモ750形が静態保存されています。







旧美濃駅にもモ510形512号車が保存してありましたが、コチラは514号車です。
大正15年に製造、前身の美濃電気軌道時代から名鉄岐阜600V線区全廃の2005年まで約80年間乗客を運んだモ510形がココで余生を送っています。

旧美濃駅の512号車の車内は半分倉庫化していましたが、コチラの514号車は座席がそのまま残っています。2006年に静態保存され保存状態も良いのですが、一日中日に当たる場所に置いてある故に車体の色あせが激しかったです。
残念ながら、訪ねた日は盆休みということで、車内には入れませんでしたが、近々もう一度訪ねたいと思ってます。










隣に保存されてる車輌はモ750形(デセホ750形)です。
1928年(昭和3年)に700形(デセホ700形)の増備車として製造されました。
谷汲線が廃線となる2001年まで約73年間に渡り、色んな線区を走り乗客を運んできました。
2002年に静態保存され、今も保存状態は良好です。














2006年にモ510形が保存する時に仮設したポイントで、曲がり具合が何とも不自然であることが分かります。



廃線になって早11年、レールも枕木も劣化が激しく、画像のようにレールを支える犬釘も簡単に外れる所もありました。



曲線標



距離標(キロポスト)



この先も線路と架線は撤去したものの、道床はまだ残ってますね。
以前はココから電車が行き来していたということを物語っています。




先述した通り、この日訪ねた時は盆休みの絡みもあって車内には入れませんでした。
普段は関係者が居て、車内も入れるんですが、どうやら来たタイミングが悪かったんですが、それでも十分に戦前の車輌の魅力を再発見出来たと思ってます。
また、線路も約100m残してる所も旧谷汲駅の魅力の一つ。

近々もう一度訪ねてみたいと思ってます。
その時に「その2」をブログアップしたいと思います。




さて、この旧谷汲駅の様子をモ750形メーンで動画に纏めました。(4分08秒)
今回は続編前提で製作したので、タイトルも「その1」となってます。
芸術丸氏の「スタンド・バイ・ミー (Stand by Me)」風に歩く姿は注目です。
ケータイ・スマホからもOK、但しパケホーダイ前提です。関連情報URLからどうぞ。




最後に旧谷汲駅に付き合ってくださった方々、本当に有難うございました。
Posted at 2012/08/19 12:04:08 | コメント(3) | 撮鉄 | その他
2012年08月19日 イイね!

旧美濃駅を訪ねて

旧美濃駅を訪ねてこの内容は先月21日に代車の12型キューブで行った場所です。

2005年4月1日に全線廃止した岐阜600V線区の一つ、美濃町線の事実上の終着駅である「美濃」駅を訪ねました。

美濃町線は徹明町~美濃間25.1kmで、途中「新関」~「美濃」間6.1㎞は1999年に廃止、残った徹明町~関間18.8kmは2005年に廃止しました。

所々で線路跡が残る中、終点の美濃駅は車輌と駅舎が今も保存してあります。
そこへ芸術丸氏とペコペコペーコ氏の3人でお邪魔しました。





保存されてる車輌は、手前からモ600形、モ510形、そして奥がモ590形です。




岐阜600V線区の車輌で一際ユニークや車体を持つモ600形。
車体両端部がスリムになっているのは、徹明町交差点を通過する為の車輌限界幅に合わせたからであります。
また、1500Vの各務原線へ乗入れする為、複電圧仕様になっているのも特徴で、そのスタイルから1971年にローレル賞も受賞しています。













隣の車輌は独特の車体を持つモ510形。
製造は大正15年で、美濃電気軌道時代に登場し、岐阜600V線区全廃の2005年4月1日まで約80年近く活躍した車輌であり、1987年には鉄道友の会からエバーグリーン賞も受賞しています。

画像は512号車ですが、谷汲線旧谷汲駅には514号車が保存されてます。



モ510形の車内、座席は撤去され、半分倉庫と化してます。








こちらはモ590形、岐阜600V線区を代表する車輌です。
昭和32年に登場し、岐阜600V線区全廃の日まで活躍しました。
一部は土佐電気鉄道に譲渡し今尚現役で走っています。
去年の3月に隣接する民家が火災を起こし、この車輌も火災に巻き込まれて延焼しました。
修復の際に原形塗装に復元されました。



マスコンは今主流の自動進段式ではなく手動進段、所謂「直接式」です。
運転手が1ノッチずつ投入していくやり方です。











旧美濃駅では施設維持の為にあらゆるグッズを販売しています。
また、中古のCDをはじめ、アナログレコードも売っています。
そのせいか、駅舎の中に入れば何故か音楽が大音量で流れていて、チョイと喧しいかったです。

アナログレコードに目が無い ろなうど、また行きたいですね。  多分...





前ブログの名鉄電車アイコンの答え



立人左から
100系,7000系パノラマカー,6500系,5700系,3300系,8800系パノラマDX,1000系パノラマSuper,
3500系,キハ8500系北アルプス,2200系,2000系μsky
座人左から
5000系,キハ8000系北アルプス
Posted at 2012/08/19 02:57:38 | コメント(3) | 撮鉄 | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 23 4
567 8 91011
12131415 1617 18
19 2021222324 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation