
先週の日曜日に静岡県浜松市にある「浜名湖ガーデンパーク」にて行われた、くるまや工房(千葉県東金市)主催の日産倶楽部浜名湖オフに行って参りました。
この日は一日中晴天に恵まれ、日中も35℃前後まで気温が上がりましたが、大阪みたいに蒸し暑さがなくカラっとした暑さと、この日はずーっと風が強かったのも幸いしてダラダラと汗をかく事はありませんでした。
浜名湖ガーデンパークは、B'zやTUBEなどが野外コンサートを開く「渚園」のすぐ北にあり、今回オフ会で使われた場所は南駐車場のロータリー内を貸し切って行われました。
ココは画像の見ての通り、臨時バスの停留所としての機能を持たせ、大きな催し物が行われた場合のみ使われる所だと思います。
また、自販機とトイレがココから数百メートル先にあるので、自分が持参した折り畳み自転車のみならず、一部のスタッフが自前の車でトイレまでのシャトル運用もされてました。
さて、午前10時に開会式が始まりました。
トップの画像は、小さくてかわいいハンドマイクで開会式開催の招集をかける なんばさんです。(掲載本人承諾済)
日産倶楽部の管理人であるテツさんの開会の挨拶をしたあと、集合写真を撮りました。
(プライバシー保護の為、意図的にボカしています)
今回約50台(正確には48台)の個性ある日産車が集まりました。(うち1台はトヨタ車)
GW前半に東金のくるまや工房宅にお邪魔した際にテツさんがムッチャいい音を奏でると言ってた1セット25万円する米国ロックフォード製の最高級スピーカ(T5652-S)を装着した車がこのオフ会に参加していました。
12型キューブに乗っているナイツ~さんのキューブです。
左の黒いのがパワーアンプです。1台18万円也!!
我々一般庶民のサラリーでは到底買えない品物です。
そしてこれがT5652-Sに付属のクロスオーバーネットワークです。
デカイです。
弁当箱やタッパと変わらないくらいの大きさで、逆にパワーアンプと間違えられそうです。
そしてこちらが25万円するスピーカのウーファ部分です。
自前のCDを持参して実際に試聴もしました。
ハッキリ言ってムッチャいい音を奏でてました。ホームオーディオに迫る今までにない鮮明な音に正に脱帽しました。
若手ジャズシンガーの小林 桂のCDを流して頂きましたが、ドラムのシンバルの音、後ろから聞こえるコントラバスの響く低音、そしてピアノとボーカルの声、全てにおいて鮮明且つダイナミックでした。
やはり金額相応の音ですが、価値は絶対にありましたね。
自分も金があればやりたいですね。
そして下のバックランプですが、これ、何で光らせてるのか分かりますか?
じつはこれ、HIDで光らせてるんですよ。こんなの有るんですねぇ。
午後0時昼食タイム
1つ600円の弁当、その名も「むらちゃ御膳」
ろなうどは1つでは足らないので、あえて2個頼みました。
結構なお味でしたよ~
ろなうどが目にした車を2・3紹介しましょう。
ゆ~たさんが乗るインパル仕様の12型マーチです。
1200ccのCR12型エンジンをベースにスーパーチャージャーが載っかってますが、実は12型マーチの3ドア車はそれほど走ってはおらず、結構レアな車だと思います。
じつは ろなうどもこれと同じマーチを所有しています。(笑) ↓
P12型プリメーラに積んでいるSR20VE型エンジンです。インジェクションがダイレクトになってますね。
今では希少なエンジンとなってます。
今回の浜名湖オフは北は福島から、西は大阪から集まりましたが、ろなうど同様もう一台大阪から来た方がいました。B15型サニーに乗っているクッピーさんです。
カローラ同様庶民的なクルマに17インチホイルを装着する独自性を持ったクッピーさんのサニー。
中古市場でも数少ない5速MT車です。これからの発展に期待しています。
ろなうども驚きましたが、インパネはADバンやダットラと共通だったんですよね。
次にトレボーさんのティーダです。
後ろのカルソニックカンセイのロゴの入ったスポイラー
実は前回の座間オフの時に参加した際、座間に向かう道中の関越道でスポイラーが飛んでいったらしく、いま付けてるのは2代目にあたります。
で、飛んでいったスポイラーは綺麗に修復され、現在てぃーのすけさんのティーダに装着されてます。
午後2時 景品争奪ジャンケン大会
今回も色んな景品が集まりました。また、今回は芸術丸さんや ろなうどがよく利用するLEDやHIDのショップであるNANIYA(岐阜県関市)さんも特別協賛され、VarcasのHIDとLED各種を提供されました。ありがとうございます。
で、ろなうどはジャンケンで見事に2つの品をゲットしました。
一つは防振材、もう一つはNANIYAさん提供のLEDです。
今回のオフは色んなチームも集まってます。
その一つとして、てっちんさんが管理する関東1都6県且つ日産車限定のグループであるNOCK-7
(ノックセブン Nissan Owner's Club Kanto-7)もティーダを中心に集まりました。
ポロシャツ、プレート、そして幟(のぼり)など専用グッズも用意してる所からして、本格的なオーナーズ倶楽部だと見受けました。
専用グッズが有るだけに活動も盛んで、関越道上り「三芳」PAにて毎月1回定例オフを行っているそうですよ。
閉会式も近く、NOCK-7のメンバーの車が横一列に並んで記念撮影。
(プライバシー保護の為、意図的にボカしています)
マーチもキューブも負けずに横一列に並んで記念撮影しましたよ。
午後4時に閉会式を行い、年に一度の中部・東海地方の日産倶楽部オフ会はお開きとなりました。
今年も本当は去年同様にトヨタ博物館駐車場を貸し切って行うつもりでしたが、主催者側多忙につき場所が取れなかったそうでした。それでもココで行われただけでも有難い気持ちでいっぱいです。
「一期一会」という四字熟語があるように、久しぶりに再会した人や、ココでしか会えない人など再会の場として提供して下さったテツさんに感謝したい気持ちです。
この素晴らしいオフ会、また企画してほしいものです。
さて、午後5時に全員完全撤収したあとの芸ろなカズ96カルテット御一行様は、東名高速「浜松西」入口から上って、途中「浜名湖」SAに立ち寄ってプチオフしました。
このあと偶然なのか、ゆ~たさんとシバ丸さんのマーチも来ました。
この日はオフ会日和だったのでしょうか、他の倶楽部チームも集まってました。
一際目にしたのはサニートラックばかりが集まってまして、チョイと写真撮りました。
そういえば朝も新城PAに集まってたなぁ。
このあとの芸ろなカズ96カルテット御一行様はココで解散となり、自分は音羽蒲郡出口で下りて(芸さんとはココで解散)、23号線沿いの長島温泉ドライブインに立ち寄ってカツ丼食って伊勢湾岸道「湾岸長島」PAから上って、翌午前4時半頃に帰宅となりました。
遅くなりましたが、参加された方々、そしてこのオフ会を企画・運営されたテツさんをはじめとするスタッフの方々、本当にお疲れ様でした。
ココからは ろなさんプチフォトギャラリー、そしてこの浜名湖オフのPV動画と続きます。
精巧に出来てるこの等身大フィギュア、重さは20㎏あるそうです。
最後に前回の座間オフ同様、浜名湖オフのPV動画を制作しました。(15分56秒)
今回はメーンのデスクトップPCが動画編集中突然画面が消えて動作不安定となり、何回も起動を繰り返して何とか完成させました。(なので、途中の解説テロップは必要最低限に留めてます)
日中30℃以上が続くこの暑さの中なのでしょうか、PCも調子が悪くそろそろ買い替えの時期がきております。
でも途中で画面が消える症状の原因が分かりません。PC本体は動いてるのですが、多分グラフィックボードの不調だと考えておりますが(内蔵の冷却ファンも埃で固着して回らず)、同じような症状になった事がある方は是非教えてもらいたい次第です。
今回の動画はシンプルに纏めました。音楽も全て若手Jazzシンガーの小林 桂の曲で統一しました。
聞きやすいJazzですので、合わせてご覧ください。
また、不適切な場面がある場合はご連絡ください。出来る限りの範囲で修正したいと思います。
(今回からリンクを知っている人のみ再生できる限定公開でのアップとなります。
またPC不調で長時間立ち上げる事が出来なかった為、座間オフほど画像処理はしておりません。なので、場合によっては公開中止する事もあります。)
携帯スマホからもOKですが、パケホーダイ前提です。関連URLからどうぞ。
非常に長いオフレポとなりましたが、最後までご覧頂きまして有難うございました。